goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

上野公園の大道芸人の芸

2014-02-20 21:24:25 | 面白い話
展覧会見学

現在上野の東京都美術館で、日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」展が行われており、

その前期が25日までのため、前売り券を購入してあった小生が見に行くと言うと

珍しく家内も見たいというので一緒に出掛けました。

美術館につくと大変な人でびっくりしましたが

中に入ると今日は65歳以上は無料サービスを行っているためと分かりました。

ただサービスを受けるには年齢を証明する書類が必要とのことで

小生は後期高齢者証を持っていたので無料。家内は何もなかったので前売り券を使用して入りました。

展示内容については次回に報告する予定です。

大道芸人芸

帰りに上野公園の広場を通ると大道芸人が丁度芸を始める所でしたので眺める事にしました。

ここの大道芸人は都が認定して芸を見せる事の許可を得ている人達のため

皆さん上手な芸を持っている様です。

お互いに協定を結んでいるのか、ここを通ると何時も一人の芸人さんを見かけます。

今回見たのは写真の様に椅子の上で逆立ちをするものでした。

椅子の上に乗った芸人さん初めに色々と口上を言った後、

芸を始める時には下に置いた音楽を奏でる装置を観客に稼働させてもらい

音楽に合わせて芸が行われました。


4つ重ねた椅子の上に立ち先ず口上。なお5つ目の椅子は観客から手渡してもらいます
 
いよいよ芸にとりかかります
 
椅子の上で逆立ち。観客の拍手

上の写真を見ると観客は少ない様ですが、手前には相当の人が、

また右側には幼稚園の団体がいて賑やかでした。

この芸人さん達は芸を見せる事で生計を立っているわけですから

口上の中に観客にその旨を話し、芸が終わった後帽子を持って廻って歩き

お金をそこに入れてもらいます。小生も家内との2人分として2百円をいれました。

「幼稚園の坊や達はお金を入れなくていいのですよ。大人になった時に入れてちょうだいね」

と芸人さんが笑いながら言っていました。

何人位が入れるのか見てくればよかったのですが、入れて直ぐ立ち去ってしまいました。







火星移住計画 その2 移住者応募条件

2013-01-25 09:48:15 | 面白い話

Mars Oneが1月8日に発表した火星移住者の応募要件は次の通りです。

「少なくとも18歳である事が必要で、

目的についての深部感覚、健全な人間関係を築き維持する意志、

内省する能力、信頼する能力を持つ事が要求されます。

また快活で順応性があり、好奇心があって機知に富む人でなければいけない。」

とされています。


応募者はMars Oneに採用されてから最低7年間の広汎な訓練を受けるため

医師、パイロット、地質学者であるといった実社会での経験を求めていません。

選考作業は、2013年の上半期中に開始されます。

面白い事に応募者を選抜するのは、Mars Oneの専門家と、

国際放映されるテレビ番組の視聴者により行われます。

皆さん年齢的に問題ありませんから、応募されては!







火星移住計画

2013-01-23 13:03:42 | 面白い話
Twitterに「火星移住計画と移住者募集」に関する記事が載っていました。

この頃は夢らしいものがない小生ですので、これは面白そうな夢だと、

計画を進めているオランダの非営利団体「Mars One」を調べました。

立派なホームページhttp://mars-one.com/en/about-mars-one/about-mars-oneには

活動状況について詳細な記載がありましたのでご紹介する事にします。

「Mars One」の目標とビジョン

世界中の業界トップの団体・企業が保有する現在利用可能な技術を統合し

2023年に火星での人間定住を実現する事を目標としており、

それは、太陽系、生命の起源、宇宙における我々の存在についての

理解を速めるために絶対に必要な事と考えています。

発起人

オランダ人5人、米国人2人、カナダ人1人の8人で、

宇宙関連技術者、コンピュータ技術者、コミュニケーション専門家、

経済専門家 アーテイスト等から構成されています。

援助組織

アドバイザー

技術を提供する世界各国の専門家16人。

何と日本からは生物学者の広島大学の純教授がその一員です。

Ambassador
(英訳は大使ですが、適訳がないので英語のまま)

