末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

日生劇場二月大歌舞伎見物

2013-02-21 20:51:50 | 東京散歩
二月大歌舞伎パンフレットより

昨日は久々振りの日生劇場に出掛け歌舞伎を観てきました。

席もオペラグラス無しで良く見える場所で、花道も近くでした。

昨年6月新橋演舞場で、四代目市川猿之助、九代目市川中車が襲名披露口上や

スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を観ましたが

その時はセリフも現代調で良く分かりました。

この頃は耳が遠くなってTVでも人により何を言っているか分からない様な小生

今回は本来の古典的歌舞伎ですから、ただえさえ聞きとり難い台詞は

音だけは聞こえても、何をいっているのかは全く分からない状態でしたが

一応筋書きは事前に調べておいた事もあり

セリフは分からなくても大変興味深く観れたのは

幸四郎、福助、染五郎等の素晴らしい演技のためと感心しました。

左より染五郎、幸四郎、福助

ご参考まで演目、見所、配役を下記します。

口上 松本幸四郎

8月の怪我以来、休演、療養していた染五郎の、

この公演で歌舞伎の舞台への復帰を果たした事について

父としての挨拶、お詫び、お礼が行われました。

義経千本桜 吉野山

見所 

桜が咲き誇る吉野の山中に源義経の後を追ってきたのは

静御前と義経の家臣佐藤忠信。義経一行の行方を探す二人は

初音の鼓を義経に見立てると屋島の合戦の様子や

忠信の兄が犠牲になった戦話を語る。やがて二人は歩み始めるが

忠信の様子がどこかおかしい。実は、初音の鼓の皮に張られた狐の子が

忠信に姿を変え、静御前と鼓を守っていたのだった。

 
義経のことを思う静御前と、鼓に張られた狐の親を慕う忠信。

二人それぞれの思いが重なり合います。

数ある道行物の中でも、主従関係の道行を描いた特色ある一幕。

竹本と清元の掛合いによる華やかな舞踊です。

 
配 役

   
佐藤忠信実は源九郎狐  市川染五郎
   逸見藤太      中村亀 鶴
   静御前       中村福 助

通し狂言 新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)

見 所

旗本磯部主計之助に見染められたお蔦は、磯部家に奉公していたが

彼女に横恋慕した岩上典蔵の悪事を知ったため無実の罪を着せられ

主計之助によって手討ちにされてしまう。

お蔦の兄で魚屋を営む宗五郎は、お蔦が同じ家中の侍と不義を働き

手討ちにされたと知らされる。

しかし、朋輩のおなぎからお蔦の死の真相を聞いた宗五郎は

酒を飲んで泥酔し、磯部家に乗り込んだ宗五郎が無念の思いを語る場など

みどころに富んだ歌舞伎の世話物です。

配 役

  弁天堂、お蔦部屋、お蔦殺し、魚屋宗五郎
 〈弁天堂・お蔦部屋・お蔦殺し〉
    愛妾お蔦     中村福 助
    磯部主計之助   市川染五郎
    召使おなぎ   市川高麗蔵
    小姓梅次   中村児太郎
    岩上典蔵   大谷桂 三
    浦戸紋三郎   大谷友右衛門
    浦戸十左衛門    市川左團次

 〈魚屋宗五郎〉
    魚屋宗五郎      松本幸四郎
    宗五郎女房おはま  中村福 助
    召使おなぎ   市川高麗蔵
    小奴三吉   中村亀 鶴
    鳶芳松   大谷廣太郎
    酒屋丁稚与吉   松本金太郎(夜の部)
    父親太兵衛   松本錦 吾
    岩上典蔵   大谷桂 三
    磯部主計之助   市川染五郎
    浦戸十左衛門   市川左團次

感想

吉野山では、染五郎の源九郎狐、福助の静御前、亀鶴の逸見藤太で

目の覚めるような鮮やかな舞台でした。

新皿屋舗月雨暈では、妹を殺された事情を聞いて

酒を断っていた宗五郎が「呑まずにいられねぇ」と湯呑みにつがせた

最初の一杯を息もつかずに呑み、二杯、三杯、しだいに酔いがまわって

そのうち酒樽を引ったくって呑み、家人の止めも聞かず

とうとう二升樽もの酒を呑み干して、磯部家に乗り込ん暴れるのですが

妾奉公に妹を出した支度金で一家の借金を払ったいきさつがあるだけに

妹が手討ちにあって死んだのは

妹を売った自分が悪いという宗五郎のやり場のない悲しみや悔しさを

泥酔状態の中での表現を幸四郎が見事に演じていました。

また福助は、薄幸のお蔦と宗五郎の女房おはまを演じましたが

巧みに、両方の舞台の使い分けを上手にしていましたし

染五郎の磯部主計之介役も堂々とした演技でした。


久し振りの日生劇場

歌舞伎用に舞台が作られていました。
この写真を撮ったら係の人から撮影禁止を言い渡されました。



斉藤茂太著「自分らしく生きて死ぬ知恵」

2013-02-19 15:54:51 | 東京散歩


昨日本屋で、斉藤茂太著「自分らしく生きて死ぬ知恵」と文芸春秋3月号を買って

昨夜先ず前者を読みました。


自分らしく生きて死ぬ知恵


斉藤茂太さんは、歌人斉藤茂吉さんの長男で、精神科医で多くの著書を出しておられ

平成18年11月に90歳で他界されました。

この本は「死と生」についての考えを「いい人生で終わる」ために大切なこと」として

単行本に纏めたものの文庫本化ですが、その校正中に体調を崩されて亡くなり

奥様が作業を引き継いで出版に至った存命中の最後の一冊です。

本書では長寿時代になった今、人生の後半を余生として生きるのではなく

「もう一つの人生」として生き生きと楽しむことが大切と説いています。

大分前に発刊された本ですからお読みになった方もおられると思いますが

実に読み易く内容も良かったので、皆様にもお勧めしたくて取り上げました。




abさんご

文芸春秋は芥川賞受賞作黒田夏子さんの「abさんご」が掲載されています。

実は先程読み出したのですが、横書きが用いられており

通常は漢字やカタカナで表記されるべき言葉がひらがなで表記されるなど

特異な書法で書かれています。

読みだすと文字を追うだけで一杯で、中々書かれている内容がつかみにくくて

投げ出してしまいました。

多分漢字を使っていたら、読み易いと思いますが、

これも作者の意図的なものだとすると現代の文芸作品とは分かりづらいものです。

賞選者の中にも「じつに読みにくく、読了したときは目と頭が疲れてしまった。

二度も読む気になれないにもかかわらず、なにかしら心に残るものがあって

結局私は三回読み返した。

読み手を立ち止まらせ、たったの二、三行を咀嚼するのに

何度も行きつ戻りつさせる企みの意図が次第に明らかになってくると

この小説における登場人物は、すべて影であって、影を作りだす本体は

彼等の住む家と、三十年余に及ぶ時間なのだと気づいた。」とありました。

今は小生やることが無い時に、少しずつ読んでみるかといった心境です。


風邪はなぜ「ひく」というのでしょうか

2013-02-17 15:41:32 | 東京散歩
2週間程前に掲載した福寿草、散りだした花、満開の花、蕾と色々あり、長く楽しませてくれています

今日も冬の寒さが戻ってきており、風邪が流行るのが心配ですね。

さて「インフルエンザに罹る」という様に

病気には普通「罹る」という言葉を使っているのに

何故「風邪はひく」というのでしょうか。

庭のあちこちで水仙が咲きだしました

古代中国で風は大気の動きであるとともに

人の肉体に何らかの影響を与える原因としても考えられており

このことから吹く風が運んでくる「邪気」を体の中に引き込んでしまうと

「風」という病になると考えられた様です。それが中国から移入され

日本で風を病の意味でも使われるようになったのは平安時代で

鎌倉時代になると、からだに悪い影響をおよぼすことから

風に「邪」の字をつけて、「風邪(ふうじゃ)」と呼ぶようになり

