近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

2019年6月24日 嘉村礒多「業苦」研究発表

2019-07-08 01:28:06 | Weblog
雨の日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は6月24日に行われました、嘉村礒多「業苦」研究発表についてご報告します。発表者は、3年中島さん、1年橋本さん。副題はー苦しむことに余念のない圭一郎ーです。司会は2年永田が務めました。

「業苦」は昭和3年1月、雑誌「不同調」に収録され、2年後の昭和5年4月に新潮社『崖の下』に収録されました。本作は、「私小説の極北」とも評される作者、嘉村礒多の文壇登場作であります。結婚前後の嘉村の姿が、この作品を読めば分かるという評価がなされておりますが、確かにこれは作者の自伝的作品とも言えるかもしれません。作者自身も、「業苦」について、「自叙伝風のもの」と述べています(「私の処女作」(「近代生活」昭和7年2月))。

発表者からはまず、同時代評の紹介がなされました。作品が掲載された雑誌「不同調」での合評会をはじめとし、作者の主観が客観化されているとする評、批判的精神に欠けるとする評、農民的イデオロギーが根底に見られるとする評が紹介されました。実に多様な読み方がどう時代からなされていたことがわかります。
先行研究では、先に述べたように本作が作者の自伝的作品ということもあり、作家論的見地からの分析が試みられてきたようです。一方で、作家の伝記的事実と、作品内容との差異に着目し、独立した虚構として読む味方もなされました。三人称小説、ということに着目し、「業苦」の語り方に注目する論も紹介されました。そして、発表者が特に注目した論は、作風人物たちの仏教意識を分析したものでした。三好行雄の論では、作中に仏教用語が多用されているにも関わらず、いささかも宗教性が見られない、としています。そもそも題名の「業苦」というのが仏教用語であるので、本作を仏教的観点から読み解くことも、重要な要素なのかもしれません。

さて本文検討では、主人公である圭一郎の内的な姿勢と外的な姿勢の相違について、また、なぜ三人称の語りがなされているかについて述べられました。圭一郎は、現実の問題に「余念のなく苦しむ」一方で、具体的な解決のために行動に移すことはしません。自分本位な圭一郎を描く本作には、他者性が薄いということが先行研究ではなされていました。しかし、発表者は、他者が積極的に描かれてはいないかわりに、一人思い悩む自分本位な慶一郎の姿が執拗に語られることで、結果として、他者の存在が浮き彫りになる、と述べました。三人称の問題についても、この圭一郎の自分本位な性質に注目することで意見を述べています。もし「私」が「私」自身の自分本位な様子を語ってしまえば、「私」のどこか自覚的な姿を見せることになり、いまいち「私」に批判を向けることができません。この問題を三人称の語りによって解消し、圭一郎に批判を呼び込むことに成功している、とは発表者は述べました。

岡崎先生からは、先行研究にも見られたように、仏教用語が多く使われているにも関わらず、仏教的な立場からの批判がなされていないことに注目することの重要性についてご指摘がありました。仏教「用語」だけが浮き上がり、圭一郎の思索や生き方について追求されるように仕組まれている、とご指摘がありました。また、圭一郎以外の作中人物の内面が語られないことについて、例えば圭一郎の妻である咲子の立場に立って語れば様々な反論ができるにも関わらず、その内面が描かれないことで、圭一郎への突っ込みどころが満載の小説として書かれ、語り手が批判しえていないことすらも読者に提示されるような小説になっている、というご指摘もありました。発表者も述べていた「圭一郎への批判」というのが、どのような語りで、どのようになされているのか、ということは、本作を読み解く上で重要であると言えるでしょう。
また、研究会員からは、仏教用語について注釈をつけた良いのでは、という意見が出ました。注釈をつけることで読みを深めることもできる、というのは、今回の例会に限らず、岡崎先生からご指摘を受けることであります。今回の発表でも、仏教用語に注釈をつけていくことで、より一層、本作の宗教性の希薄さが読み取れるようになったかもしれません。

次回は7月8日、有島武郎「小さき者へ」研究発表です。前期の活動も残りわずかとなりました。雨にも負けず、精進してまいります。