goo blog サービス終了のお知らせ 

適当に折り合いをつけながら・・・

 

自分探しの旅に・・・

そして、未来に・・・

つながれ~!

柚子

2015-01-07 | 

チーちゃんにもらった柚子みそ。 我が家で大好評でして~ コンニャク・風呂吹き大根・湯豆腐・焼き豆腐・生野菜・もちろんご飯にのっけても~ あれこれあれこれ・・・

同量の柚子・砂糖・味噌 を  煮込むだけだと言う。 柚子をフードプレッサーで細かくして煮込んだそうで とても滑らかに仕上がっていた。

フードプレッサーのない我が家は ミキサーでやりかけたけど 水分足らずで 上手く粉砕できず 柚子のツブ粒入りみその出来上がりとなった(12月)

さて 残りの柚子で 再度挑戦です

柚子ジャムと 柚子みそ 2種類作ろうと 煮込んでいたら~~

な~~んだ 柚子ジャムに味噌を加えれば 柚子味噌が できるじゃん!!!

簡単簡単!!

やっぱり 我が家は ツブ粒入りですが・・・ 上がジャム 下が味噌です。 

 


干し柿

2014-10-09 | 

 渋柿いる~~?

 え~~!なっとるん??

 いっぱい なっとるよ~~

突然の電話! 妹からです!

 すぐいくよ~

大慌てで 一杯飲んでいたとしさんを 助手席に乗せて 駆けつける。あわてたので カメラを忘れてしまった~~

 

 うん こりゃあ~3時間はかかるでえ~・・・いつも皮むき担当らしい義弟のことば

本当に そのとおりでした

 19時開始 22時終了

柿は大好きだけど 干し柿は今一だった私。

 まだ 乾き切らない 柔らかいうちに 冷凍したらいいよ!

その通りにしたら とっても美味しかったのです。しかも お正月に出したら 孫たちが喜んで食べて・・・ 

私の干し柿作りが始まりました!

そして 妹宅に 渋柿の木があることに 気付いたのですよ~~ハハハ

 

傷ついた柿は このようにして 甘く変身するのを待ちます~~

残りは 2番目の姉のところに 今朝届けました!

とっても 喜んでいましたよ~~・・・妹に報告です!

今年も ありがとう~!


ぜんまい

2014-05-07 | 

数年前から妹仲間に入れてもらっての阿佐山登山!

そこで採るぜんまいを焚いて、次の年に持って行くこと2年目! そしてまたしても たくさんのゼンマイを採って帰った。

今朝はこの処理に3時間!

まずは 長い茎を切り落とし(写真)捨てて 湯がく。

次に 茎についている綿と 先の丸まっている葉の部分を取り除き さらに約10㌢に茎をちぎって処理!

右側の二つは捨てるもの。食用は先の柔らかい茎のみ!! この時点で 持ち帰った量の4~5分の1になる。

そして 天日干し!30分に一度 手で少量ずつ揉んで 固い繊維をズタズタに壊して 全体を柔らかくする。

5月の太陽の熱で乾かし 来年の5月まで保存! さて 2~300gできるかな??

乾燥さすと 持ち帰った量の 10分の1位になるんじゃあないかな~~

こんだけの手間暇をかけても 料理をしたとき 乾燥の戻し方や 味付けに失敗したら なんにもならないんだよ!!

でもまあ~~ 今年 みんな喜んで食べてくれたから いいっかあ~~!

いろいろあった 連休報告は また明日から します~~

今日は 1日 ゼンマイのお守です~~


ドライフルーツ

2014-03-17 | 

昨日は 町内会の我らご近所19軒の集まり!つまり 1年に一回集まって、区の幹事交代をして顔合わせの日!

2年前となりのコンビニ跡地に6件の新築が建ち、我ら一期生の子ども年齢の家族が越してきて、一気に若返ったのです!!

高齢化して一人住まいが増える団地に、家族が増えていく年齢層がやってきたことは嬉しい限りです!

さて 今日は 太陽マークいっぱいの 春日和・・・

この春の日差しを利用して、庭のキンカンを使って ドライフルーツ造りに挑戦!!

さてうまくいくかな??


味噌造りⅠ

2014-02-05 | 

5年前から 妹と毎年造っているにもかかわらず、毎年右往左往~~

でもまあ~豆は当日炊いて 熱いうちにつぶさないといけないのが分かった!!