ノーベル物理学賞受賞の物理学者、宇宙飛行士、宇宙技術専門家の他に

作家やテレビ番組制作者等6人。

供給企業(Suppliers)

計画や計画実施に必要な機材について議論している

世界の主要宇宙関連企業で本計画に興味がある旨の文章をもらっている企業。

必要な資金の調達法

トータルコストは60億ドルと推定されていますが、

その為の資金源としては、

宇宙飛行士の選定以降の各種活動をテレビで放映することによる収入

企業や一般の寄付、さらにこの計画に関連した商品の販売による収入等で

既に多くの企業やメディアから資金を得ているようです。

年次計画

2011年
発起人による本計画の長期計画ならびにフィージビリティ・スタディーの作成。

2013年
移住する宇宙飛行士の選出。

2014年
必要資器材の製作と準備の開始

2016年
必要機材の火星への最初の打ち上げ
写真は全てMars Oneのホームページより借用

2018年
最適な居住場所の探査を行うための地上探査車の打ち上げ

2021年
2つの居住設備、2つの生命維持装置、その他の設備等

火星居住に必要な全ての物が6つの着陸船により火星に到達。

2台の運搬車により居住最適地に運ばれます。

2022年
最初の4人の宇宙飛行士の打ち上げ。

2023年
火星に踏みいる最初の人間として4人が到着。

各種設備を使用出来る様に整備します。

数週間後には5つの貨物輸送船により、

追加の居住単位、生命維持装置ユニットおよび

運搬車等が運び込まれます。


2025年
第2の4人の宇宙飛行士の火星到着。

増員の結果研究、実験や火星探査能力が拡大されます。



NASAの火星有人探査が2030年頃を目指しているのに比較しても

早い計画でありびっくりしましたが

上述の様な状況を考えると単なる夢物語でもなさそうです。

実は今年の1月8日に、宇宙飛行士の応募に関係する発表がありました。

それについては明日書く予定です。

日・欧・米の洗濯機式について

2012-09-29 16:15:54 | 面白い話
ネタがありませんので、これも日経デジタルの記事を参考に

日、米、欧の主流の洗濯機について書きましたので

若しご興味があったらお読み頂ければ幸いです。

タマスダレ

気候がよくなり雨も適当にあるため、花が実に賑やかになってきました。

その最たるものはタマスダレで、庭のあちこちがタマスダレの花で賑やかです。

蔓バラとクリスマスローズの横に植えられたタマスダレ


日・欧・米各国での主流洗濯機


日本でもこの頃はドラム式洗濯機が普及し始めていますが

従来は渦巻き式が主流でした。

日、米、欧の主流の洗濯機は、その国で昔行なわれた洗濯の仕方や

環境条件等の違いから次の様に異なっている様です。

日本の洗濯機

日本の洗濯機は渦巻き式(パルセータ式、噴流式)で

洗濯槽の底部にパルセータと呼ばれる羽根を持ち

それを高速回転させて激しい水流を発生させて汚れを落とす方式です。

おとぎ話「桃太郎」には「おばあさんは川へ洗濯にゆきました」とありますが

お婆さんの洗濯法である急流を洗濯機の中で再現したのが渦巻き式です。

清潔好きな日本人は、少量をこまめに洗濯する習慣があり

軟水なのでわざわざ水を熱して洗浄力を高める必要もないため

欧州のように熱で殺菌・消毒する考え方もなく

洗濯機を量産する際渦巻き式の方が

軽量で安価に作れるメリットもあった様です。

上の写真の直ぐ横のタマスダレ

欧州の洗濯機

欧州の洗濯機はドラム式で、多数の小穴が開いた横を向いた

円筒状の洗濯槽を回転させ、

ドラム内の洗濯物を持ち上げては水面に落とすことを繰り返すことで

叩き洗いにより汚れを落とす方式です。

欧州では古代ローマ時代のころから公共の洗い場などで布をたらいにつけ

さらに岩の上などで棒でたたいたり、足で踏んだりしながら

