近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

伊豆合宿を終えて

2012-08-21 23:17:18 | Weblog
こんばんは!

夏合宿について報告させていただきます!

出発の2時間前まで荷造りをするという無計画性ぶりを発揮しながらも無事に集合場所に着くことができました。

昼食後に伊豆高原ステンドグラス美術館を訪れ、アロマの香りに旅の緊張をほぐしてもらいました。

夜の読書会では川端康成の「片腕」を扱いました。

なぜ片腕でなければならなかったのか。少女自身や身体の他の部分ではいけなかったのか。
という疑問点を中心に意見を交えました。
私がかつて出会った女性たちから得た女性像や自身のコンプレックスなどが影響し、私が片腕に執着を持つようになった。
しかし、少女は私の孤独を癒すために自らの片腕を貸し出したのではないか。
といったまとめになりました。

二日目は、伊豆近代文学博物館に行き
川端康成の「伊豆の踊子」の自筆原稿を拝見しました。達筆な字で丁寧に書かれている原稿や、それが今まで保存されてきていることに感動しました。

次に井上靖旧邸を見学しました。
井上靖になりきったつもりで玄関をくぐってみましたが、室内の保存状態が非常に良く、思わず室内にそのまま入っていけそうな気分になりました。

この夜の読書会では太宰治の「満願」を扱いました。
最後の一文の「あれは奥さんのさしがねだったのかもしれない」の「あれ」とは何のことなのかを中心に話を進めていきました。

結論として、先生の奥さんにお許しが出たことは医者の奥さんが医者に頼んだことである。
そして、「愛という単一心」を信じられないでいた私は、医者と医者の奥さん、先生の奥さんの「愛」を見ることができた。
ということが、医者の奥さんのさしがねであり、結局は私に影響している。
というまとめになりました。

最終日は木下杢太郎記念館を訪れました。
作家、医者、絵描きとして様々な方面で活躍されていたことを知り、言葉足らずではありますが「すごい」の一言につきました。

昼食後には起雲閣を訪れました。
数々の文豪たちが訪れた部屋からの景色はとても綺麗でした。

そのあとは、来宮神社などを巡り、熱海駅で先生方とお別れしました。

普段の研究会とは違った先生方や学部生の顔を見ることができました。
今回の合宿で培った結束力をこれからの研究会でも発揮していきたいと思います!

これからの予定ですが、9月6・7日に行われる勉強会では太宰治「走れメロス」を扱います。

2年 佐藤

伊豆合宿

2012-08-21 10:38:19 | Weblog
今回の伊豆合宿は僕が近研に入ってから初めての合宿になりました。
三日間の合宿でしたが、どの日もよく晴れて非常に暑かったので少しバテましたが、普段行かないようなところに行ったり勉強会などを通して色んなことを知れたのでとてもいい経験になりました!
ではこれから三日間の出来事について書こうと思います。

1日目
初日はまず新宿駅に集合してから伊東駅まで電車で移動しました。
窓の外に見える山や海はとてもきれいで、自分が普段見る景色と違って新鮮でした。
電車に乗っている時から早くも旅行してるんだな~、という気分になってなかなか爽快でした。
そんなこんなで伊東駅についた後は先生方と合流し、昼食を食べに行きました。
1日目は海鮮丼をごちそうになりました。
刺身自体もおいしかったのですがご飯(酢飯)と一緒に食べると味に深みが出たような…。
味覚音痴なのでよくわかりませんが、とにかく箸のすすむ料理でした。
昼食を食べた後はステンドグラス美術館へ向かいました。
美術館は西洋チックでそこだけ外国の土地であるかのような風情のある建物でした。
直に見るのは初めてだったので、ステンドグラスは聖書や騎士を題材にしたものがほとんどでやっぱり西洋の文化なんだな~、と変に感激してしまいました。
美術館を見学し終わった後は旅館に行き少し休んでから夕飯を食べに行きました。
夕飯はうな重をいただきました。
うな重は僕が小学生だった時以来食べていなかったので妙に懐かしい味がしました。
そして夕飯を食べ終わり旅館への帰り道を歩いていると、なにやら川岸に人が集まって何かをしている…。
そこで川を見てみると、なんと運がいいことにその日は灯籠流しをする日だったらしく、かなりたくさんの灯籠が流されていました!
どうやら相当の数の灯籠が用意されていたらしく、30分近く眺めていても一向に終わる気配がありませんでした。
真っ暗な川の上を灯籠が流れていくのは幻想的で見ていて楽しかったです。(楽しいというのは不謹慎かもしれませんが…)