 

昨年 農協主催の味噌作りに参加申し込みをして 当日すっかり忘れ欠席したにもかかわらず 味噌だけゲットした私!我が家で作る味噌とは 味も違って楽しめた。そして、どうやら1年中の味噌が確保できそうな気配で、今年も申し込みました!・・・今年こそは忘れずに参加しますよ~~

味噌が豊富にあると、味噌麹 味噌梅酢 味噌漬け など、 いろいろと楽しめます。

ますます 自給自足が進み  まさに 生きて食うための 日々の生活に なりそうです~~

ハハハ

    春 近し! 


煮豚

2013-12-11 | 

しっかりと 焦げ目をつけ余分な脂を除く

水と酒 ニンニクとショウガ・ねぎを入れ アクをすくいとる

砂糖を加え 1時間煮込む。さらに 醤油を加えて1時間煮込む

柔らかい煮豚の出来上がり!

若者4人が 来ると言うので・・・・

練習を兼ねて 試しに作ってみました!!

まあ~~ 仕事帰りなら 食べてくれるでしょう~~

 腹すかして ぺこぺこで来るように!って 命令してあるから・・・ははは


冬晴れ!

2013-12-05 | 

貴重な冬の晴天!

こんな日は 切り干し大根作り!

晴天の日に いっきに干していかないと 甘くておいしい干し大根はできない!!

干し柿 こちらは 食べごろ~~!!

大きな 祇園ボウ柿!!

あれ??5個もらって 作ったはずだけど~~??  へへへ 2個足りないですねえ~~

 

昨夜は ホテルで和食を・・・ 珍しく二人で!! 

なんと 和食無形文化遺産登録 決定日でした!!

やっぱり 和食は飽きませんね!!

ふろふき大根の上に 牡蛎が乗って 味噌だれが掛かっていました~~

そうだ~~こうすれば 大根も ちょっと豪華料理になる!! この案 イタダキ!!


新生姜

2013-11-02 | 

新ショウガを 薄切りにして 茹でます。

2分間、水を換えて もう一度ぐらぐらと2分! 合わせて2回茹でます。

お湯をよく切って 蜂蜜に浸けます。

これは1週間前に作ったもの。しょうが湯として飲めば最高です!!

みずほ道の駅で 蜂蜜買ってきて

再度作りました。

身体が温まり 風邪予防に!!??

なのに・・・風邪ひいてしまいました~~ クチュン


シソの実

2013-09-16 | 

畑に茂ったシソの実 どうしましょうか???

佃煮にするしかないでしょう~~~

えい 面倒だ!! 花も 実も 葉も・・・

じゃこと ゴマと サンショの実も入れて・・・

警告・・・・ご飯の食べ過ぎに 注意!! 

 

   彼岸花 


巨大!!!

2013-07-31 | 

朝の散歩の途中で いただいたと言って としさんが 持ち帰ったゴーヤ!!

ジェジェ 巨大!!

我が家の ゴーヤと比べてみてください!! 

びっくりです! こんなゴーヤ 見たことない~~

全長 45センチもありました!

う~~ん どうやって いただきましょうか??

これは ゴーヤ茶にでも するしかないかなあ~~!?


丹京とピンキー

2013-06-26 | 

壊れかけたデジカメで アングルの練習!! カメラ撮影のうまい友人とランチ!

一角を 捉えると・・・・パリ風に!!

 

次は 我が家の 一本仕立てミニトマト その名も ”ピンキー”

まるで ブドウみたいな・・・

ときどき わがデジカメ・・・もう限界ですのナンバーが出てきて 動かなくなる! コダック社に電話すると、2~3年前からその種の部品の製造を中止しているという~~

買い替え時期が来ているようだが・・・

私の腕で・・・撮影できて・・・接写もできて・・・夜間撮影もできて・・・あれこれあれこれ・・・

説明書を見ていた夫が・・・

 このデジカメ あれもできるし これもできるんじゃあ~~へ~~なかなか いいカメラだったんだよ!!

知ってます! いいカメラだと説明受けて 買ったんだから・・・ でも できないだけなんですぅ~~ 設定変えようとしたら まずは 老眼鏡出さなきゃあいけないし~~ 面倒なことは 嫌いな私・・・いいカメラ買っても 意味ないじゃん!!

 一眼レフ 僕のを使って 練習してみんさい!!

