近研ブログ

國學院大學近代日本文学研究会のブログです。
会の様子や文学的な話題をお届けします。

平成30年7月16日泉鏡花「化銀杏」研究発表

2018-07-17 15:53:35 | Weblog
こんにちは。7月16日に行われた泉鏡花「化銀杏」研究発表のご報告をさせていただきます。
発表者は2年佐々木さん、2年中島さん、1年石井さん、1年斎藤さんです。(今まで男性会員には「くん」、女性会員には「さん」と使い分けてきましたが、勝手ながら、男女・年齢問わず呼称を「さん」に統一させていただきます。)副題は―世間を打破する可能性―です。司会は3年望月です。

「化銀杏」は明治29年2月「文芸倶楽部」に掲載の後、明治44年3月『鏡花叢書』(博文館)に収録され、同時代人には賛否両論、それだけ明治の時代に"新しすぎる"気風をもつ作品であったといえると思われます。
本作はそれまでの鏡花文学におけるいわゆる観念小説から、年上の女性と少年の悲恋という主題に代表される幻想小説へと移行していく時期の作品となっております。本来、夫婦の愛を保証するはずの婚姻制度が、かえって人に対する愛の強要となるというモチーフは、当時の社会に対する痛烈なアンチテーゼとなります。作品発表の明治29年を婚姻制度の黎明期、あるいは浸透期と過程するならば、その嘆きはより強烈な社会批判となるかと思われます。鏡花の嘆きは、「愛と婚姻」(「太陽」明治28年5月)に表れています。
研究史では、本作の大半を占めるお貞の語りに焦点が置かれ、またその語りを芳之助が引き出していくところに悲劇の予兆が含まれている、とする論が基軸となっているようです。また、本作の批判対象となる「世間」の倫理観については、今回の発表者も着目していました。

〈概略:発表者の主張〉
お貞と時彦との関係は「世間」を媒介として悪化していく。お貞にとっても時彦は決して全的な悪ではなく、特定の倫理観・制度を押しつける「世間」にその悪因が求められていた。お貞は、「世間」を背景とした時彦の好意に対して過剰なまでの嫌悪感を募らせていく。それまでのお貞の時彦に対する嫌悪感は漠然としたものであったが、「環」「芳之助」「時彦の評判」などとの交流がお貞の内面を外的な言語として吐露させる。その結果独り歩きし始めた「死ねば可い」というお貞の言葉が「呪詛」となり、芳之助とのズレを決定的なものとしていく。芳之助はといえば、彼はあくまでも亡き姉のお蓮の面影をお貞に求めていたが、彼女との対話の中でお貞とお蓮とのズレを認識していく。時彦を殺したお貞は銀杏返しを結っているが、芳之助はお貞にお蓮の面影を見出すことは叶わない。「化銀杏」となったお貞を救いうのは、婚姻制度(「世間」)を打破しうる「諸君」である。

以上の主張をうけて、お貞を救いうる契機をどこに求めていくのかという疑問が投げ出されました。そのことについて岡崎先生の方から、お貞を救う物語として希望的観測を打ち立てるのではなく、お貞を救い得ないほどに絶望的な「世間」の重圧を描き得た点に注目したい、という御意見をいただきました。他にも、どこか幽玄な雰囲気をもつ本作において、お貞や時彦の半ば異常な心理を、生々しくかつリアルに描かれているのが魅力的だという意見も提示されました。

今回初めて発表会に臨まれた石井さん・斎藤さんからは、レジュメ作成における論文の整理・添削の困難なこと、明治期の男女関係のありかたが馴染まない等のご感想をいただきました。昔の人と今の人とでは物の見え方が当然違ってきます。意識が変われば現象も変わります。しかし、現代の社会や「世間」のなかで全体の尊重を要請され、なおかつ「個性」なる怪しげな影を主張することを求められる我々は、案外「化銀杏」の世界にも劣らぬ不条理を抱えているのかもしれません。
次回は7月23日(月)、川端康成「片腕」研究発表を行います。

平成30年7月2日堀辰雄「燃ゆる頬」研究発表

2018-07-16 23:42:49 | Weblog
 こんにちは。毎日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。遅くなってしまいましたが、7月2日に行われた堀辰雄「燃ゆる頬」の研究発表のご報告です。
 発表者は三年小島さん、二年星さんです。司会は二年小奈が務めさせていただきました。
 「燃ゆる頬」は昭和7年1月に「文藝春秋』に掲載され、翌昭和8年12月に四季社『麥藁帽子』に収録されました。



