末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

今日は86歳の誕生日

2018-01-30 20:44:12 | 
義弟・義妹との集まり

家内の実家を守っている家内の三姉妹の次女と

近くの松戸に住む三女夫妻が28日に我が家に来られ、3日間一緒に楽しく過ごすことが出来ました。

多くの時間は麻雀を、あとは雑談に食事や買い物等を一緒に楽しみました。

小生には実の兄弟は亡くなってしまい一人になっていますので、この三人と家内と一緒に遊ぶのが楽しみでです。

何時も三女のご主人の車で楽しい旅をさせて頂いており有難いです。

実は家内には一番下に弟がおり、実の男兄弟がいなくなった小生には実に嬉しい義弟で

NHKの報道局長や理事をやっていたのですが、大分前に亡くなってしまってしまい本当に残念です。


86歳の誕生日

さて小生ですが、今日お蔭様で86歳になりました。

母親は80歳で亡くなりましたが、父親は100歳まで生存しましたから、

そのDNAを受け継いでいますから、未だ生き永らえる可能性はありあそうです。

前にも書いたと思いますが、何時お迎えが来ても家族が慌てない様に

菩提寺のご住職さんから戒名を頂き位牌を、また遺影も写真屋さんで作成し

更に2年程前からは年賀状の交換も辞めさせてお頂く様お願いする等の準備をしていますが

準備が余り良すぎるのか、お迎えは未だきません。

そうは言っても自分の足で元気に歩けてあちらこちらに行ける間は、出来るだけ長生きして人生を楽しみ

歩けなくなったら一日も早くあの世に行きたいというのが本音です。

幸いこのブログでも時々登場する幼友達の湖柳会では、小生早生まれのため最年少ですが

メンバーの大半の皆さんが大変元気ですので、皆さんからの刺激を受けているのも有難い事です。

更に高校・大学、更に社会人になってからの仲間の会が幾つか開かれており、そこで仲間と交流できるのも楽しみで有難いです。、

そしてまたこのブログで皆さんと交流をさせて頂いているのも、生き甲斐の一つになっていますので

段々小生ボケて、お失礼な事、可笑しなことをブログに書くことも増えてくるかと心配ですが

お許し頂いて今まで通りお付き合い頂く様お願い申し上げます。

初雪

2018-01-23 16:03:30 | 正月
初雪の様子

昨晩から降り出した初雪は、15糎程の積雪でした。

雪の積もった屋根


塀の上にたまった雪

早速表通りの雪掻きをしましたので、少々草臥れました。

雪掻きの終わった道路

花壇

雪に埋まった花壇

花壇の花もすっかり雪に埋まりました。

今日は比較的気温も高いため雪も融けだしので、残った雪を除くと花は前と変わらず綺麗に咲いています。

雪を除いて花が元気に咲く花壇

クリスマスローズ

クリスマスローズも雪から少し顔をだしましたが、こちらは雪を除かずにそのままです。

雪から少し顔をだしたクリスマスロ-ズ

我が家の犬

何時もは玄関の外にいる我が家の可愛いワンチャン、昨晩は玄関の中に入れました。

玄関の中の我が家のワンチャン

                                                     終わり



我が家の花1月19日

2018-01-19 14:09:21 | 我が家の花
庭の花が少し賑やかになってきましたので掲載させて頂きます。

花壇

色々の花が賑やかに咲いてくれて、冬を忘れさせてくれます。

花壇

クリスマスローズ

庭の2か所に夫々3株づつのクリスマスローズがありますが

今日見ると花芽が出てきていましたので、日光にあたる様今まであった大きな葉をすべて切りました。

陽当たりの良い場所のクリスマスローズ

大分蕾も大きくなってきていますので、日光にあたり直に咲き出すかもしれません。

蕾も大きくなってきたクリスマスローズ1


蕾も大きくなってきたクリスマスローズ2

蕾も大きくなってきたクリスマスローズ3

陽当たりの悪い場所のクリスマスローズ

こちらは蕾も未だ小さいです。

蕾も小さいクリスマスローズ

切ったクリスマスローズの葉

大変な嵩ですので、切り刻んだ状態でも結構沢山あります。

切り刻んだ葉

雪の下

雪の下が咲き続けています。


雪の下

ご無沙汰してしまいました

2018-01-15 13:14:40 | 
年の初めになって膝が痛いため医者に行った所、炎症のためと言われて消炎シップが処方されました。

医者から頂いた「膝痛教室」という冊子を読んで分かった事は、実は風呂で膝を温めると気持ちが良いので

本来は冷やさなければならないものを、「膝ホットン」という48度に温める張り薬を使って膝を温めたのが

一層痛みを増した結果になったという事が分かりました。馬鹿な事をしてしまったものです。

消炎シップのお蔭で痛みはいくらか減少しましたので、三日程前から30分の散歩を再開しますと

夜中に起きることも少なく熟睡でき、体調も良くなり歩くことの良さを痛感しています。

そんなことで、折角の正月も何処にも出掛けずに家でくすぶっている状態で過ごしてしまい

