goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

祖父の事 その2

2018-08-24 11:14:05 | 長野の家
台風お見舞い

台風20号に直撃されて被害が出ていますが、皆様のところは大丈夫でしたか?

被害を受けられた方にはお見舞いを申し上げ、一日も早く復旧されるようお祈りしています。

祖父の事その2

祖父の子供は男性5人と女性2人でした。祖父は子供の教育にも熱心だったようで

以下にその状況と、小生の数少ない「いとこ」についても触れたいと思います。

祖父の子供の写真

手前左から 兄を抱いた小生の母 次女、後列左から四男、長男、次男、五男 長女は写っていません

90年程前の写真です。実は大分前に両親や小生の写真帳の写真を全てHDに分類保管してありますので

必要に応じて簡単に取り出せます。元の写真は廃棄してしまいました。

長男

小生の父である長男は、やはり手元に居てもらう事を考えてか、長野の師範学校を出てたのですが

長野県のあちこちの学校の教師をし、終戦時には諏訪市の諏訪高等女学校の教頭をしていたため

進駐してきた進駐軍から追放命令を受け長野の実家に戻りましたので

祖父の期待した様に祖父の生前に実家にいることは殆どなかった様です。

父は理科の教師をしており、学校の樹木の管理もしていた様で

次の写真は諏訪高等女学校の玄関前で撮ったtemple一家の写真です。

temple家一同諏訪高等女学校玄関前にて

小生が通った旧制諏訪中学校は木造のボロ校舎でしたが、高等女学校は鉄筋コンクリート製の綺麗な校舎でした。

写真の母親に抱かれた妹は小学校に入る前に亡くなったのですが

実は小生と妹と二人で留守番していた時、キャンデーを買い妹に食べさせたことに起因して下痢をし

それが原因で亡くなっったいう痛恨の経験をしています。

亡くなった後家族で般若心経を毎日唱えていたため、今でもほぼ空で唱えられます。

兄も亡くなりましたから、小生までの代でtemple家で残るのは小生唯一人になってしまいました。

次男

次男は早稲田大学を卒業。多分学校友達であったか社会党の浅沼稲次郎さんと交流したりしていましたが

若くして自動車事故で亡くなりましたので、この叔父の記憶は殆どありません。

三男

小さいころ亡くなりました。

四男

法政大学を出て多分長野県の学校で教員をしていた様です。

柔道の先生もしていました。結婚して子供がいなかったので絶えてしまいました。

霧ヶ峰高原へ、叔父叔母夫婦、兄の友人そしてtemple家一同が遊びに行った時の写真が残っています。

霧ヶ峰高原にて

左から叔父夫妻、兄の友人、父親、小生 兄、母親です。

小生いかにも「きかん気」の顔をしていますが、当時は大分いたずら小僧だった様です。

五男

東京農業大学を卒業。長野に何時戻ったかは分かりませんが、結婚した後は叔父、叔母二人とも

教師として長野県の旧制中学や高等女学校に勤めていました。

長野の家のリンゴの剪定をして下さった他、色々と我が家に貢献して下さった有難い叔父で90代まで長生きしました。

叔父には二人の子供があり、弟は小生より一回り年下で、男で生きている唯一人の大事な従弟であり、

現在横浜に住んでいます。奥さんは絵を描いており個展も開くなど活躍しています。

叔母は二人が小さい時にバイヨリンを厳しく教えており、長野の家に遊びに来た時も同様でした。、

そのためか姉は現在長野県松本市でオーケストラの一員として演奏活動を楽しんでいます。

長女

長女は女学校を出て、その後結婚されて長野県の上田市に住んでいました。

子供は男性2人、女性1人の3人で、次男は小生と同じ歳であったので仲のよいいとこでしたが

残念ながら小さい時に亡くなってしまいました。

ここのお宅には小生学生時代の冬には、下宿させて頂いたり大変叔母にはお世話になりました。

叔母は90代まで長生きされました

長男も亡くなっていますが、90歳近い従姉は現在埼玉県の所沢に元気に住んでおられ

時々電話で交流させて頂いている大事な従姉です。

次女

次女の叔母も叔父も割合若い時に亡くなってしまいました。

子供は従妹の一人で、確かtemple家が長野県諏訪市に住んでいた頃諏訪で生まれ

産後に母子がtemple家に暫くいた記憶があります。

数少ないいとこの一人で大事な従妹です。








祖父の事

2018-08-19 20:46:55 | 長野の家
残念な事

先に母屋にあった祖父の資料を取り上げましたが

蔵の1階には色々の農機具や餅つき用の臼が、2階には本棚や大きな長持が2本

また養蚕に使った上下各20畳ある大きな物置にも農機具や本がありましたが

相続税5千万円支払のため、土蔵、物置のあった裏庭150坪と