さて旅館に帰ってきた後はいよいよ勉強会が始まりました。
初日は川端康成の「片腕」を扱いました。
なぜ片腕でなければいけないのか、娘が片腕を貸すことになった経緯は何か、など色々な意見が出ていましたが、まだあまり皆さんの意見を理解できているとも思えず勉強不足だったと感じています…。
傳馬先生はこの作品を「観念的なエロティシズム」だとおっしゃっていましたが、どういう意味なのでしょうか?
比喩的ということなのでしょうか?
もし比喩的ということならどう読めるのかと考えるとなかなか難しいです。(娘の片腕は何を象徴しているのでしょうか?)
本当にあほっぽい考え方しかできなくて申し訳ないです…。

2日目
2日目は修善寺方面に向かいました。
最初は伊豆近代文学博物館と井上靖旧邸を見学しました。
博物館は伊豆と関連がある作家・作品についての資料が多くあって史学科生としても大いに楽しむことができました。
旧邸は博物館の裏にあったのですが少し前に移築されてきたようです。
なかなかきれいだったので、中に入って見学することができなかったのが残念です。
見学した後は修善寺へ行き、そこの蕎麦屋で昼食をいただき修善寺を訪れました。
さすがに小京都と呼ばれているだけあって京都にありそうなお寺でした。
参拝し終わった後は修善寺の町をぶらぶら歩いて竹林の小径や指月殿なんかを訪れました。
町並みがすごい洗練されていてああいう町を歩けただけで旅行して良かったな~、っていう気分に浸れて最高でした!
けっこう歩き回ったからか、帰りのバスの中では爆睡してしまいました。
旅館に戻った後は夕食のねごめしをいただきました。
ねごめしは海鮮丼にお湯をかけて食べる料理で、いわゆるねこまんまみたいな料理でした。

さて夕食を食べ終わった後は今合宿2回目の勉強会です。
2日目は太宰治の「満願」を扱いました。
「満願」では最後の一文の「あれ」が何を指すのか、という部分に焦点が当たっていました。
「あれ」の解釈については、先生の奥さまが美しく見えたことではないか、おゆるしが出たことではないか、など様々な意見が出ましたが結論はでませんでした。
どの意見にしてもなかなか決定的な根拠を見つけ出すのは難しいようです。
たった3ページ分の作品なのに奥が深いです。

3日目
早くも合宿最終日です。
この日は旅館を出た後、伊東にある室生犀星詩碑を訪れました。
詩碑は川沿いの道路に置かれていました。
詩の内容は忘れましたが、詩を残した人物が伊豆にゆかりのある人物だそうです。
それから徒歩で木下杢太郎記念館へ向かいました。
この記念館には展示品だけでなく木下杢太郎の生家もあったのですが、その家は伊東市内で最古の建築物なのだとか。
木下杢太郎は作家であると同時に医者でもあったらしいです。
個人的にこの人のように色々な分野で名を残すような偉人は好きなので、作家としてだけでなく医者としての業績も見ることができたので勉強になりました。

その後は伊東から熱海へ向かいました。
熱海で最初に行ったところは起雲閣という元旅館でした。
ここには名だたる文豪たちが大勢泊まったことで有名なのだそうです。
内装はけっこうきれいでいい具合に歴史を感じる建物だったので、旅館を廃業してしまったのはちょっと残念です。
この後は昼食に金目鯛の西京焼きをごちそうになってからアカオハーブ&ローズガーデンへ行きました。
山の上にあるハーブ園だったので眺めが良くてすばらしかったです。(鼻づまりで香りがあまりわからなかったのが残念でしたが…)
続いて来宮神社へ向かいました。
この神社には願い事をしながら一周すると願いが叶うという木があったのですが、その木は数百年前から生えているらしくとてつもない大きさでした。
正直神社より木の方がご利益がありそうなぐらいです。
この神社を見終わった後は熱海市内にあるもう1つの神社(名前は忘れました)に行きました。
神社は山の頂上付近にあってそこまで行くのに百段くらい階段を登ったので出不精の僕にはいい運動になりました。
さすがにかなり階段を登ったので眺めはなかなか良かったです。
この後は熱海駅でお土産を買うため自由行動があり、その時間が終わるとついに合宿にも終わりの瞬間が来てしまいました。


