近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

10/24井伏鱒二「へんろう宿」研究発表

2016-10-26 00:42:15 | Weblog

こんにちは。
10月24日に行われた井伏鱒二「へんろう宿」についての研究発表のご報告です。
発表は3年小玉さん、同じく眞鍋さん、1年野口さん、司会は私1年浦野が務めさせて頂きました。

今回の発表の副題は「―不在から喚起される存在―(いない人いますか?)」ということで、もはや近研おなじみとなった帰りの決め台詞を挟みつつ、作中で語られていないがそれ故に想定される不在の人物及び出来事の存在とそれを可能にする「私」の語り方について論じて頂きました。

自分の感想を差し挟むことが殆ど無く、マイペースさを感じさせる淡々とした語り口から先行研究では「無批判な傍観者」として読まれることが多かった「私」ですが、宿の経営体制の説明などには「私」独自の解釈を通した記憶としてこの物語が語られている痕跡が見られます。発表者はこの主観性によって生じる語りのあやしさこそが読者の多元的な読みを促すと主張して下さいました。

また、「へんろう宿」執筆の切っ掛けとなった作者の土佐行きに対する井伏自身の言及を複数取り上げ、作者の体験と作品内容との違いから作品の虚構性を確認することでこの読みの可能性が作品によって用意されたものであることを裏付け、同時に井伏がこの作品を執筆した行為自体が現実における「不在のもの」を語り補完する行為であるとの論を展開されました。

質疑応答では初出と初刊の結文の違いに関するご指摘によって初刊で追加された「その宿の横手の砂浜には、(後略)」の重要性が確認され、岡崎先生から作中に散見される海を連想させる言葉は単に海のイメージを想起させるためだけに用意されたのではなく、そこに群生する浜木綿の逞しい美しさを描く為のものだったのではないかというご考察を頂戴致しました。
ちなみに、本作の校異について積極的に考察されている研究は未だ少ないので誰か研究してみてはどうかというご提案も頂いたことを加えて記しておきます。

他にも、宿の女性全員に付けられている金銭にまつわる名前や「百石積みの宝船の夢」という言葉と貧相な宿の様子とのギャップから窺える厳しい暮らしぶり、女性だけで切り盛りしている宿には似つかわしくない「波濤館」という名前から想像される男性の従業員がいた過去、電話や公共施設の存在に見られる外界との繋がりとそれによって完成されない異界性、「昔は」宿帳などなかったという発言や現在の客層から考えられる少女達の親が遍路ではなく身元も判明している可能性、オクラ婆さんから少女達の間の世代の存在に関する様々な推測など、多くの「不在のもの」とそれを補完する読みがリアルタイムで展開され原稿用紙15枚にも満たない作品世界の果てしない広がりを見せつけられる会となりました。

「へんろう宿」の存在は厳しい現実を映し、少女達の行く末にも宿の婆さんとして一生を終える未来や宿の仕組みそのものの衰退が示唆されていますが、二人が健やかに学校へ通う姿と多分に用意された余白を読み解く自由からは希望が感じられます。


以上、稚拙ですが今回の活動のご報告とさせて頂きます。
初めての司会ということもあり上手くまとめられず、こちらでも全てのご意見をご紹介することが出来ませんでしたが、多様な読みが次々に生まれる楽しい研究会でした。
司会としての反省点だけでなく、事前に配られた参考資料やレジュメに載せられた図など発表者としても今後の参考にさせて頂きたい点が多くあり、私個人としても非常に有意義な時間でした。

次回、10月31日は川端康成「伊豆の踊り子」の研究発表です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