近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

平成30年10月8日 国木田独歩 「運命論者」

2018-10-27 00:51:12 | Weblog
こんにちは。大変遅くなりました。10月8日に行われた国木田独歩「運命論者」研究発表のご報告をさせていただきます。
発表者は3年望月さん、2年佐々木さんです。司会は1年永田が務めさせていただきました。

「運命論者」は、明治36年3月に「山比古」に掲載され、その後明治39年3月に佐久良書房『運命』に収録されました。
「余の『運命論者』は全然空想に依りて、作られたる人物なるも、此運命に對する余の思想を具體化したるものなり」とは、「病牀録」(明治41年)に収められた国木田自身の発言です。ここから国木田がもつ「運命観」を知ることができます。研究史は独歩の出生に関する、本文の内容についての言及の少ない論から始まり、その後作中の登場人物が語る運命観と国木田の運命観を比較検討する論が目立つようになりました。このような研究の流れの中で、平成5年に発表された関肇の論は作品の構造など作品世界の内実を主に扱った画期的なものでした。

発表者は、作品の構造やナラトロジーを追うのを主題に置き検討しました。発表では、「自分」の前に現れた怪しい男=信造が「自分」に語る物語には〈自分とは何者か〉という問いが含まれており、その問いが〈運命とは何か〉という問いに隠されている、という意見がなされました。また、信造と「自分」の気性を比較する発言がありました。

岡崎先生からは、自身の「運命」について物語る信造の気性について注目することの重要性を指摘していただきました。「惑」を見せる信造の気性は、運命によるものだけでなく、信造が生来持つ気性によるものではないかと考えることもできます。「運命論者」は主に信造の語りによって話が進んでいきます。それだけにこの作品を読み解くには、信造がどのような人間として描かれているか、これに注目する必要があります。この作品の中心となる「運命」だけでなく、舞台である鎌倉という「場所」、そして信造自身の「気性」といった様々な要素が信造にどのような影響を与えているか、一考の余地があります。
また、議論の中で信造が「過去」について語るという物語の構造に関する指摘がなされました。信造が語る物語は果たして事実であると言えるのか、この物語には「歪んだ事実」があるのではないか、といった指摘がなされました。よくよく考えてみれば、人が過去の出来事を余すところなく記憶し、それを語ることは不可能であります。とすれば、この作品内で信造はどのようにして過去を語るのか、そこには信造の主観が含まれるのではないか、このようにして考えれば信造の人物像を浮かび上がらせることができるかもしれません。このように、「過去を語る」という行為に注目することで、後期のテーマ「嘘と文学」と「運命論者」を結びつけることができる、と言えるのではないでしょうか。

次回は、谷崎潤一郎「幇間」研究発表です。後期の研究発表が始まりました。後期もいい研究会にすることができるよう、精進していきます。

平成30年10月1日 江戸川乱歩 「人間椅子」読書会

2018-10-22 01:26:36 | Weblog
こんにちは。
秋色いよいよ深くなってきた今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
遅くなってしまいましたが、10月1日に行われた江戸川乱歩「人間椅子」の読書会のご報告です。
司会は2年小奈が務めさせていただきました。


「人間椅子」は、大正14年10月「苦楽」にて発表され、昭和6年7月、平凡社より刊行された『江戸川乱歩全集第1集』に収録されました。
「人間椅子」は江戸川乱歩の初期の作品であり、また、現代においてもコミカライズや「人間椅子」をモチーフにした創作の多い、影響力の強い作品でもあります。

 
 先行研究では「人間椅子」はエログロナンセンス〈小説〉なのかという争点や、欧米への憧れを指摘する論も多く見られましたが、今回の読書会では「人間椅子」に見られる二重性や介在する距離、作中作としての〈人間椅子〉、また送られてきた手紙の虚構性について議論しました。


「人間椅子」の構造には、三つの距離が介在しています。作家と享受者との「無限の距離」、手紙の差出人と名宛人との「身体的距離」、職人と購買者との「無関心の距離」が「人間椅子」には介在してあります。そしてその距離を無化させるように「奥様」という親しみのある呼びかけで手紙は始まっています。これは先行研究でも指摘がなされていました。

 また、「人間椅子」は江戸川乱歩自身の立ち位置を明確にした小説でもあるという岡崎先生のご指摘も頂きました。手紙の中で「私」のいう「醜い現実」が自然主義の描いてきた世界であり、この「人間椅子」は自然主義への批判として書かれたものであるということです。つまりこの「人間椅子」は江戸川乱歩のプロパカンダ小説ということになります。そうして読むと新たな読み方展開でき、とても面白いと思いました。

