EP3358465(JP)
"[0131] In the existing ECU, the program in the boot portion is executed first. A diagnosis to check whether there is no abnormality in the memory of the microcomputer or there is no abnormality in the external circuit, for example is performed. If no abnormality is found as a result, the program in the application portion is executed. In a state where the program in the application portion is executed, the in-vehicle writing device can activate the full-text update software in the boot portion. That is, it is assumed that command processing to "activate full-text update software" already implemented in the existing ECU is already installed in the existing ECU. In the first phase, the existing ECU receives the command to "activate full-text update software" by using the full-text update software, downloads the restoration recovery software, and resets the ECU. In the second phase, after the execution of the boot portion, the software in the application portion, that is, the restoration recovery software is executed. The restoration recovery software is in a state waiting for a command from the in-vehicle writing device. In this state, normal program update is not possible. This is because the restoration recovery software is operating on the flash of the application portion, and the program update is processing of rewriting the flash, and thus, the program update causes the restoration recovery software to rewrite the restoration recovery software itself. Therefore, it is assumed that the flash memory can be rewritten only when a special command meaning, "rewrite the operating software itself" is received from the in-vehicle writing device. As described above, as long as restoration recovery software is located within the head block of the application portion or within the range of 2 to 3 adjacent blocks, most of the blocks of the other application portions can be rewritten by differential update. The point is differential update of blocks of the application portion except for a block in which the restoration recovery software is installed is performed in this way. The existing ECU is reset at the end of the second phase."
既存ECUは、ブート部のプログラムが最初に実行される。マイコン内のメモリに異常が無いか、外部の回路に異常が無いかなど診断を行った結果、異常が無い場合にアプリ部のプログラムが実行される。アプリ部のプログラムが実行されている状態で、車載書込み装置は、ブート部の全文更新ソフトを起動できる。すなわち既存ECUに既に実装されている「全文更新ソフトを起動しろ」コマンド処理は、既存ECUに既に搭載されているものとする。第1フェーズで全文更新ソフトを利用して「全文更新ソフトを起動しろ」コマンドを受信して復元回復ソフトのダウンロード、リセットを実行する。第2フェーズでは、ブート部実行後にアプリ部のソフト、つまり復元回復ソフトが実行される。復元回復ソフトは、車載書込み装置からのコマンド待ち状態である。この状態では、通常プログラム更新は不可である。なぜなら、復元回復ソフトはアプリ部のフラッシュ上で動作しており、プログラム更新は、そのフラッシュを書換える処理なので、自分で自分自身を書換えることになるからである。そのため、車載書込み装置から「自分で自分自身を書換えろ」という意味の特別なコマンドを受信した場合のみ、フラッシュメモリを書き換えることができるものとする。前述したように、復元回復ソフトは、アプリ部の先頭ブロックまたは隣接した2~3のブロックの範囲内に配置されていれば、その他のアプリ部の大多数のブロックを差分更新により書き換えることができる。このように復元回復ソフト搭載ブロックを除いて、アプリ部のブロックを差分更新する点がポイントである。第2フェーズの最後にリセットする。
US9464905
"Update information may be used to reprogram(*書き換え?)one or more of the vehicle ECUs 12 in order to modify one or more of the vehicle's systems. Some examples of modifications that can be made using the update information include fuel injection, ignition, water temperature correction, transient fueling, cam timing, gear control, and the like."
最新の画像[もっと見る]
-
凡例 3日前
-
バズリクソンズA2:第18週 6日前
-
バズリクソンズA2:第17週 2週間前
-
バズリクソンズA2:第16週 3週間前
-
DAZN(ダゾーン):メール配信停止ボタンくらい付けとけ 4週間前
-
DAZN(ダゾーン):メール配信停止ボタンくらい付けとけ 4週間前
-
バズリクソンズA2:第15週 1ヶ月前
-
バズリクソンズA2:第14週 1ヶ月前
-
Google Patents Advanced Searchで全部表示される図面の表示を隠す 1ヶ月前
-
召合せ框(めしあわせかまち) 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます