goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

母の日

2021-05-09 14:21:50 | 暮らし

今日は母の日ですね。

89歳の小生にとって、自分の母の日は遠い昔の事。

そしてちゃんとプレゼントしたかも覚えていない悪い息子です。

家内への子供達からのプレゼントは例年通り

息子の家からはカーネーション、

娘の家からは美味しいお菓子が送られて来ています。

 

カーネーション

 

お菓子

小生も家内に少しはサービスをしなけらばと思いながらも

この頃はおんぶに抱っこの生活を送っており

もらったお菓子のご相伴を楽しんでいるだけで

何もしなくてすまない思いです。

          終り

 

 


年には勝てません と 花壇の花

2015-01-07 18:48:52 | 暮らし
年には勝てません

元旦、2日と氏神様である柏神社に、行きは車、帰りは30分強を歩き、

2日にはそれに加えて初詣でのために30分以上並んだ事と

3日からは上り下りの道での散策を、寒い中毎日30分続けたのが原因か

昨日から以前痛んでいた左膝がまた痛くなり、家の中を歩くのも辛い状態。

それでも昨日、今日と休んでいたのが良かったのか、痛みも大分とれてきました。

「毎日歩くのが一番」と、同年の友人に年賀状でも薦めたり

今年は写真撮りにあちらこちらを散策しようと思っていたのですが

やはり年には勝てず、程々にしないとまずいことを痛感しています。

花壇の花

寒い朝が続いていますが、花壇の草花は元気です。


花壇の花



お盆も終わり孫達も帰りました

2014-08-16 20:14:39 | 暮らし
大分グリーンカーテンらしくなり、家の中から朝顔の花が見える様になりました

上の写真では花は少ない様ですが、毎朝花が咲き終わると摘花しており

例えば今朝の摘花したものは次の写真の様ですかから、結構沢山の花が咲いています。

摘花した花

お盆には息子家族6人が来て賑やかでしたが

帰るとすっかり静かになり、また爺・婆二人だけの生活に戻りました。

孫 達

高1の長男、中2、小6、小4の3人娘達はそれぞれ成長したため

3年ほど前とはすっかり変わってしまい、

爺さんが遊びのお相手をすることも無くなりました。

長男は一人でTVで野球を見たり、本を読んだり、スマホを見たりで

一度父親と爺3人で家電販売店に出かけ、長男にPCを、

娘たち3人用にカメラを1台爺さんが買ってやりました。

大きくなった今は遊ぶ代わりに物を買ってやるのが、

お相手のやり方として一番喜ばれる様です。

今迄の盆での長男・長女は、小6となると東京の私立中学受験のために

こちらに来ても受験勉強で大変でしたが、

幸い次女は成績が特に良く、さいたま市の公立の中高に行くとの事で

呑気に遊んでいました。

盆の読経

お盆ということで久し振りに般若心経を仏壇の前で読みました。

少し前までは完全に暗記して読経ができましたが

やはりボケが進んでか、暗記ではできません。

それどころか読みながらも、つかえる有様で何とも情けなくなりました。

ただ今迄は意味は全く分からずに読経していたのですが

折角だから意味を知ろうと思い、写経用の本ですが

意味解説がしてある本を購入して勉強をしはじめました。

所がこれも情け無いことに、読んだ事を直ぐ忘れてしまう事です。

どうも読むより、あの世に移って読まれる年頃にんっているのかと

痛感しています

雛人形

2014-03-03 14:01:55 | 暮らし
今日は雛祭りですね。

雛祭りは女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事ですから

爺婆二人の我が家では関係はないのですが、

娘の雛人形を我が家で保管しているため、家内は毎年雛祭りが近くなると

箱の中に雛人形を仕舞ったままにしているのは可哀想と、箱から出して飾っています。

但し手のかからぬように、雛壇や飾りの類は出さず、人形だけを机の上に並べています。

ちょっと殺風景な机に並べられた雛人形

実は家内は昨朝から実家の母の介護の手伝いに出かけたため、

少し早い一日にちらし寿司を作り人形に供え、二人で寿司を食べるだけのひな祭りをしました。

雛人形については女性の方はよくご存じでしょうが、余り正確には知らないと思われる男性諸氏のために、

ひな人形の説明を下記しました。

内裏雛(だいりびな)あるいは親王

内裏雛

一番後ろに飾る親王と親王妃です。繧繝縁(うんげんべり)の厚畳の親王台が敷かれています。

なお繧繝縁とは繧繝錦のへりをつけた畳です。

そして繧繝錦とは繧繝による彩色の間に花・鳥・菱(ひし)などの文様を配置した畳などの敷物のへりで、

繧繝とは同じ色を濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように繰り返す彩色法の事です。

三人官女

三人官女

宮中に仕える女官です。

向かって左の女官は、銚子を右手に握って、左手を開いています。

中央座ってりお三宝を持つ女官は 一人だけお歯黒で眉毛をそっています。女官長です。

女官長。写真を撮るために動かしたら盃がずれてしまました

五人囃子(ごにんばやし)


五人囃子

能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわしています。

向かって左から、太鼓(たいこ)、大鼓(おおづつみ)、小鼓(こづつみ)、笛(ふえ)、そして謡(うたい)の楽人の順で

左から楽器が大きい順番に並んでいます。

中央の小鼓を持った楽人


随身(ずいじん、ずいしん)

随身

通称右大臣と左大臣で、向かって左が右大臣で若者、右が左大臣で年配者です。

いずれも武官の姿です。

仕丁(しちょう)

仕 丁

仕丁あるいは衛士(えじ)で従者をあらわしており、通常3人1組です。

向かって左から台傘(だいがさ=日傘)をかざしてお供する従者、

殿のはきものをお預かりする沓台を持つ従者、

雨をよける丸い立傘(たてがさ=雨傘)を持つ従者です。

沓台を持つ従者


今日は我が家でポン、チー

2014-02-16 20:50:06 | 暮らし
今日は本来ならば、Hさんのお宅で開催される湖柳会に出席して

ダイヤモンド富士を眺めたり、麻雀をしたり、

皆で持ち寄る夕食を楽しむ予定でしたが、

昨晩から今朝にかけての雪の予報が出された木曜日に

当日夜になって凍った道を歩くのは脚の悪い小生には危ないと

家内が言い出し、気早な家内は直ぐ欠席を連絡しました。

今日はHさんの奥様が、奥様方に麻雀を教授する予定になっており、

その前に出来るだけ奥様方はご主人から教えてもらう事になっていました。

小生は現役時代お付き合いで何度かやっていますが、

点はお仲間に数えてもらう程度の腕前。

それでも麻雀は運で結構左右されますから、上手なこの仲間とやっても

結構勝ったことがあります。

一方家内は麻雀は全くやっていなかったため、

前回の会の後早速家内は「やさしい麻雀」という初心者用の本を購入し、

たまたま息子が置いていった麻雀があったためそれを持ち出し

家内と小生夫々が、二人分の麻雀牌を並べて、二人麻雀による特訓を始めました。

お蔭で家内も大分覚えた様で、今日の参加を楽しみにしていたので気の毒です。

やむを得ず今日も二人麻雀を何回か行いました。