仏光寺通にある、サンエイにブりザーブドフラワ-の材料を買いに寄ったついでに、
近くの仏光寺の桜を見に行きました。
すぐ近くにビルが立並ぶ、ビジネス街の烏丸通があるので、街中にあるのですが、
広い境内は静かで、近隣の住民のかたが休憩所で憩い、おしゃべりを楽しんでいました。
阿弥陀堂や大師堂の伽藍が大きく、その前に満開の八重紅枝垂れの3本の桜の木は
秩父宮、高松宮、三笠宮が昭和47年(1972)にお手植された由緒ある桜との
ことです。

塀と御影堂門

御影堂門と桜

阿弥陀堂とお手植えの八重紅枝垂れの3本の桜

大師堂(御影堂)とお手植えの八重紅枝垂れの3本の桜

大師堂(御影堂)
阿弥陀堂や大師堂(御影堂)は本願寺などと同じ伽藍形式で真宗特有のものだそうです
いずれの堂の西入り口に阿弥陀堂門、御影堂門があります。
大師堂(御影堂)は明治17年(1884)に再建されました。


社務所近くの桜

鐘楼

仏光寺通にあるサンエイクラフト
近くの仏光寺の桜を見に行きました。
すぐ近くにビルが立並ぶ、ビジネス街の烏丸通があるので、街中にあるのですが、
広い境内は静かで、近隣の住民のかたが休憩所で憩い、おしゃべりを楽しんでいました。
阿弥陀堂や大師堂の伽藍が大きく、その前に満開の八重紅枝垂れの3本の桜の木は
秩父宮、高松宮、三笠宮が昭和47年(1972)にお手植された由緒ある桜との
ことです。

塀と御影堂門

御影堂門と桜

阿弥陀堂とお手植えの八重紅枝垂れの3本の桜

大師堂(御影堂)とお手植えの八重紅枝垂れの3本の桜

大師堂(御影堂)
阿弥陀堂や大師堂(御影堂)は本願寺などと同じ伽藍形式で真宗特有のものだそうです
いずれの堂の西入り口に阿弥陀堂門、御影堂門があります。
大師堂(御影堂)は明治17年(1884)に再建されました。


社務所近くの桜

鐘楼

仏光寺通にあるサンエイクラフト