今回の合宿は準備に携わっていなかったので近研の皆さんに頼りっきりで情けなかったですが、忙しい中頑張ってくださった皆さんのおかげで本当にすばらしい思い出を作ることができました!
まだまだ未熟者ですが、これからもよろしくお願いいたします。

史学科1年 松尾

2012年 伊豆合宿

2012-08-21 00:50:28 | Weblog
合宿を振り返る前に、まず私が合宿委員としてたいへん意識が低く、力不足であったことをお詫び申し上げます。同じく合宿委員であった今井さん、根本さんの尽力と現地での迅速な対応、そして先生方ならびに会員の皆さんの細やかな気配りとご協力にとても感謝しています。本当にありがとうございました。

それでは順を追って振り返っていきたいと思います。


・1日目(8月8日)
実は小田急線を一度も利用したことの無かった私は、あのほとんど巨大迷路と化している新宿駅を相手に無謀にも何の下調べもなく挑んだのですが、小田急百貨店付近をふらふら彷徨っていたらなんとそのまま辿り着けたので、「あ、幸先いいな」と感じました(笑)
移動の間に真鶴を通過し、作品を回想しながらゆっくりと海を望むことができました。
昼食に海鮮丼をいただき(お店には多くの著名人の色紙が飾られていました!)、午後はステンドグラス美術館へ。気品のある設えで、鮮やかなステンドグラスもさることながら、控えめに漂うアロマキャンドルの香り、直に触れて楽しめる味わいのある調度品、アンティークオルゴールの演奏がそれぞれすばらしく、すっかり魅了されてしまいました。
そんな贅沢な気分で夕食にいただいたうな丼はとにかく美味しくて、うなぎ好きの私にはたまりませんでした(笑) また、旅館へ向かう途中、偶然にも灯篭流しが見られました。大きな黒い河に流れるぽつぽつと灯った小さな明かりは美しく、十分な見ごたえでした。

さて、一日目の読書会では、川端康成の「片腕」を取り上げました。この作品は多元的で、先生方からも「幻想小説なのか、老人小説なのか、これは恋愛なのか、捉え方の難しい作品である」というコメントをいただきました。私はこの作品における影の感じる部分、まだ自力では解くことのできない部分にはあまり触れずに、洗練された言葉の扱い、その巧みさ、創り上げられた舞台の妙、物語が持つ艶に着目して読んできました。あちらこちらになにかが仕込まれている作品ですが、それでも私は単純に、哀しく妖艶だ、ただ堪能したいと感じ、ゆえにあまり手を突っ込んで引っ掻きまわしたくないとさえ思っていました(それだと読みは深まらないのですが…)。先行論では主に「私」の孤独に焦点をあてたものが多く、川端自身と照し合せて論じられたもの、作品そのものから「私」を追求したものと様々でした。読書会でもその点はあがり、「私」が持つ距離感についても討論が進められました。はっきりした新しい発見とまではいかなかったものの、皆さんの意見を聞いて、「私」が女ではなく『腕』をわざわざ欲し、執拗なまでに愛でていたその理由に近づけた気がします。


・2日目(8月9日)
各々が極度の睡眠不足と疲労をひきずりつつも、修善寺周辺に向かいました。伊豆近代文学博物館では、川端康成、井上靖をはじめとした伊豆を愛した文豪たちの作品や資料がずらりと並べられていました。作家の字は、なかなか丸いんだな、と少し意外に感じました。角張っている字もありますが、丸で囲むときれいに収まるようで、変に縦に伸びていない字の人が多いのが印象的でした。
昼食のお蕎麦には薬味がたくさんあって、麺に飽きることなく食べられました。
午後は竹林の小径、修善寺、指月殿を歩いて巡り、深い緑や古き良き時代を感じる町並みを楽しめました。途中で見かけたお店の看板娘らしいずんぐりと太った三毛猫があまりに可愛らしく、写真を撮らせてもらっちゃいました!
この日の移動はいずれもほとんど眠ってしまい記憶になく、瞬時に目的地に着いた感覚が面白かったです(笑)
夕食でいただいた「ねごめし」は風変わりで、その土地の食べ物に驚けるのは旅行の醍醐味だと実感しました。

