goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

残念な事 会社時代の仲間の死

2020-12-08 19:20:31 | 仲間

 先日学友が亡くなった事を書きましたが、今度は会社時代の仲間でブログにも度々登場する

プ開会の仲間であるKさんが8日にお亡くなりになり大変淋しい思いをしています。

 お葬式は家族葬で行われため、参加せずにプ開会としてお花をお供えしました。

 現役時代のKさんは、当初所属された開発課を出られた後では

化学プラント事業部で最も大きな部の部長をされたりして大活躍をされました。

 そして退職後プ開会が発足してからは、散策を行う秋のプ開会では

何時も参加者全員が乗れる大きな車を借りてこられあちらこちらに連れていって下さったり

更にその旅行について写真入りの旅行記を作って皆に配って下さったりしました。

ただここ2年程前から体調を崩されてプ開会も欠席されるようになりました。

そして今頃知ったのですが、亡くなる少し前には入院もされておられたとのことで

入院中にお見舞いにも伺えなかった事が悔やまれます。

謹んでご冥福をお祈りしているところです。

                           終わり


大学時代の同級生の死

2020-11-25 10:46:54 | 仲間

10日以上もブログを休んでしまいましたがお蔭様で元気です。

大学時代の同級生N君の息子さんからの喪中のお手紙を頂き

東京に住んでおられたN君が4月にお亡くなりになった事を知りました。

平成27年頃から病床に伏しており、昨年までは時々電話で状況をお聞きしていたのですが

奥様が「電話は控えて頂きたい」とのご希望があり、今年は電話をしていなかったため

今頃になって亡くなったのを知った次第です。

東京近辺に住んでいた同級生は当初13人いましたが

N君を含めて物故者は8人ともう6割強となりました。

残った5人の仲間も

・以前使っていた電話番号が使われなくなって連絡が取れない方が一人

・長く病床に伏している方が一人

・そして残り3人が一応普通の生活をしていますが

 そのうちの一人は、昨年足に血栓が見つかり手術し現在は腰痛に悩まされており

 もう一人は昨年転ばれて足を痛め、今は2本の杖をついて何とか歩いている状態

 そして小生は、歩巾や歩く速度が大分小さくなってはいますが

 それでもほぼ毎日30分の散歩をしているので一番元気という全体的に哀れな状況です。

 仲間は88~89歳と高齢であり、男子の平均寿命80歳という事を考えると

 これも自然の流れかと諦めざるをえません。

 せめて余生を楽しく過ごしたいと思っています。

                          終わり

 


少なくなっていく幼友達と心配のI君

2020-08-11 09:07:23 | 仲間

長野県諏訪市湖柳町について

 

小生が終戦の年まで育った諏訪市(当時は上諏訪町)の湖畔の小さな町湖柳町

小学校、旧制中学校、旧制高等女学校の校長官舎や独身の先生の下宿もあり先生が多く住んでおり

小生の父も高等女学校の教師、中学の担任の先生の家も我が家から3分の場所にありました。

そしてお店は一軒もなく、いわばサラリーマンの町でした。

また我が家、その両隣の家でも庭から熱い湯がこんこんと湧き出ており、掛け流しの風呂が楽しめました。

 

幼友達について

 

小学校に入る前からの近所の友達は6人おり、皆でよく悪戯をして遊びましたが

それでも皆旧制諏訪中学の入試に合格して通いました。

諏訪は非常に寒く、諏訪湖は全面氷結して御神渡りも見られましたが、足袋も履かずに高下駄で中学に通いました。

 

大人になって何時頃からかこの仲間は、諏訪の助役をされたA君を除き皆東京近辺に住む様になりました。

そして6人の他に、湖柳町住んでいて中学生になって仲間になった3人が加わり

本ブログに度々登場する湖柳会がつくられました。

当初は男性だけでしたがその後夫婦で集まるようになり、マージャンと食事を楽しんできました。

 

然し昨年から今年にかけて幼友達6人のうち4人が亡くなり

幼友達で残ったのは同じ柏市に住むI君と小生の二人だけとなりました。

I君は家が離れているため会う事もなく年数回電話で連絡しており。今年も正月にはお話が出来たのですが

この頃電話すると「この電話は使われていません」との応答で心配です。

88歳の小生の平均寿命は80歳ですから、多くの仲間が亡くなるのも当然かもしれないと諦めています。

 

なお御神渡りとは、気温が下がると氷が収縮して裂け、そこに下の水が上がって結氷し、気温の上昇に伴って氷が膨張して、

裂け目の氷が持ち上げられる現象です。

昔から諏訪では、諏訪大社の神が渡ったものとして、その方向や出来ぐあいによって

その年の豊凶を占っています。

 

  御神渡りの写真

 


