近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

太宰治「姥捨」の読書会

2012-09-25 16:25:29 | Weblog
昨日は後期初の例会で、太宰治の「姥捨」の読書会を行いました。

「姥捨」は太宰治作品の中では中期にあたる作品で、内容が作家太宰の生活に一致していたり、「東京八景」における、「やがて『姥捨』という作品が出来た。Hと水上温泉に行った時の事を、正直に書いた」という記述をたよりに主に作家太宰の身辺小説として読まれてきました。

しかし、近年では作家太宰と主人公の嘉七を切り離した作品としても研究が進んでいるため、例会では「語り手による三人称の語りと嘉七による一人称の語りの二重構造」がみられることや、「嘉七の〈死〉に対する意識」などについて主に話し合いました。

作品構造としては、三人称の語り手が物語を語っていくなかで地の文に嘉七の一人称の語りが見られるため、嘉七による一人称の私小説を思わせる構造となっています。この三人称の語り手は嘉七の内面に関する叙述は詳しく語っているものの、かず枝の内面に関する叙述は一切なされていなません。かず枝は〈死〉を目前に控えていながら、はしゃいだ様子を見せたり、映画のギャグに笑い興じていたり、あまりにも楽天的であると言えます。。しかし、その振る舞いが自然なものなのか気丈に振る舞っていただけなのかはわからず、かず枝の〈死〉に対する理由なども読み取りにくいものとなっていました。

そのため、語り手という観点に関しては語り手による語りと嘉七による語りには矛盾が見られるかなどをより深く検討していく必要があるという結論に達しました。

また、嘉七の〈生〉と〈死〉に対する気持ちの揺れが見られました。そのため、嘉七のかず枝に対する気持ちの変化が多く見られ、嘉七が何に苦しんでいるのか、かず枝と心中しなければならなら理由、かず枝と別れなければならない理由というものもはっきりしないものとなっていました。

このように登場人物の内面の描写はあいまいなものが多く、物語のテーマもわかりにくいとものとなっている作品でした。これは私の考えですが、この辺に太宰治の描写のうまさが見られるのではないかと思います。

私自身初めての司会でこうしてブログを更新するのも初めてなのでわかりにくい内容となってしまったと思いますが、活動報告とさせていただきます。

後期から幹事としてやらなければならないことが多々あると思いますが、会員みんなで協力し合って近研の活動を盛り上げていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

日文 3年 根本倭多留

勉強会の報告

2012-09-17 00:44:37 | Weblog
9月6・7日に行われた勉強会について報告します。

私の担当論文は、国松昭の「「走れメロス」の暗さについての一考察」でした。
内容としては、明るく太宰らしくないとされる「走れメロス」には、実は太宰の痛切な声 が隠されているというもので、そこから新たな作品の価値評価をしようと試みられていま した。

今回の勉強会の目的は、個々の先行論を読み込むことにありましたが、発表をすることで、筆者 が何を伝えたいのかという、核となる部分が正確に読み取れていないことを理解できました。他の論文についても、粗捜しのような視点で考えてしまい、論文の意義を認めるようなあ視点では考ていませんでした。先生や先輩方の意見を聞くことがなければ、自分では気付くことができなかったと思います。

今回分かった悪いところを自覚しつつ、後期からの発表を良いものにして行きたいと思います。

一年 藤田

「走れメロス」勉強会

2012-09-12 21:44:49 | Weblog
こんばんは。

9月6・7日に行われた勉強会についてお話します。

私が担当した論文は、
田中実「〈メタ・プロット〉へ-『走れメロス』-」
でした。

今までの例会の中でも、準備の段階で論文を読み比べることはありましたが
勉強会では細かく批評していったので、普段より細かく読めたのではないかと思います。
また、皆さんからの意見を聞くことで一つの論文に対して多角的な読みができました。

時代を追いながら論文を読み、主流なテーマや論じ方、また太宰研究についてじっくりと分析をすることができました。

作品論、作家論の違いを意識しながらこれからも論文を読んでいきたいです。

それでは皆さま、
後期の研究会でお会いしましょう!

後期最初の例会は
9月24日
太宰治「姥捨」の読書会です。

2年 佐藤聡美

初の勉強会

2012-09-11 00:39:12 | Weblog
今回初めて夏の勉強会に参加させていただきました。
初勉強会で扱った作品は、太宰治の「走れメロス」です。
今までの例会とは違い作品の読みを深めるのではなく、先行論の要約と批評をしました。

今回僕が担当した論文は、高山裕行・「走れメロス」を読む―「人間不信」をめぐって―、です。
論文の内容を要約すると、太宰治が抱いていた「人間不信」という観点から作品を読むと何がわかるのかという趣旨であるとしています。
そして、この作品は一見表面的には明るく美談と化しているが、「人間不信」という観点から読めば表面的な明るさの奥に暗さが垣間見える作品であると結論付けています。

勉強会では、この論文の著者が論を展開するにあたって太宰治の身辺の出来事を作品に当てはめすぎではないか、というような意見が出ていました。
作家が作品を書いた背景も重要ではあるけれど、作品単体の読みを深めることも重要なんだな~、と皆さんの意見を聞いて学べたような気がします。

勉強会に参加して今まで以上に感じたのですが、皆さんの意見が鋭いので思わず感心してしまいました。
いずれ僕もハイレベルな討論ができるようにもっと頑張っていきたいと思います!

一年 松尾

太宰治「走れメロス」勉強会

2012-09-10 17:52:52 | Weblog
先日行った太宰治「走れメロス」の勉強会についてご報告いたします。
勉強会では「走れメロス」の研究論文を1人1本ずつ担当し、要約、語句の解釈、批評を行い発表しました。
目的としては、時代による論じられ方の違いや様々な研究方法を改めて学び直すことで文学研究の流れや方法に対する理解を深め、意識を高めていくというものです。

私が担当したのは、濱森太郎の「「走れメロス」の着想について―秘匿された物語の論理―」(「太宰治研究6」1999・6)です。

昨年の勉強会では客観的な批評が出来なかったので今回はそうならないように努めたつもりでしたが、作品世界の原典の社会的背景をその作品を読む際にどれだけ導入すべきかという根本の問題に目を向けられていませんでした。読んでいるうちに論に引き込まれて根本を疑うことを失念しがちですが、その部分こそ考えるべきだったと反省です。
作品外から何を持ち込むのかによっては作品の可能性や豊かさを狭めてしまうものだと再確認できました。

自分自身の文学研究に対する立場や姿勢を見直せ、いい勉強になりました!
勉強会に参加くださった皆様おつかれ様でした。後期からも頑張りましょう!

朝夕涼しくなって来ましたが体調を崩さないようご自愛ください。
では、失礼します。

2年 今井