goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

梅 あれこれ!

2012-06-27 | 

梅が手に入ったら あれこれ 忙しい・・・

梅干しに 梅シロップ 梅酢醤油 梅焼酎に 醤油梅・・・

  

砂糖漬けで しわしわになった梅を 醤油に漬けると 梅酢醤油ができて 取りだした梅が醤油梅

なんだ 廃棄物再利用か!? そうです~~~  とことん再利用です!!

 

さて 梅干し 減塩にすると 梅酢がなかなかあがってこないので 失敗したこともしばしば・・・塩加減のあんばいが・・・難しいと思っていた!

何か工夫があるはずだと ネットで調べたら~~ 焼酎と酢を2キロの梅に70CCずつ加えると書いてあった~~

なるほど~~ 

さっそくやってみよう~~!! 今から加えちゃえ~~~  相変わらず適当な私です!!!


塩麹アレコレ

2012-06-06 | 

  

最近の マイブームは 新玉塩麹ドレッシング

新玉ねぎのみじん切りに 塩麹をふりかけて半日 それに カボスと梅シロップ(酢と砂糖)で 味を調えて トマトのスライスや 生野菜にかけて パクパク食べる

なんでも 自分で適当につくる私は 家にあるもので やってしまうが これにオリーブオイルや胡椒を入れると 大人の味になるかも・・・

塩麹をつくって 配ると いろいろな食べ方を 教えてくれる。 

そして 塩麹の 作り方教えて~~のメールが入ってきた!

だったら ブログで教えちゃえば 簡単と考えたのです。私も どこかのテレビで言ってた通りに造ったまでですが・・・ ペットボトルに入れて冷蔵庫に入れておけば いつまでも大丈夫です!塩ですから~~~

 塩 1  麹 3  水 5~6  この割合で準備します

1、麹をほぐす

2、塩を混ぜて ぎゅっと握る

3、水を入れる

4、手のひらで すりあわせる

5、容器に入れ 1日1回まぜる。常温に置きます。

6、1週間たったら 冷蔵庫に入れる。

   ここで私は 苦労しながら ペットボトルに入れるのです。保存も簡単だし 使うときも便利なのです。

どうぞ 興味のある人やってみてください。

醗酵食品という 免疫力アップの効能に飛びついた私ですけど 美味しさも 抜群でした!!


味噌づくり

2012-02-10 | 

    

         春はまだ遠い2月4日の島根

なんでも造れるものは自分で造って食べる主義の妹と私!退職の年から味噌をつくりはじめて今年で4回目!徐々に慣れはしたものの 経験を通しての学習能力は、子どもの頃の約1割程度か・・・?(2月9日)

作業をやりはじめ、ふと 昨年の反省点を思い出す始末!ああ~そうだった と 思ったときには、すでにその作業が進んでいて修正ができない

  ああ そうだったねえ~ まっ いいかあ~ それでも 美味しいもんね!!

いつもこんな風に 終わってしまうから 1割程度の 進歩しか 望めない

  ええと ええと 電卓ない? 

  ないよ 紙と鉛筆ならあるよ!

妹がなにやら計算している 

 豆が2キロで 麹が3.7キロ 塩が700グラムで~~ 計6・4キロの味噌

7キロ弱で 1年間の我が家の味噌が おおよそ賄える!?!?

味噌の上にサランラップをして 空気が入らないようにまわりを酒粕で閉じる

これを、厳重に包みこみ、古民家の蔵で 10月まで 寝かします

 

さて どうも合点がいかなかった 味噌の量~~~? 2キロの豆が 煮込んだ時には 3倍近くに膨れあがっているのは 計算ずくだろうか!?!?

そう思って 今朝 出来上がりを 計ったら 11キロの味噌が できていました!!

妹よ!! これでどうでしょうか??  がってん ガッテン ガッテン!!!


寒い晴れた日は!

2012-01-12 | 

       

そうです 冬の寒い晴れた日は 干物造りに 最適

寒風と 太陽が 贈ってくれる 素敵な お味

魚屋さんで アジを 3枚におろしていただき~~

濃いめの塩水につけて 1時間

ペーパーでふき取り 干すだけ!!

一日か 二日間で OK!