ブログに掲載するネタもないため、すっかりご無沙汰してしまいました。

足の状態がもう少し良くなったら、ブログに掲載できる写真が撮れる様な所に出掛けたいと思っています。

                                     終わり

雛のつるし飾りと梅の盆栽

2018-01-03 16:29:54 | 我が家の花
「雛のつるし飾り」は桃の節句の飾りものですが

我が家では桃の節句には雛人形を飾るため、「雛のつるし飾り」を正月に居間に飾ります。

対に飾られた雛のつるし飾り

一方のアップ

他方のアップ

そこで雛のつるし飾りについてご紹介させて頂きます。

なお説明内容は、インターネットのサイト「つるしびな大百科」http://www.tsurushi.jp/index.htmlその他から

お許しも頂かずに勝手に利用させて頂きました。申し訳けありません。


雛のつるし飾り

雛のつるし飾りは、江戸時代後期から伝わる伊豆稲取地方の風習で、娘の初節句に、無病息災、良縁を祈願して

雛壇の両脇に吊したものです。 当時雛人形は一般家庭ではとても高価で、なかなか手に入らないものでしたので

皆でで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られたもので、庶民の雛壇代りでした。

つるし飾りは、子供が成長し7歳、成人、嫁入りといった節目を迎えると、新年のどんど焼きに焚きあげてしまうため

古いものはあまり残っていない様です。なおつるしの漢字表記「吊るし」は、縁起物には不適当なため用いられないそうです。

つるし飾りの構成

必ず入る桃(長寿)、猿っ子(魔除け)、三角(薬袋香袋)を基本として50種の細工があります。

つるし雛は、「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものですから

細工物として作られる対象はさまざまで、それぞれに異なる意味や謂れがあり

動物やお花、衣服、遊び道具や野菜など、色々のものがあります。

これらを5列の赤糸に各11個の細工をつるし計55個にそろえ、これを対で飾り110の細工がつるされたものが基本型とされています。

一般に直径30cmの「さげわ」に170cmの長さで吊るされ、飾りの数は3、5、7、9などの奇数です。

我が家のつるし飾り

我が家のつるし飾りは、さげわの直径、長さは規定通りで、飾りの数は最低の3ケですが

必ず入ると言われる桃(長寿)と猿っ子(魔除け)が無いのは残念です。

以下にその謂れが分かったものをいくつか掲載します。

三角火打

三角火打

昔「薬袋」はすべて三角の形をしていました。この「三角」の形に、“病気に無縁でありますように”との願いが込められています。

不運が起こらないように祈るお祓いとしての意味もあります。




鶴は千年長生きすると伝えられ、長寿や健康への祈りが込められています。

また、その美しい姿から、目にすると心が豊かになる縁起物としても知られています。




亀は万年生きると伝えられ、長寿と健康にあやかりを願う縁起物です。

また、亀の一歩一歩たゆみない努力、そこから生まれる「幸せな人生」への願いが込められています。




「めで“たい”」の鯛。暮らしの中におめでたい日が沢山訪れますようにとの願いを込めています。

また、赤い色には「魔よけ」の意味があります。




「俵」は五穀豊穣をあらわし、食に困らないようにと願いが込められています。

巾着

巾着

晴れ着を着て巾着を下げて、お祭りやお祝い事のお出掛けた幼い日の楽しい思い出を表します。

将来の夢をいっぱい巾着に詰めて、幸せな人生を歩むようにとの願いが込められています。

また、巾着にお金が溜まり「お金に困ることがないように」という意味があるとの言い伝えもあります。

瓢箪

瓢箪

瓢箪には神霊が宿るとされてきましたし、薬入れなどに用いられたこともあり、医療の象徴とされてきました。

また独特の形からいったん吸い込んだ邪気を逃さないと言われています。子孫繁栄・無病息災の縁起の良い象徴です。


独楽

独楽

独楽は中心にまっすぐと一本芯が通っていることから、「筋を通す」「想いを貫く」「一本立ち(一人前)」など

前向きな気持ちを表しており、くるくると回る様子にかけて「お金がまわる」「頭が回る」「仕事がうまく回る」などの意味もあり

物事が円滑にうまく運ぶことに通じて縁起がよいとされています。

小槌

小槌

大黒様の持つ小槌は、七宝の1つで、振れば欲しいものが手に入り、望みが叶うといわれる宝物で

「金運財運にあやかれる」とされています。 
 

梅の盆栽

過日ベルさんからブログで梅の盆栽大丈夫かとお問い合わせがありましたが

実はうっかり正月に咲かせるためには早めに家の中の暖かい所にお置かねばならぬ事を忘れており、やっと6日程前から家の中に入れました。

0日の状態

その甲斐あって、30日には一輪だけ開いたのですが、元旦の夜にはほぼ満開になりました。

元旦の夜ほぼ満開になった梅


                                         終わり