 また一番議論がかわされたのが手紙の虚構性についてです。この虚構を満たしているのは佳子であり、この手紙の「明らかにしえない」部分が恐ろしさの根源でもあります。椅子の中に人がいるという「存在しえない所に存在している恐怖」がこの小説の醍醐味でもあると思います。
そして、この「人間椅子」の作中作とされている手紙が信実でも虚構でも、佳子は一生、悪夢を見続け、椅子に座るたびに幻想に取りつかれていきます。手紙が創作だと知らされた後の佳子の反応を描かずとも、先まで想像させてしまう江戸川乱歩の魔術性は本当に素晴らしいですね。

今回の江戸川乱歩の「人間椅子」は後期テーマの「嘘」に非常にピッタリな作品であったと思います。
また読書会も全員が発言してくださったりと、非常に有意義なものになったと思います。

次回の研究発表は梶井基次郎の「檸檬」です。読んだ方は一度は丸善に檸檬を置きに行きたくなったのではないでしょうか。私自身も好きな作品なのでとても楽しみです。



平成30年9月24日 太宰治 「ダス・ゲマイネ」 読書会

2018-10-03 18:28:37 | Weblog
こんにちは。
夏休みが終わり、後期の活動がスタートしました。後期の作品テーマは「嘘と文学」です。
本日は、9月24日に行われた読書会についてご報告致します。扱った作品は太宰治「ダス・ゲマイネ」、司会は私、2年古瀬が務めさせていただきました。

「ダス・ゲマイネ」は、昭和10年10月「文芸春秋」にて発表され、昭和26年6月、新潮社より刊行された『虚構の彷徨・ダスゲマイネ』に収録されました。この作品に対する太宰治の自己評価は高く、書簡の中では特に、表現形式の新しさについて主張しています。
作品の特徴としては、作中人物に作者と同姓同名の〈太宰治〉という作家が登場すること、語り手である〈私〉がいなくなってしまうこと、〈私〉がいなくなった後も物語が続くことなどが挙げられます。これらのことは先行研究でも多く取り上げられており、今回の読書会でも話題になりました。

一章から三章までは、〈私〉=〈佐野次郎〉によって物語が語られていますが、三章の最後に、〈佐野次郎〉は電車にはね飛ばされて死んでしまいます。語り手の死=物語の終わりと思いきや、続きの四章があるのです。四章は〈佐野次郎〉と〈太宰〉以外の作中人物たちの会話文だけで成り立っています。岡崎先生からは、語り手がいなくなっても物語が記述されているということは、語り手よりももう一つ上の概念である、記述者がいることを教えているというご指摘をいただきました。作者の言及にもあった新しい表現形式というのは、非常に挑戦的なものであったと思われます。

時代背景や作者の実生活を絡めた意見や、後期のテーマでもある「嘘」に関する意見も多く挙がりました。
作中人物は知識人を装っているだけで中身がないという指摘から、作中人物たちの生き方についての議論が始まり、先生からは、嘘をつくこと以外に方法がない、何を理想として生きていけばよいか分からない青年たちの姿がコミカルに描かれているものの、悲しく感じるという意見をいただきました。

今回扱った「ダス・ゲマイネ」は難解で読みづらい作品ではありますが、だからこそ研究し甲斐のある作品だと思っています。個人的には特に研究してみたい作品の一つでもあるので、今回の読書会で様々な意見を聞くことができて大変嬉しかったです。
後期第一回目の活動でしたが、良いスタートを切れたのではないでしょうか。
次回の例会は10月8日、国木田独歩「運命論者」の研究発表を行います。



平成30年度 後期発表予定

2018-10-01 13:31:37 | Weblog
平成30年年度【後期テーマ】「嘘と文学」

9月24日 太宰治「ダス・ゲマイネ」読書会
10月01日 江戸川乱歩「人間椅子」読書会
10月08日 国木田独歩「運命論者」研究発表
10月15日 三島由紀夫「サーカス」研究発表
10月22日 梶井基次郎「檸檬」研究発表
10月29日 谷崎潤一郎「幇間」研究発表
11月12日 卒論中間発表
11月19日 森鷗外「雁」研究発表
11月26日 芥川龍之介「藪の中」研究発表
12月03日 織田作之助「可能性の文学」読書会
12月10日 志賀直哉「范の犯罪」研究発表
12月17日 坂口安吾「私は海を抱きしめてゐたい」研究発表
12月24日 織田作之助「世相」研究発表
01月07日 夢野久作「何んでも無い」研究発表
01月21日 卒論最終報告