二日目の読書会では、太宰治の「満願」を取り上げました。軽い足取りでさっと駆け抜けるような爽やかな作品で、「この短さでどこまで掘り下げられるのか」と疑問に思いながら参加しました。「さしがね」という言葉に含みがあるのではないかという点に重きを置いて、皆さんで意見を出し合いました。私は会が終盤に差し掛かるころ、討論の流れを汲んで、「奥さんは「善意あるいたずら」を仕掛けていたのではないか、「さしがね」という言葉には茶目っ気が混じっているのではないか」と胸の内で個人的に結論付けました。このことに加え、「満願」というタイトルも相まって、作品に非常に明るく健康的な印象を持てました。このようなイメージを定着させる要素として、小学校の先生の奥さんが持っていた白いパラソルという小道具も活きていると思われます。


・3日目(8月10日)
天候が心配でしたが、一日中晴天に恵まれました。室生犀星の詩碑まで歩いたあと、木下杢太郎記念館を訪れました。彼は詩人であり医者であり、活動の幅も広く多趣味で、一度の生涯で何人分もの経験を積んできたようだと、とても羨ましく思えました。
その後熱海まで足を伸ばし、起雲閣を見学しました。畳の部屋が続いたかと思えば、洋風の談話室やローマ風呂が突然あらわれて、そんな造りなのにけして下品ではないところに魅力を感じました。
昼食は金目鯛の定食で、最後までおいしいものが食べられて幸せでした(笑)
午後一番に向かったアカオハーブ&ローズガーデンではちょうど日差しがピークの時間帯で、薔薇は綺麗に咲いているのだけど、ちょっとゆっくり花を楽しむ場合ではない、この眩しさと暑さはいっそ暴力的だ…と密かに嘆いていましたが、来宮神社は御神木のもとが日蔭でしたし、伊豆山神社に着くころには暑さもすっかり落ち着いて、景色をじっくり味わえました。


私はこの三日間を通して、先生方、会員の皆さんとより親睦を深められたと感じました。
楽しかったな、と感じているだけに、合宿委員としてお役に立てなかったことが本当に申し訳ないです…。
今回の合宿から学んだことを次回に活かせるように頑張りたいと思っていますので、これからも引き続きよろしくお願いします。

素敵な時間をありがとうございました。


2年 山下晏奈


初の近研合宿in伊豆・熱海

2012-08-20 12:42:42 | Weblog
今回、合宿初参加ながら合宿委員を務めさせていただきました。初めてでわからないことばっかりで同じ合宿委員の今井さんの手助け(というかほとんどお任せしてしまう形になってしまいましたが)のおかげで、大成功を収めることができました。

また共に合宿委員としてしおりの作成に関わってくれた山下さんと芦澤さんにも感謝しています。

そして先生方や他の会員の皆様のご協力もあって今回の合宿が成り立ったのだと思います。大変感謝しております。

ではこれから3日間を振り返っていきたいと思います。



1日目 初日は新宿駅集合。僕が駅で迷って集合場所に送れること以外はなにも問題なく伊東駅に出発しました(笑)。その後伊東駅で先生方と合流して昼食へ。昼食は魚処おお田の海鮮丼を食べました。伊豆ということでやはり海鮮物は新鮮でとても美味しかったです。その後ステンドグラス美術館へ行きました。そこでは 西洋の伝統あるステンドグラスが様々展示されており見どころが豊富でした。またアンティークオルゴールの演奏を聴く機会もあり、その音色に思わずうとうとしてしまいました(笑)。

夕食は浜名亭でうなぎ丼を食べました。そこでは傳馬先生にビールをご馳走になり、みなほろ酔い気分での読書会になりました(笑)。初日は川端康成の「片腕」。幻想的な小説とも言われているとおりつかみどころがなく現実感の乏しい小説で、あまり結論のまとまらないまま終えてしまったという感じになってしまい残念でした。



