工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

萩、秋吉台、城下町(錦帯橋)への旅 八重桜が満開でした

2013年04月18日 | Weblog
ツアーで二日の旅は萩、秋吉台、城下町(錦帯橋)を観光しました。

前日の爆弾低気圧の中の小雨の天気から、二日目は快晴の日となりました。

桜を見る旅を計画していたので、4月7日8日のツアーにしたのですが、

今年は桜の開花が早かったので、錦帯橋が架かる錦川の河岸は桜の名所なのですが、

もう葉桜でした。

岩国城のふもとの、城下町を散策した時に見た、八重桜だけが満開で、桜紀行のあてが

はずれてしまいました。

桜はやはり、京都が1番素晴らしいと、旅行して感じます!


萩 松下村塾  
松下村塾は、吉田神社境内にあり、吉田松陰が安政3年から、安政の大獄により29歳で刑死するまでの2年半、若き門下へ新しき日本を拓く実践の道を熱く説きました。
門下生達が明治維新の原動力となった優れた指導者になりました。


最初に建てられた塾の内部


手狭になり建て増しされた塾の家屋


手狭になり建て増しされた塾の家屋


看板


吉田神社  吉田松陰を祀る神社です。
松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となって、創建されました。 


秋焼ののぼり釜


秋吉台  カルスト台地


秋吉台


秋吉台


秋吉台展望台下にある名物の夏みかんソフトクリーム店
みかん色をしてさっぱりとして美味しかった!


秋吉洞  30万年かけて造りだした、東洋一の規模を誇る鍾乳洞


秋吉洞


秋吉洞  百枚皿


秋吉洞の中には、川が流れていました


秋吉洞  出口が見えてきました


秋吉洞  出口です


秋吉洞を出て、安富屋さんというところでランチ! ごぼう釜飯は美味しかった!
ツアーの食事はまずいのが普通なので、美味しいと嬉しいです! 


錦帯橋  
50年に1回建てなおされます。50年以上は持つのですが、50年というわけは、
特殊な橋なので、技術が伝統される期間のためだそうです。

橋を渡る! 渡橋料金は300円必要です。


旧目加田家住宅  武士の屋敷です


旧目加田家住宅


旧目加田家住宅


香川家長屋門


白ヘビ観覧所があり白ヘビは縁起が良いとのこと
写真写したのですが、リアルすぎて気味が悪くて、掲載せず、ポスターの写真です。


岩国城のふもとの城下町の堀


八重桜だけが満開


山の上にある岩国城  ロープウェイで登れます