生のアジ 塩焼きもいいけど・・・・ 手づくり干物も さらに いいよ!

冬は ハエが来ないので 最適です!!

簡単です ぜひ 試してみてください!


それはそれで嬉しい!

2011-12-29 | 

たくさんのいただいた野菜!葉も茎も 余すことなく 食べてしまうのが わたし流~

それでも 残りそうなときは・・・

新鮮 野菜ジュース!! これで 残量は ぜろ

いえいえ ジュースのかすは 繊維質

以前 夫が ラーメンの中に入れたけど~~~

これは決して イカシテない 美味しくないこと この上ない

これも 再利用するなら 肥料しかないかな??

 

今年最後の ランチお客様が 急用で これなくなった!!

ちょっと残念 ちょっと嬉しい~~

年末に 急きょ 年休がとれたみたいな・・・!

そういえば 本日 ほいく納めの保育園! 

今日一日 がんばってください!!よい年が きますように!


しし柚子

2011-01-19 | 

大きな木に得体のしれないかんきつ類が~~~直径13センチもあったが、見た目よりずいぶんかるい、それもそのはず、肝心の実の部分は小さいのだ

シシゆずと呼んでるという 獅子柚子??

食べても酸っぱいし、風呂に入れても、柚子ほど香りが出ない

 もう~ぽたぽた落ちるし~~捨てるのも重たいし~~木を切ろうかと~~

持ち主も手を焼いてるようだ!

ふと、日向夏(ひゅうがなつ)を、思い出した・・・

宮崎では、日向夏の皮をむき白い綿部分と実をスライスして、刺身醤油で、食べるときき、やってみると、なるほど、美味しかったのだ~~

獅子柚子を、切ったときの香りも、なんとなく、日向夏に似ているし、白い綿部分が厚く、実は小さいのもよく似ている。そこで、写真のように切って、食べると、何とも言えない素朴な味がおいしい。

醤油をつけると、また、全然別の味がする!!

今夜、飲み会があるので、持って行って、友人に食べさせてみよう~~

 これな~~んだ!  ってね!!  正解はブログにて・・・ってね!!


干物

2010-12-24 | 

15センチの魚”グレ”をいただいた!

意を決して、初干物挑戦!!

まず、うろこをきれいに取る・・・次に2枚におろし頭を切り落とす・・・キッチンハサミで背びれ腹ビレ尾の部分を切り取る…塩水できれいに洗う・特に腹部は丁寧に洗う・・・そして濃いめの塩水につける・・・キッチンペーパーで水分をふき取る

こうして、一夜冷蔵庫で過ごしたグレ

今日、陽が当たり寒風が吹きすさぶ場所で、一日過ごして出来上がり!!!

うんなかなかいい塩味です。


燻せい

2010-11-17 | 

古民家管理人が、何度も焦がしたオープントースター   

 新しいのに買いかえんと、掃除しようがないよ!!

 そうだ!!この廃棄のトースター使って、くんせい作れるらしいよ~~

この情報に、珍しくすぐに反応した夫  桜の木のチップ作りに消極的だったのが、燻製用の桜チップが、お店ですぐに手に入るのがわかったからだ!

まず、分解して、コード・電気をはずし、容器だけにする。上部の穴を利用し、鉄製棒を通す(植木支柱利用) 肉をひっかける金具をつける(カーテン用金具利用) そして、初日チーズとウインナーで試験的に・・・しかし、チーズは熱で溶けて失敗。ウインナーは成功~~(山帰りの女3人が試食したのであります)

サテ、2回目実験は 鶏ささみとゆで卵

果たして、生のささ身に、うまく火が通るのか・・・?

煙がうまく写真に写らなくて、残念ですが~~もくもくと煙立つこと1時間

美味しそうな色と香りがつき、大成功~~ なのに、食べること夢中で写真なし・・・クチュン

どうぞやってみてください~~ 簡単で、面白いですよ!!!


梅あれこれ!