2日目 この日は修善寺方面を周りました。前日による遅くまで飲んでたせいかバスでの移動中ではみな爆睡していました(笑)。まず始めは伊豆近代文学館です。ここでは川端康成や井上靖の草稿や初版本などが展示されており、中でも伊豆の踊子の草稿を見ることができたことには大変興奮しました。敷地の中には井上靖の旧邸もあり、歴史を感じさせられました。

昼食はめし屋みづの薬味そばでした。七味、わさび、しょうが、ねぎなど様々な薬味が添えられており、とても美味しくいただきました。午後は修善寺周辺を探索しました。竹林の小径は伊豆の小京都とも言われているとおりとても情緒ある景色でした。

夕食はうなきん・きんごろうでねごめしを食べました。ねごめしとは伊豆の郷土りょうりで、海鮮丼にダシをかけて食べるもので元は漁師飯でもあったようでとても美味しかったです。

2日目の読書会は太宰治の「満願」でした。論点となったのは「あれは、お医者の奥さんのさしがねかも知れない」という記述に関してでした。僕の初見の見方としては、小学校の先生の奥さんを勇気つけたことに関してのさしがねであろうというものでしたが、論文を読んでいるうちに実は治る見込みのない小学校の先生の肺病について、刹那の安心を奥さんに与えたことがさしがねであるという読み方もできるのではないかという可能性を感じて、読書会にその話を持ちかけてみたのですが、傳馬先生や岡崎先生は作品を変に勘繰って読まずに作品に素直に感動してもいいのではとおっしゃっており、僕も初見の感想も大切にしなければいけないと思うようになり、今後も新たに作品の読みを広げることができそうです。



3日目
最終日はまず室生犀星の詩碑を見たあと木下杢太郎記念館に行きました。旧邸を利用した作りになっており、木下杢太郎が医者、文学者、画家と多彩な活躍をしていたことが感じられました。

その後、熱海駅に移動して熱海を探索しました。まずは起雲閣に行きました。ここは内装に和風と洋服が無理なく混ざりあっておりとても新鮮でした。また、つい最近まで旅館として使われていたようで、
太宰治、井伏鱒二、志賀直哉、坪内逍遙なども宿泊していたようで、文学的要素も感じられ大変情緒ある建物でした。

昼食は起雲閣から徒歩3分のところにある季魚喜人(きときと)というお店で西京味噌漬け定食(金目鯛)を食べました。僕は定食に付いてた金目鯛からダシをとったお味噌汁がとても美味しかったです。

その後はアカオハーブ&ローズガーデンに行きました。ここではバスで丘の上まで移動したあと下まで降りて来る途中にハーブやローズを眺めて来るという施設だったのですが、花の香りがとてもよく、眺めも海が広大で初島なども見えてとてもよいものでした。

その後は来宮神社に行きました。ここには樹齢2000年とも言われる大楠があり、国内屈指のパワースポットとされ、願い事を秘めながら大楠の周りをまわると願いがかなうとか、一周すると寿命が一のびるとか様々な言い伝えがあり、みんなで周りをまわっていました。

その後は傳馬先生のご意向により伊豆山神社に行きました。ここには200段近い階段があり、とても大変でしたが、そこから見える海の眺めはアカオハーブ&ローズガーデンを上回る絶景でした。

最後は熱海駅周辺で自由時間をとり、先生方とお別れして解散しました。



近研に入って4ヶ月でまだまだやることが把握し切れていないなかでの合宿でしたが、今井さんのお力添えのおかげで無事に合宿委員を務めることが出来ました。今井さんに感謝。今回の合宿はこの一言に尽きると思います。もちろん先生方や他の会員の皆様にもご協力いただきとても感謝しています。ありがとうございました。

後期からは次期幹事ということで全くの力不足だと思いますので、他の会員のみんなと協力して、みんなで近研を盛り上げていけたらいいなあと思っています。これからもよろしくお願いします。

文学部日本文学科 3年
根本 倭多留


伊豆合宿を終えて

2012-08-17 23:20:21 | Weblog
合宿にご参加くださった皆様、おつかれ様でした。
無事に終えることができ大変嬉しく思います。たくさんのご協力を頂き本当にありがとうございました。