汚れを落とす洗い方が習慣になっていたようです。

それに加えてペストなどの疫病が流行したことや、

水にカルシウムやマグネシウムが多く含まれて硬度が高いこと等から

水を高温に熱して殺菌・消毒したり、洗浄力を高めたりする必要が生じた為

ドドラム式が普及したそうです。

ドラム式ですと、洗濯物を持ち上げて水面に落下させるので

たたき洗いや踏み洗いが再現でき

またドラム内を水でいっぱいに満たさなく

少量の水だけで洗濯物を洗うことが可能なため

水を高温に熱するのにも適しているわけです。

実際の洗濯機も洗濯液の温度を摂氏95度にまで設定できるそうです。

花壇近くのタマスダレ

米国の洗濯機

米国の洗濯機は攪拌式で、洗濯機の底から洗濯槽と同じ程度の高さの

垂直に突き出した大型の羽根をゆっくり反転させて水をかき回して

水流を発生させる方式です。

米国は欧州ほど水の硬度が高くないため、水を高温に熱する必要はなく

さらに洗剤や漂白剤を使えば洗濯物を十分に殺菌・消毒できるため

水を大量に入れた容器の中で、棒でかき交ぜながら洗う方法の

かくはん式(アジテ一ター式)が普及しました。

かくはん式なら、まとめ洗いや卜大物洗いができるほか

洗濯途中でも部分洗いしたり

残っていた洗濯物を洗濯機に投げ込んだりすることもできます

(ドラム式だと洗濯の途中でドアを開けられません

タマスダレの後ろのヤブランも花が沢山出てきました

スーパー歌舞伎ヤマトタケルの観劇

2012-07-28 10:55:46 | 面白い話
ヤナトタケルのビラ

昨日は新橋演舞場で現在行なわれているスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を

家内の一番下の妹と家内と一緒に見てきました。

新橋演舞場正面

歌舞伎を見るのも久し振り、そしてスーパー歌舞伎は初めてで

従来の歌舞伎と全く異なっており

現代劇を見るような分かり易さの上に派手な舞台と面白さで

スーパー歌劇が受けるのが良く分かりました。

それだけに従来の歌舞伎愛好者には受けないかもしれませんね。

今回は、4代目市川猿之助と9代目市川中車の襲名披露口上も行なわれたり

また中車の子供團子の初舞台でもありました。


市川猿之助口上姿(ビラより)


市川中車口上姿


初舞台の團子

今回の歌舞伎は6,7月の2ケ月にわたる公演ですが非常に好評で

切符の購入も大変と聞いていたため、インターネットで購入するため

発売日には発売開始時間前からアクセスしていたのですが

会員向け販売が既に開始されていた為か、特A席を申し込んだものの

取れたのは前から5席目でしかも花道の外側の席

同じ値段でなんと割りの悪い事と少しがっかりしていました。


座席から見た舞台と迫が見える花道

しかし実際に座ってみると、幸いにも花道の迫(せり)が丁度横にあり

迫から出てくる役者は後ろ姿を見せられる事が多いのですが

役者さんは手が届きそうな場所。花道を通る役者さんは勿論

舞台の役者さんもオペラグラスを使う事無くはっきりと顔が見え

セリフも良く聞こえました。

さらに猿之助の最後の大場面で

観客の上で演技する宙乗りが花道に近い空中を通るため

これも目の前での演技が見れてだ大満足でした。

宙乗りの猿之助

下記U tubeでさわりがご覧いただけます。
亀治郎改め市川猿之助主演 スーパー歌舞伎 ヤマトタケル


演舞場内の様子

なお驚いたのは、昨日予約した券を発券機で入手するのですが

発券機に申し込みに使用したカードをただ差し込むだけで

スルスルと券が3枚出て来たことです。

こんな事に驚くのはやはり時代に遅れた爺さんの為かもしれませんね。

なお切符予約当時は足の状況も悪く

果たして歩けるようになるか一種の賭けをしたのですが

幸い駅からも6分程度で特に問題はなく、ホットしました