2010-07-02 | 
ちょっとした油断というか、判断の誤りで、収穫が遅れた、しかもたった、数日・・

 あと一週間後でもいいかな?  が・・・ 遅かった!
 色づいてても、ジュースは、香りがついて、いいらしいよ!  だが・・・

写真のように、梅に砂糖を振りかけて、ジュースの出具合を見ながら、かき混ぜ砂糖を追加する。(梅ジュース)
ウメが、しわしわに(なるはずだった)なったら、取り出し~~

次の醤油漬けにする(梅酢醤油)

さらにとりだした梅は、そのまま食す(カリカリ醤油梅)

梅に関して、さらに、今年発見したことがある
今まで、食べきれずに捨てていた梅焼酎の梅、そして、梅漬のシソ

両者とも、真夏のような日差しの日に、天日干し約一日
これで、おつまみに変身するのだ!
梅は半分に切って種を取り除く手間はいるのだが・・・

昨日、山椒の実を一粒一粒、皮をむいて種をとりだしているのをテレビで見た
ヒエ~~
何事も、珍味美味を食すには、手間暇がかかる

さて、青梅なら、醤油梅が、しわしわカリカリになるはずが・・・
ちょっと黄色くなりかけ梅は~~ジュースが出ても中はぷかぷかのふくらんだまま・・・

 いつまでも浮かんで、水に浮かんだドザエモンみたいじゃろ~?

どぎつい表現だが、まさにその通り・・・っていったって・・・
水に浮かんだドザエモンなんて見たことないんだけど~~

今年は、カリカリ醤油梅が、だめかもしれない~~クチュン
って、思っていたら・・・

姉からの手紙に
完熟梅は、フライパンでつぶしながら砂糖を入れて煮込み~~冷凍!

味噌と合わせて、梅酢味噌に・・・だって!!

な~~るほど、やっぱ梅は
一粒で三度いや四度美味しい~~
やっぱ、種もどげんかして、食さないと~~

その前に、枝を切りすぎた梅の木を、どげんかせんと~~

味噌づくり

2010-02-26 | 
さあ、今年のみそ造りです~~~

昨年初めて挑戦した味噌
結構さまになって・・・美味しくいただいたものだから~~
今年は一気に倍増して、1キログラムの豆を準備!

豆1キロ  塩750g  麹1900g

豆はゆうべ、忙しく炊いて・・・ちょっと固めだけど・・・まあいいや~~

このいい加減さが~~ちょっと失敗だったかも~~~
豆がつぶれないんですぅ~~~クチュン

妹は豆も柔らかく煮てて~~
豆1キロ  塩800g  麹2000g

この微妙な違いが、どうなるのか???

まあ昨年も、適当にやって、どっちも美味しかったから~~
そうそう、昨年、友人にもらった手づくり味噌の中から、だし昆布が出てきて・・・
真似してちょっと入れてみました!!

サアできました。古民家の土蔵の中で、夏越しです。

味噌造りしながら、フィギアスケート観戦・・・真央ちゃん頑張れ~~~
その真央ちゃん、銀メダルで、悔し涙!

この4分間のために、頑張った4年間
明日からまた、次の4分間のために、4年間も頑張れるのだろうか?

一回の喜びのために、99回苦労をする
人間って、なんて言うか、不思議な動物

ふと、そんなことを、考えてしまった!!

五感で食事!

2009-09-15 | 
食事で、びっくり・・・

2回目だ!

1回目は、大きな、ハスの葉が1枚、そのまま、皿に乗っていて・・・
中央に、お刺身が・・・

その、演出に・・・・ヒエ~~この葉っぱ…管理大変でしょう~~~!

今回、2回目びっくり・・・

カニが、ガリガリと動き回っている・・・(写真)
その上に、お造りが・・・

ヒエ~~水族館を、お楽しみくださいって言ったって~~
たしかに、かわいく、きれいな、サワガニだったけど・・・


冷蔵庫で冬眠させているのだと言ってたけどさあ~~~

我が家のザり子たちを、思い出したりして~~~


だのにだのに・・・

クチュン・・・

そのあと出てきたカニのから揚げ・・・
ガリガリと食べてしまったよ~~

どうなってるの・・・私の五感
デリカシ~~ってものはないのか~~?

だし、3匹!

2009-05-01 | 
在職の頃、4月は死ぬほど長いと、それほど多忙で一日が長い・・・・
そう思っていたが、今はあっという間に4月が終わり、すでに5月!う~~ん、歳をとるのがはやい~~~!