ざっと3日間を振り返ってみようと思います。


8月8日(水)
前日から深夜まで合宿行程の細々とした確認を行っていたせいで寝不足でしたが、前回と同様に集合時間の40分前の7時には集合場所に到着し、時間まで1人じりじりと過ごしました。合宿の運営側にいる限り、この習慣は抜けないのかもしれませんね。
それから未だに合宿に実感を持てないまま、ちらほらやって来た参加者の方と合流し電車に乗りました。途中ハプニングはありましたが、皆さんのお蔭で何とか乗り換えは上手くいきました。旅の醍醐味なのでしょうが、なるべく行程通りに運営したい立場としてはひやひやでした……。しかし対応の感触からこれなら今回の合宿は上手く行くんじゃないかなと思えて張っていた気が楽になりました。
そろそろ伊東が近づいて来た頃電車の外に広がった志賀直哉の「真鶴」の舞台と思われる真鶴周辺の真っ青な海には大変感動しました。季節はほぼ真逆ですが、感慨深かったです。

先生方と合流し、昼食を済ませたあとは伊豆高原ステンドグラス美術館へ行きました。伊豆は熱いと伺っていましたが当日もその通りのからりとした暑さで照りつける日光に早くもへばっていましたが、美術館内のゆったりとした時間や色彩、香りが疲れを癒してくれました。

夕食後の読書会では川端康成「片腕」を扱いました。なぜ娘自体ではなく片腕を借りてきたのかや、「私」の距離感覚などについて意見を出し合いました。私はどうしてもうまく作品を掴めず終始しっかりした発言ができなかったので非常に情けなく、申し訳なかったです。


9日(木)
2日目は修善寺周辺に向かいました。
伊豆近代文学博物館では川端康成の「伊豆の踊子」の生原稿や、発表した作品が掲載された雑誌を見ることが出来ました。奥にある井上靖の旧邸も見学しました。井上靖の「あすなろ物語」を読んだことがあるのですが、旧邸の横にはあすなろの木が植えられていたのでよく見ておきました。

昼食後は修善寺や竹林の小径、指月殿を回り、バスで宿へ帰りました。そのバスがものすごくカーブの多い坂をぐるぐる回るので車酔いしまった私は、宿についてもろくに話せず同室の方々には大変お世話になりました。

読書会は太宰治「満願」を扱いました。まず「あれは、お医者の奥さんのさしがねかも知れない」をどう解釈するかが論点になりました。文脈から、お医者が小学校の先生の奥さまにおゆるしを言い渡したことは「奥さんのさしがね」なのかもしれないと「私」が気づいた、という解釈になりました。このことにはお医者の奥さんの善意が出ているといえます。
題名の「満願」は、「私」の4年前の時点では信じられていなかった「愛という単一神」を信じられるようになりたいという望みと、小学校の先生の奥さまの夫が回復しその証明としておゆるしをもらいたいという望みが「満願」を迎えるという二重の意味で解釈されました。
現在の「私」の状態や、小学校の先生は本当に回復していたのかなどについても意見を交わしました。


10日(金)
伊東では室生犀星のじんなら魚詩碑と木下杢太郎記念館へ行きました。記念館では史料の他に繊細で素朴な木下杢太郎の絵を見ることが出来ました。時間の都合上予定を変更しましたが、そのお蔭でゆっくり見学できてよかったです。私は水彩画を少しだけですが趣味で描くのでいい刺激がもらえました!

熱海で見学した起雲閣は和と洋が品よく合わさった大変美しい建物でした。私たちが研究会で扱う作品を書いた作家たちも訪れていたということで、何に目を留めたのだろうか、ここからどのような景色を見ていたのだろうと想像して不思議な気持ちになりました。
その後アカオハーブ&ローズガーデンや来宮神社を巡り、熱海駅周辺を散策して先生方とお別れしました。


反省点もありますが、概ね皆様のご協力のおかげで臨機応変に対応できたのではないかと思います。重ねてお礼申し上げます。また、何度もポカをしたり願掛けが失敗して落ち込む私に温かい言葉をかけてくれた皆さん、どうもありがとう!

今まで参加させていただいた合宿で一番楽しかったです!合宿でしか見られない、また知れなかっただろう先生や学部生の一面を知ることができてもう胸がいっぱいです。また結束を強められたと思います。ずっと思い出に残る大切な大切な3日間をありがとうございました!


まだまだ暑いですので、皆様お身体を大切にお過ごしください。
勉強会や後期に向けてみんなで頑張りましょう!
では、失礼します。

2年 今井