昨日は湖柳会に出席

2019-01-22 14:30:00 | 仲間
波多野家での麻雀会

昨日は今年初めての湖柳会が行われた東京の波多野家に行ってきました。

今までの湖柳会は夕方5時頃集まって食事をし、その後9時近くまで麻雀をしていましたが

今回からは11時に集合で直ぐ麻雀をはじめ1時頃昼食。その後5時まで麻雀をして解散する様になりました。

今迄の時間だと冬の間は参加を止めようかと思っていたのですが

従来の様な夜遅く帰る事がなくなったので大変参加しやすくなり、継続参加が出来そうで喜んでいる所です。

昨日の参加者は、波多野夫人、昨年ご主人が亡くなられたYさんの奥さん。それに3夫婦の8人でした。

波多野夫人と男性3人、その他の女性4人が組んだ2組で麻雀をしました。

小生が入ったグループではA君が一人勝ちのダントツの成績で、小生は結構負けました。

幼年時代から終戦の旧制中学2年生まで諏訪市の湖畔の小さな町湖柳町で一緒に遊んだ仲間が

この歳になって諏訪に住んでいる一人を除き毎月集まって楽しい会を持てるのは本当に有難い事です。

昼食会

昼食は各自が持参した昼食を食べたのですが、

新年の会であった為か皆さん他の方にも食べて頂くものも持参されましたので大変食べ物が多い昼食会になりました。

我が家も苺を持参しましたのでホットしました。、

写真機持参を忘れて残念

昨日波多野家から眺めた富士山が実に綺麗で、時間とともに色も変わったりで素晴らし眺めでしたが

何時もは持っていくカメラを持って行かなかったため、写真に収められず実に残念な思いをしました。

ちょっと心配な爺さんのボケ

昨日出掛ける前にスイカと財布を持とうと何時も置いてある場所を見てもありません。

家内も一緒になって探しても見つかりませんが、頼んだタクシーも来る時間になったのでやむを得ず持たずに出かけました。

今朝家内が探して見つけてくれて分かった事は

通常スイカと財布はショルダーバッグに入れて直ぐ持ち出せる様にハンガーにかけてあるのですが

先日庭で写真を撮った後、カメラをカメラ保管箱に戻さずに、どうしてかショルダーバッグに入れてあり

スイカと財布が何時もの見える位置ではなく、カメラの下に隠れてしまっていた事と

何時も外出時には持ち出すショルダーバッグを今回は持って行かなかったので、ショルダーバッグを調べなかった事が原因でした。

次に柏駅で改札を通る時、紙のキップを入れ込む様にスイカを入れる穴を探そうとうろうろして家内に注意されてしまいました。

どうも爺さん大分ボケが進んできている様で心配です。
                                    終わり





大学時代の同級生との会食

2017-10-29 20:54:00 | 仲間
T君を囲む大学時代の同級生の集い

数日前関西に住む大学時代の同級生T君からメールが入り

27日に東京で姉弟会があり出掛けるので、

28日に昼食を一緒にしたいがとの連絡がありました。

折角ですので、東京近辺に住む同級生に声をかけた所

福島に住むH君、東京近辺に住むTK君、S君も参加する旨の回答を得ました。

そこで28日11時半に東京駅丸の内北口に集まり、新丸ビルで食事をすることにしました。

28日朝皆さんに電話で確認した結果、大丈夫との返事を頂いたのですが

東京駅で9時半になってもs君が現れません。電話で問い合わせると、出るのを止めたとの事。

一緒にいた友人は、「ドタキャンのs君と言われているから仕方がない」との話。

今まで小生がs君と付き合っていてもそういう感じを持ったことが無かっただけに意外でした。

新丸ビルでの食事

結局4人で新丸ビルで食事をすることとし、レストランが多い6階でエレベーターをおりると

直ぐそばに中華の店がありましたのでそこに入り

2千円のランチ定食がありましたので、それを食べることにしました。

すると次の写真の様な可笑しな恰好で、八宝茶を注いでくれました。

可笑しな恰好で注ぐ八宝茶

八宝茶は家に帰ってもらった資料を読むと、その成分は

ジャスミン茶、紅なつめ、クコ、菊花、氷砂糖、百合根、龍眼、くるみで

コレスレロールを下げ、血行を良くし、免疫力を高める効果があるとのことですが

飲むと美味しくなくちょっと舐めて止めてしまいました。

次いでお仲間はビール、小生はウーロン茶を飲みました。

そしてランチが出たのですが、柏の中華料理屋で食べているのと比較すると

味が悪くてがっかりしました。

食事が終わって、支払いをすると添付の領収書の様に一人3千円以上。

領収書

変な恰好をして注いだ八宝茶もチャージしてあるし

小生が飲んだウーロン茶が¥648、ビールも中瓶1本¥860と割高。

皆さんから3千円を徴収してあとは小生持ちとしましたが、ちょっと残念な食事となりました。

H君は2時台の特急券を持っており、T君も出来るだけ早く帰りたいということで

そのあとはどこにも行かずに散会しました。

                            終わり