 今回の発表は主に、「私」「三枝」「魚住」という同性愛的関係を結んだ三者の関係や、「私」の受けた「最後の一撃」「大きな打撃」とは何なのかという所に着目したものでした。
 三者の関係については、作者の堀辰雄が初出時に削除したプレオリジナルの文章についても交えて言及されました。発表者は、「<私>は寄宿舎の特殊環境によって一時的に同性愛を許容できただけの存在であり、<三枝>や<魚住>のような恒常的に同性愛の関係を他者と持つことができる者達と<私>の間には深い溝がある」と述べました。また、「私」は「三枝」の「貧血性の美しさ=死に近い儚さ」を愛でていたという、暴力的な「私」の視線についても指摘がなされました。

 次に「大きな打撃」については「最後の一撃によって<私>が、過去の自分を客観視できるようになった時、三枝の面影を感じる少年の性的な行為を目撃することで、自分が今は亡き<三枝〉を女の代用として接していたことに気づき大きな打撃を受けるのである」と述べられました。その中で、「最後の一撃」とは、段階を追い数回に分けられて「私」に与えられたものである、との指摘もなされました。


 議論の中では、「私」にとっての「三枝」とは何かという所に焦点を置いて話し合いました。「三枝」=「女性の代用品」という発表者の指摘や、「代用」という言葉は強すぎるという指摘、「私」の「三枝」への恋愛感情の有無に関する意見などが出されました。
 また岡崎先生は、削除されたプレオリジナルの文章における「魚住」の女の部分について、現行の作品検討にプレオリジナルの文章を研究することの重要性を説かれつつ、それらを削除されたものとして切り離して考えることへの有用性についてご教授くださりました。


 次回は川端康成「片腕」研究発表です。例会も残り一回なので夏の暑さに負けず頑張っていきましょう。私も発表者の一員なので良い発表にできるよう頑張りたいと思います。


平成30年7月9日中原中也「盲目の秋」研究発表

2018-07-11 16:47:25 | Weblog
こんにちは。夏の暑さも本格的になってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。7月9日に行われた中原中也「盲目の秋」研究発表のご報告をさせていただきます。
発表者は2年古瀬さん、2年岡部さん、1年榎本さん、1年永田さんです。司会は2年坂が務めさせていただきました。


「盲目の秋」は、昭和5年4月に「白痴群」で発表され、昭和9年12月には文圃堂から刊行された『山羊の歌』に収録されました。
研究史としては作者である中原中也自身の恋愛、すなわち小林秀雄と長谷川泰子を巡る三角関係と絡めた論じられ方をされたものが多く、読者は作品の言葉と作者の恋愛の考えとを結びつけて作品を読んでいるのではないかという指摘や、ⅠからⅣにかけての作中の起伏や作品構造について言及されてきました。「お前」「おまへ」「聖母」と、文中での二人称の表記が変わっていく点など、詩という短いテクストの中でも、むしろ詩という短いテクストの中だからこそ、非常に読みどころのある作品です。

発表者は、ⅠからⅣにかけての「私」の感情の変化、文中で変化していく「私」の口調、詩の形式が崩れていく様に着目し、その起伏について検討しました。Ⅰで抽象的に美しく歌い上げられる「青春」や「喪失感」を、Ⅱではどう向き合うかが歌われます。Ⅲでは愛する人と過ごす日々と別れを経験したことで悟った「愛」の重みについて歌われ、Ⅳではかなわない夢を見る「私」について歌われます。つまり、Ⅰで抽象的に歌われた「喪失感」や「青春」が、ⅡからⅣの詩篇によって具体的な情報が裏付けされるという構造になっており、この詩のテーマである「喪失」がより浮かび上がってくる、という結論でした。また、そもそも詩という媒体が自分自身を描いて歌うものであり且つ抽象的で情報量が少なく、裏付けをしたいがために作者と絡めた論文が多いのではないかというまとめになりました。
質疑応答では、Ⅳに出てくる「涙を含み」というのが、発表者の見解では女の目のことを指しているが、ひとえにそう考えられないのではないかという意見が出ました。岡崎先生はその直前の箇所「はららかに」という語感から捉えると、一概に目と捉えるのは難しいとした上で、そう読まなければいけないという必然性はないとのご指摘をいただきました。また、詩という媒体の性質上、語感や細かなニュアンスの違いが重要になってくるとのご指導もいただきました。
他にも、「前」と「まへ」の表記の違いについての疑問が提示されました。発表者は「前」の時は物理的に直面している状態を指し、「まへ」は「目方」であり、無限の中に入り込んで進んでいる状態であるという見解を述べました。また、「血管」という表現は静脈というイメージが強く、あくまで「血」と表現されない青白さが、「私」の現在進行形での青春時代を表しているのではないかという意見や、もはや堅くなってしまった血管、という表現が過ぎ去っていく青春を表しているのだろうという意見が出ました。これに対し岡崎先生は、Ⅳでの幼児語の表現からみても、「私」の青春が完全に終わっているわけではないと見たほうが自然であるというご指摘を下さりました。今回の例会では、今まで取り扱いの少なかった詩を扱いましたが、作者の実人生の情報を入れ込まなくても丁寧に分析すれば読むことができる、と示された、今後大いに参考になる有意義な例会であったと思います。


