goo blog サービス終了のお知らせ 

末期高齢者になってしまった老人の日記

我が家の花の写真を中心に、日々の暮らしの中で起きたこと等を書かせていただきます。

義母の葬儀とブログの再開

2016-09-08 14:48:59 | 家内の実家
義母の葬儀

コメントのお返事に書きました様に、30日に義母は満百歳で他界しました。

29日には危篤状態の義母を見舞えたのですが、やはり応答は難しい状態で残念でした。

義母と一緒に暮らしていたのは、独身で通している次女の義妹ですので

義母は苦労なく長寿を全うできたと義妹に感謝です。

家内の実家は代々近くの神社の神主をつとめると同時に特定郵便局を経営していました。

義父はある年齢までは、前橋の師範学校の先生をしており、歳をとってから神主と特定郵便局長を務めました。

神式の祭壇

義母の実家をはじめ親戚関係にも神主さんが多く、今回の神式による葬儀も甥二人の神職により

神道の形式にて執り行われましたので、義母も喜んでいたのではと思っています。

葬儀を行う甥二人の神職

義母は若い頃色々と活動していた様で、告別式の後の直会に参加頂いた方は実に81人と多人数で、子供・孫も24人参加しました。

義妹が挨拶している直会の様子
 
家に戻って

家の祭壇

庭は緑が一杯でした。

緑一杯の庭

ブログ再開

葬儀の後は、義妹と、3女夫婦、そして我々夫婦で色々の後処理を行い、一応の目途もついたため

昨日午後帰宅しましたので、またブログを再開しますので、よろしくお願いします。






高校時代の同期会と亡くなった友

2014-09-02 19:20:08 | 家内の実家
家内の病気に関してはご心配頂き有難うございます。

未だお粥の生活ですが副食も増え、お蔭様で家内は何時もの状態に戻りました。

眼科通いも1週間に1回となり、その負担も少なくなりました。

さて9月ともなると会が開催される頻度が高くなり、小生も

出席の連絡をした会が5つあります。

長野高校同期会

その一番目が昨日出掛けた東京近辺在住者の長野高校の、1,2,3回生の会です。

小生は2回生で、昨年は2回生の全国同期会が東京で開催されたのですが

運悪く体調不良で欠席した事と、今年は2回生単独の会は開催されない事もあり出席しました。

1回生13名、2、3回生各17名の参加でした。

長野からは同窓会事務局の方が、わざわざ学校の近況報告に来て下さいました。

長野高校の現況

勿論我々の時代は男子高でしたが、今は男女半々になっているとのこと。

またスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定校になった様です。

SGHとは、文部科学省が平成26年度から開始した事業で、

高等学校等で将来国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る事業であり

指定校として全国で56校が決定したとのことで、母校が頑張っていることも嬉しい事です。

亡くなった友

配布された資料を見ると、同期の2回生でここ2年ほどで亡くなった方は25名。

同期生は約200名程でしたから、やはり亡くなる方が毎年多くなります。

会の途中で幹事さんが、「死亡者の名簿にないが、人気者S君も亡くなった」と報告されると、

出席者の一人が「ついこの頃電話で話をしたよ」という事で誤報とわかり、皆で大笑い。

今回一時殺されたS君長生きすると思います。

亡くなられた方の中には学生時代仲良くしていた方も5人ほどいました。

その中の一人が鎌倉の有名なお寺光明寺の法王であった宮林昭彦君。

帰って調べると、先日の7月10日に亡くなられたとの事。

我が家で今日咲いていた写真を宮林君に捧げます

彼は汽車通仲間で仲良くしており、当時はどうしてつけられた渾名か

「べっちゃん」と呼んでいました。

家はお寺でしたから、学生時代から坊さんの風格がありました。

一昨年の同期会には立派な車でお供をつれて出席され

懐かしい思い出話をしたのが最後になりました。

光明寺には国宝『当麻曼荼羅縁起絵巻二巻・附松平定信添書一巻』や

幾つかの文化財もあるので、一度お邪魔して見せて頂こうかと思っていたのですが

それも叶わなくなりました。やはり思い立ったら早く実行すべきでした。

さてこの1,2,3期生の会は実は今回をもって終りとするとの事ですし、

久し振りの外出で疲れましたし、今週金曜日にはどうしても出たい会があるので

来週月曜日に出席予定の小生が最初に就職した通商産業省の同期の会は欠席する事にしました。

やはり歳ですね。

病院通いと長野の家の人形

2014-07-09 20:52:59 | 家内の実家
病院通い

先日長野の家に行くために整形外科での注射は先延ばしで、リハビリだけを先にやることにしたと書きましたが

台風を考えて長野行きを15日まで延ばす事にしたため昨日は予定通りリハビリだけに行きました。

こちらは時間指定ですから待たずに出来ました。

今日は2度目の注射と、前回診察は一種類だけと言うことで出来なかった腰痛検査が目的で

10時15分頃病院に着くと「診察は1時過ぎになります」と先ずいわれました。

本を読みながらじっと待つこと3時間。1時過ぎにやっと診察が始まりました。