リンゴ畑100坪を手放なざるをえなくなり、土蔵や物置も壊しました。

残念に思っていることは、蔵や物置の中のものを調べて記念になるようなものを残さずに壊してしまったことです。

壊す前の蔵
壊す前の蔵

物置は土蔵より前に壊したためか、残念ながら物置の写真がみつかりません。

更に前にも書きましたが、新しく建てられた家の為に表庭に2米幅の道路を作る必要が出て表庭も大分狭くなりました。

狭くなった表庭

手放した裏庭には、新しい家が建てられており、お蔭で手入れをする庭の面積も減り大助かりです。

リンゴ畑と裏に建てられた新しい家

リンゴ畑に新しく建てられた家

裏庭に建てられた家

祖父の事

祖父は明治5年生まれで当家では6代目にあたり、小生が小学校の低学年の時に亡くなりました。

大変優しい祖父で、酒も煙草もやらない祖父でした。

そのDNAを父そして小生が受け継いだのか、父は酒と煙草は嗜まず

小生もビールを小さなコップに1杯程度飲むだけで赤くなり煙草も一度も吸っていません。

一方祖父より長生きしていた祖母は酒も煙草も嗜んでいました。

実家がある場所は今は長野市になっていますが、以前は更級郡中津村であり

祖父はその村の村長をしました。そのためか土蔵の2階の本棚には

憲法や政治関連の本もあり、やはり色々と勉強されたのだと感心しました。

今も長野の家の奥座敷に、祖父と曾祖父更にその一代前の3人の顔を描いた掛け軸が飾ってありますが、

小生その祖父に大分似てきた様です。

奥座敷に掛けられた3代の顔が描かれた軸

見にくくなりますが、人物部分を切り出してみました。

人物部分

終り

 

明治時代初めの頃の書類  その1

2018-08-14 09:22:56 | 長野の家
前回長野の家に寄った時、小さい竹製の入れ物を見つけたので

中身を調べると、祖父が持っていた資料の様です。

筆で書かれた物が大半で、明治の初めの書類として少し珍しいのではと掲載させて頂きます。

書かれている内容の概略でもご紹介出来ればよいのですが

理系の小生は読めない所が多くてそれも出来ませんし

また写真は手取りで適当に撮ったため、見にくいものが多くて恐縮です。

修身の教科書と思われる資料

表紙

中身の一例

幾何に関連した資料

幾何画法表紙

円について書かれた中身

円の中に描かれた2等辺三角形や、弦その他が詳細に説明されています。

円論

地理に関連した資料

印刷された地理教科書

ロシアについての一部

東海道15国についての手書き記録

東海道15国

農業全書
これも手書きの写本と思われます。

農業全書表紙

農業全書表紙

中身の例

中身の例

商人万年歴

商人万年歴表紙

商人万年歴表紙

商人万年歴中身例

商人万年歴中身例

上田軍記

上田軍記表紙

上田軍記上表紙

上田軍記下表紙

手書きの写本と思われます。
上田軍記内容例

上田軍記内容例

手書き辞書

手書き辞書例
<

終り
















我が家の花 10月4日

2014-10-04 21:30:54 | 長野の家
台風対策で百日草をばっさり

前回百日草の写真を掲載しましたが

背が余りにも伸びてしまったため、明後日に迫る台風では大変な事になると、

思い切って全部抜いてしまいました。


百日草を抜いてバラだけになった花壇

実は写真を良く見ていただくと

百日草の後には、幾つかの花の苗が植わっています。

この苗は種からまいて育てたもので、未だ小さいですが、思い切って植え替えてみました。

台風前に咲いている花

バラ

上の写真で見えるバラです。台風の中ではどなりますか?

一輪咲くバラ

シュウメイギク

シュウメイギク

長野の家のシュウメイギクに比べると大分おくれましたが、咲き出しました。

花のアップ

クロッカス

庭のあちこちで黄色のクロッカスがdさいています。

クロッカス

デュランタ

花は少なくなりましたが未ださいています

コリウス

花ではありませんが、虫に大分食われているコリウスがそれでも綺麗です。

虫に食われたコリウス

ホウズキ

ホウズキ

実が赤くなって二つついています。





長野の家の人形  その3

2014-10-02 16:54:36 | 長野の家
ご紹介が残っている人形が未だありますので掲載させて頂きます。

少し変わった人形

これは何?

ちょっと可愛らしい人形

象牙に彫られた怖い顔

Made in Hawaiとある人形

普通の人

福禄寿

人形も台も同じ木から彫られた人形

人形も台も同じ木から彫られた人形

我が家の花

古びた人形ばかりけいさいしましたので、少し色を添えます。

賑やかに咲き続ける百日草

写真は2階から見下ろして撮ったものんですが

百日草の背丈は2米近くになっています。