ふ~~ 練習が大嫌いだし~~

さて 簡単に写せて いい写真ができるカメラ ないかなあ~~ 7月になったら 買います!! 


超簡単蕗味噌

2013-03-28 | 

こんな大きな蕗のとう

そしてこれは麹の醤油付け

これを一緒に煮るだけ

適当に砂糖を加えます蕗の苦味が嫌でない人におすすめです。

塩麹の後は 醤油麹!! 

結構重宝しますよ~~!


味噌つくり

2013-02-15 | 

味噌をつくりはじめて5年目。妹と試行錯誤して・・・毎年、あれ??って言いながら、なんとかできていて・・・

今年は 農協の味噌作りに参加して、正式に習ってみよう~~と張り切って申し込んだのに~~~~?ぽっかり、忘れてしまって・・・結局 出来たのをもらった。だめじゃん、それじゃあ~自分で自分を叱ってます~

 しかし、行けなかったけど まめは熱いうちにつぶさないとつぶれないということを知った。これは重要な情報であって。昨年まで 前日に豆を煮ていたものだから、汁がゼリー状になったりして、うまく豆がつぶれなかったのだ!!

今年は 味噌づくり当日に圧力鍋で煮る。煮た端からつぶす。なんとたやすくつぶれることか・・・

なあ~んだ そうだったのか~

これなら 豆つぶすための 餅つき機もいらない!!

5年目にして やっと 作り方が分かった感じです。 次は減塩味噌に挑戦したい!


オクラ情報~~

2012-08-27 | 

たまたま 苗をいただいて植えたオクラ!

オクラ料理が苦手で 積極的に植えなかったし 買いもしなかった!たまにいただいても 夫は好んでぬるぬる感を楽しんでいたが 私はどうでもいい味~~~

今年はたまたま苗をいただいたので 植えていたら なんと 2種類のオクラができた

黄緑っぽくて何故か曲がってくるオクラと  普通のオクラ

夫が 縦に長~く二つ割りにして 薄い衣をくぐらし 素揚げふうてんぷらに・・・

これを 冷たい麺つゆで いただく!!

 わ~~おいしい~~ もちもちして甘~~い!!

とくに 左側の 白っぽい黄緑の曲がった奴が もちもち感が強くて甘い!!

初めて オクラが美味しく食べられました!!

問題なのは 脂肪対策!! まずは食べ過ぎに注意!!


糀(こうじ)納豆!

2012-07-14 | 

 塩麹もいいけど 糀納豆もいいよ~~ 何故か この場合麹を 糀と書いてあった!

コーラスひまわりのチイちゃんが言う

塩麹ブームから発して 藻塩麹 醤油麹・・・いろいろとテレビでやっていたので・・・

 美味しかったら 造ってみる~~ と暗に ちょうだい!!って意味を込めたら、ホントに造って配ってくれた!!

私の舌感度で じゅうぶんOKサイン!!

早速造りました

ご飯はもちろん ビールのあてにもなります!

美味しいものは 配りたくなります~~

配ったら レシピを教えて~~と・・・ しかも ブログに書けと・・・必要なとき検索してみるからと・・・ 要求は どんどん わがままに~~

ということで チイちゃんに習った レシピです!

(A) 米こうじ 200グラム  

    納豆   200グラム

    潮吹き昆布 25グラム (塩っぺ その他 塩コンブでOK)

(B) 醤油  150 ㏄

    みりん(酒) 150 ㏄

    ニンジン 1本 (千切りにする)

    白ゴマ  50グラム

造り方 ① 材料B(醤油・みりん)を鍋に入れ 煮立ったら ニンジンを入れて混ぜて火を消す

     ② 火を止めたら ばらばらにほぐした麹を入れる

     ③ 少しさめてから 納豆と昆布を入れて かき混ぜてなじませる

     ④ あら熱が取れたら 容器に入れて 冷蔵庫で 保存する

     ⑤ ゴマをふり 4~5日すると 美味しくなる

 

私の感想としては 納豆や昆布はは少々多くても少なくても大丈夫! 常温で4~5日置いた方が 米こうじがなじむのにいいかとも思います。

パンにつけても 豆腐に載せても美味しい!! そうそう 納豆についてるタレは 冷ややっこにちょうどいいですよ!! 

超簡単です! 

ぜひ 造ってみてください!!