レントゲン撮影結果を見ると背骨が結構曲がっており、

「これは老人性のものでその他には特に悪い所もない」という診断でホットしたり、

やはり腰痛には生きている間はお付き合いしなければならないのかとがっかりしたり。

その後リハビリ室で、腰の電気マッサージをした後、機械による全身マッサージ。、

よく椅子式の全身マサージ機がありますが、これは寝た状態で行われるマサージ機で、

音も凄かったのですが結構気持ちの良いものでした。

この病院のリハビリルームにはびっくりする程色々の機械が並んでいます。

その後は家で行う腰痛対策の運動をリハビリのインストラクターさんから教えて頂きました。

リハビリルームには何人かのリハビリのインストラクターがいますが

膝の時もそうでしたが、皆さん大変親切で良く訓練されていると感心しましたが

この病院は待たされる時間が長いのが大変。患者は殆どが老人で女性が8割。

どうも長生きしている罰でしょうね。

長野の家の人形

過日ケースの中にあった人形を掲載しましたが、今日は普段誰も見てくれない可哀想な

一つ一つ人形ケースに入った人形を掲載させて頂きます。

奥座敷にある人形

これは長野に行く度に顔を合わせています。


奥座敷の人形

2階の殆ど入らぬ部屋の人形

久し振りにこの部屋に入ると思い出の人形がありました。

それは小生が8才頃5才でこの世を去った妹の人形です。


これは思い出の無い人形

妹の人形

妹の人形



体力の衰えを痛感 我が家の花

2014-06-27 19:47:39 | 家内の実家
体力の衰えを痛感

長野の友人は、昨日10時少し前に上野に到着。3時過ぎの新幹線で帰るという慌ただしい旅行。

重い一眼を持参し、目的は椿山荘の写真を撮りたいという事でしたので、先ず椿山荘に案内した後、

旧東京中央郵便局後に建てられたキッテビルに案内し、一部残されている

旧東京中央郵便局の屋上に造られた庭園で、東京駅はじめ周囲の写真を撮ってもらいました。

この頃の小生の体調を考慮して友人への事前連絡では、椿山荘では庭まで案内するが

其の後小生はどこかで休んでいるから、事前に良く庭の事を調べて一人で散策するよう頼んであったのですが

暫く振りに椿山荘を訪れ下の写真の様な緑一杯の庭に入ると、頭の上は葉に覆われて景色が見えないため

一緒に歩いて景色を眺めたくなり、予定外の休み休みではありますが1時間半程の散策をしました。

散策の終わった後休んだ喫茶室から眺めた庭。
左下から入り、右上の三重塔を経て右下に下りました

残念ながらそれが原因で、家に着くころは足腰の痛みが非常に酷くなりました。、

洋服を着替えに2階の小生の部屋に行く元気もなく、1階の居間で30分程横になり痛みを少ししずめ、

其の後風呂に入ったり食事を済ませたりした後、這う様にして2階に上り、

痛み止めの塗り薬やシップを、足や腰に塗ったり貼ったりした後、横になる始末でした。

昨年まではこの程度は歩くことは出来たことを思うと、今年になって大幅な体力低下が起きていることを痛感しました。

散策で撮った写真は別途掲載予定です。

我が家の花

前回に引き続き我が家で今咲いている花で、未掲載のものを掲載さsていただきます。

アガパンサス

満開のアガパンサス

少し前から満開の状態です。

一房の花のアップ

一輪のアップ

桔梗

紫陽花に押されながらも咲き出した桔梗

紫陽花とフェンスの間にあり、紫陽花にすっかり押されている桔梗も花を開きました。

花のアップ

ゼラニューム

一年中咲いているゼラニュムですが、今丁度新しい花が満開になっています。

ピンクのゼラニューム。手間の朝顔は大分蔓をのばしています

赤と花弁の多いピンクのゼラニューム



早々と咲き出した菊

庭には色々の菊があるのですが、この菊だけが早ばやと開きました。








FIFA ワールドカップ日本初戦を見に長野へ と LEDシーリング

2014-06-14 20:34:40 | 家内の実家
ワールドカップブラジルの観戦


表題をご覧になると、長野で特別なワールドカップ観戦企画があるのかと思われるでしょうね。

実はたまたま明朝から長野の家にでかけるため、長野で初戦を見る結果になり

放映時間に間に合う様に、明日は我が家を5時15分に出発です。

こちらの家にはTVは4台ありますが、何れの部屋も8畳のため32インチTVです。

一方長野の家は1台ですが、部屋が10畳のため42インチのプラズマTVですので、

迫力があるのかと楽しみです。


LEDシーリング


先日Hさんのお宅に伺った事を書きましたが、その時にHさんから

「電灯をLEDに換えたら電気代がうんと安くなった」ということをお聞きしました。

我が家では普通の電球は以前すべてLEDに切り替えましたが、電力消費の大きい

蛍光灯シーリンはそのままでしたので、節電にもなることですから

今回使用頻度の高い5部屋をLEDシーリングに換えました。どの程度電気代が減るのか楽しみです。

胡蝶蘭

過日花が4つ開いた胡蝶蘭の写真を掲載しましたが、今日は倍の8つ開きました。

写真がないと淋しいので掲載します。


開いた花が8つになった胡蝶蘭


暫くブログを休ませていただきますので、よろしくお願いします。