さらに明治時代になってこの風邪を「かぜ」と読むようになりました。

このように「邪悪なものを体の中に引き込む」と云う事から、

「風邪をひく」という使い方になった様です。


こんな水仙も



「ふる、ふられ」の語源

2013-02-15 15:50:01 | 言葉
孫から贈られたバレンタインチョコ

開けた所

バレンタインデーは、日本では半世紀前に始まった様で、

残念ながらその頃の小生は既にギリチョコだけを頂く状態になっていました。

女性が愛を堂々と告白できるようになったバレンタインデーも

最近は行使する女性が減りつつあるようで

或の調査で今年のバレンタインデーで女性がチョコレートをあげる相手は

「女友達」が69%とトップ。告白したい男性にという人は10%にとどまったそうです。

愛の告白の結果も残念ながら思いを受け取れないと断られる事もおり

「ふった」「ふられた」をめぐる人間模様が繰り広げられ事になります。

そもそも、この「ふる・ふられる」という言葉、いったい何をふるのでしょうか。

日経デジタルに紹介された内容を参考に下記します。

A説

袖を振るというしぐさは、日本では最も古い愛情表現の一つとされていました。

古くから日本では、袖には魂が宿るとされ

「袖を振る」ことは相手の魂をひきよせるしぐさだとの見方もあった様で

言葉で愛をストレートに表現することが難しかった昔は

男女ともに袖を振ることで、相手の心を自分に引き付けようとした様です。

この様に当初は好きという思いを示すために行った袖振りが

なぜ嫌いを示す動きに転じたのかは定かではないのですが

「ふる・ふられる」という言葉は、男性が芸妓を口説く場面で出てくることが多く

遊郭などで婉曲に好意を断る方法として、袖振りは便利だったのか

異性の求愛を断るときには、着物の袖を振っていたという説です。

ローズマリーの蕾が膨らんできました

B説

女性の着物に見る事が出来るというものです。

着物を着るときのルールとして、未婚女性は「振り袖」を

既婚女性は「留め袖」を着ますが、「振る」の語源は「振り袖」からきています。
 

未婚女性が、自分の気持ちを大っぴらに伝える事は良しとされなかった時代

気持ちを伝えるひとつの方法として

「男性に対して好意を持っていれば、袖を左右に振り」

「好意を持っていなければ、袖を上下に振る」という様に「振り袖」を利用しました。

そして既婚女性はもう男性を選ぶ必要がないという事で

「留め袖」を着るようになったと言う説です。


膨らんだ蕾

元気に成長する孫達

2013-02-11 18:37:02 | 
満開になったカランコエ

爺・婆の誕生日には何時も祝いの手紙を送ってくる息子の所の孫達ですが

今年は音沙汰なしでした。

実は長女の孫は、2月1日が東京の中高一環の私立中学の受験日であり

そのためと予想はしていましたが、今度は試験の結果が心配になっていました。

幸い長女からの電話で、合格と誕生祝いの手紙を送らなくてすまなかったとの

連絡があり、「手紙より合格の連絡が一番嬉しい」と爺さん大喜びで答えました。

実は今日11日は3女の孫の誕生日ですので

昨日家内と二人のお祝いに大宮の家まで行ってきました。

中1の長男も2年前中高一環の私立中学に入れたため

中学時代は大いに運動に励めと、ハンドボール部に入り

昨日も部活に出ており会えなくて残念でしたが、3人の元気な孫達に会えました。

壁に色々と張ってあり、其の一つはマラソンの結果で

80人程参加したとの事ですが、小4の次女は2等、小2の3女は12等と

頑張った様です。その他次女の水泳5級合格証、長男の英検3級合格証、

次女の大宮氷川神社書初展入選証、3女の硬筆入選証等々

皆頑張っており、嬉しい限りです。

3女の硬筆教室の教材を見せてもらったら、丁度爺さんが始めている

実用ボールペン字講座と同じであり

爺さんは小2レベルかと大笑いしました。

スキー靴が一杯並んでいたので聞いた所今日苗場にスキーに行くとのこと。

今日のTVでは苗場は雪降りのようですが

怪我をせずに元気に帰る事を祈っている所です。

今日の花壇

今迄左端に初雪カズラがありましたがそれを抜いて鉢に植え

花も少し動かしたところすっきりしました。