昨夜は、在職中、関係者がいつも2次会に使っていた、スタンドバーが閉店するというので、懐かしの面々が集まった!!!20年近い先輩から、現役世代まで・・・

カラオケが苦手な私は、いつも、踊っていた・・・
飲んで、しゃべりに飽きてくると、踊るのが一番、楽しかった!
踊っていると、何も考えなくていいし、それ以上飲まないし、カロリー消費もできる。その日のカロリーその日のうちに・・・!

閉店には、いろいろの事情があるようだが、やはり、一抹の淋しさは隠せない!

さて話変わって、写真は、広島本通りの,音頭ちりめんの店!
ここのいりこが、いちばん、だしがよく出る!と、夫がいう!!!

我が家は、ずっと前から、朝食担当は夫!!
というのも、早起きの夫は、目が覚めると同時に腹が減るというのだ!!

私はと言うと、目覚めは悪いし、起きてすぐには、食欲はないし・・・
朝食、摂らなくても、平気だったし・・・コーヒー一杯でもいいし、パンでもいいし・・・結局、早い話、どうでもよかった!

夫は、ご飯に味噌汁に焼き魚・・・定番通りが朝食メニューと、思ってるようだ!!!

かくしていつの間にか、自然の成り行きで、夫が、朝食担当に…なったのだ!

寝る前に、鍋にいりこを入れて・・・味噌汁の準備・・・
長年の間に”音戸ちりめんのイリコなら、3匹でだしがでる!!他のイリコだと5~6っぴき要る”ということに、決まったのだ!!!

かくして、そろそろないで~と、注文受けると・・・・
本通りに出たついでに、音戸ちりめんのイリコとじゃこを買って帰る!

ちなみに、ポイントカードがもらえます~~~!
ちなみに、今の時期、具採は、タケノコとわかめ・・・!
新じゃがと新玉ネギも美味しいです!

ちなみに、ホテルZeroの時は、我が家のシェフは、まだ、稼働していません~~~!

何事も・・・

2009-03-09 | 
この間から、米こうじを使っての、甘酒作りは、簡単簡単・・・・!!!
と言ってたら、2回も続いて失敗!!

最初の温度管理が、いい加減だったかららしい!!
全然甘くならず・・・まるで、げろを吐いたような、匂いがして・・・
大ひんしゅく!

さて、干し大根の煮物挑戦!
簡単簡単・・・と思って、煮つけたら・・・
なかなか軟らかくならない・・・

ちょうど来ていた友人が
「う?美味しいよ!この、こりこり感、酒の当てにはいいかも・・・・
 漬物にしたらどうかね~・・・」
なんて、褒めたのか、けなしたのか、分からないコメントをしながら・・・
必死で食べていた!

農業もそうなのだが、料理も、奥が深い!!
たまたま、できたじゃあなくて・・・
いつも、美味しく出来ないものか?

いい加減で、適当をもっとうとする私には、一番、不得意分野!

最後は、
  まっ 食べられれば、いいっかあ~~!

ナンテ、簡単に、すぐ、思っちゃうのであります~~~!
この、懲りない単純バカに、つける薬は、ないもんですかねえ~~?

つかの間の晴れ!

2009-03-07 | 
干し大根を使った料理のリクエストが多い!
と言いながら、干す期間・切る大きさに形・そして料理方法・・・
すべて手探り・・・

14日に、干し大根料理を?と思うが、こう天気が悪くては・・・
なかなか干すタイミングがつかめない!

と思いきや、今日つかの間の太陽が出ると聞いて、
朝から、バタバタと、大根を切って干している!(写真)

やれやれと思って、トッププレートを見たら、日ごろから注意しているにもかかわらず、焦げがついている!!!

少しずつ少しずつ・・微妙にひどくなっているので・・・
トッププレート専用の洗剤を使って磨くが、なかなか取れない!
それどころか、今度は、専用洗剤がこびりついて・・・
にっちもさっちもいかない状態に・・・・
慣れない電気製品・・・いやだ~~~!

どうしたらいいのでしょうねえ~?

そうだ!料理をしないのが一番~~???