次回は、泉鏡花「化銀杏」の研究発表です。前期の活動も残り僅かとなってきましたが、夏の暑さに負けずに頑張っていきましょう。

平成30年6月25日太宰治「ヴィヨンの妻」研究発表

2018-07-08 23:03:58 | Weblog
こんにちは。大変遅くなりました、6月25日に行われた太宰治「ヴィヨンの妻」研究発表のご報告をさせていただきます。
発表者は3年浦野さん、1年林くんです。副題は―破綻の自覚と受容―です。司会は3年望月が務めさせていただきました。
「ヴィヨンの妻」は、昭和22年3月「展望」に掲載の後、同年8月に筑摩書房『ヴィヨンの妻』に収録されました。
発表当初は高い評価を受けていた「ヴィヨンの妻」ですが、研究史の早い段階で本作が太宰の作家的背景なしには存立しえないことが指摘され、以降は夫(大谷)が抱える〈罪〉や倫理観に焦点が当てられて論じられました。とはいえ、語り手に着目したテクスト分析は研究当初から行われており、研究史の大きな転換点といえば、大谷から妻である「私」に分析対象を移した時点にあると思われます。
発表者は「さっちゃん」こと「私」に着目し、「私」と大谷との論理・倫理の差異を検討しました。平気で他人に嘘をつく「私」がそのことに無頓着で罪悪感を感じていないのに対し、大谷はどこまでも破滅的な人物であり、自己を取り囲む絶望を倫理観から解釈するがゆえに、いつまでも罪悪を抱え、己を対象化できない人物である。大谷が戦後という状況において家庭を放棄する一方、「私」は「椿屋のさっちゃん」として客の相手をすることに喜びを感じながら働く。「私」は家庭を首の皮一枚の状態で繋いでいたが、彼女が他の男に犯される経験によって旧来的な家庭から解放される契機を得る。発表者は以上のような主張をふまえて「私」の大谷に対する優位性を説きました。最後に「私」が大谷に対して放った、「人でもいいぢやないの」という言葉が明確に大谷を突き放しているという結論でした。
議論の中で大谷に善意があるとして、それが嘘かどうかわからない、またこの手の作品において作家的背景を読解にどの程度組み入れてよいかなどといった疑問が提出されました。岡崎先生は語られない空白の物語を読み解いていくことの重要性を説かれました。その上で実在のフランソワ・ヴィヨンを引き合いに出した発表者の意見を受け、むしろ実在のヴィヨンが罪の自覚をしていたことに注目すべきであり、それを大谷に当てはめるならば、椿屋にいる罪を抱えた他の客とは異なって大谷が自らの罪を自覚している点こそ評価の機縁となっていくと御指摘をいただきました。その他にも戦後という社会的背景に着目した意見もありました。
新会員による研究発表は今回が今年度初でした。新会員の林くんからは、研究史を発展させていくこと・論拠を組み立てること・組み立てた論を伝えることそれぞれが難しいとの感想をいただきました。これからの研究会活動において「困難」はあらゆる地点から湧き出てきますが、それらが幾多の思考と思考の共有の過程で「知の愉悦」に移行していく感触を味わっていただければ幸いです。
次回の7月2日、堀辰雄「燃ゆる頬」研究発表は終了いたしましたので、その次の7月9日(月)、中原中也「盲目の秋」研究発表の告知をさせていただきます。