goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

直接変調レーザ

2021-03-26 12:20:09 | 英語特許散策

WO2018136964
[0087] In an alternative embodiment, fiber communication system 500 is further configured to implement coherent links by leveraging the high spectral purity of a common injection locking source (not shown) received by two different lasers,
【0087】
  代替的な実施形態において、ファイバ通信システム500はさらに、2つの異なるレーザによって受信される共通の注入同期光源(図示せず)の高いスペクトル純度を活用することによりコヒーレントリンクを実装するように構成されているが、

but where one of the round trip paths to a laser is shifted in phase by 90 degrees.
レーザへの往復経路の1つは位相が90度シフトしている。

This phase shifting generates the I and Q paths needed for a coherent QAM modulated signal using two directly modulated laser diodes.
この位相シフトにより、2つの直接変調レーザーダイオードを使用したコヒーレントQAM変調信号に必要なIパス及びQパスが生成される。

This technique can be expanded to two polarizations with 4 directly modulated laser diodes thereby achieving polarization multiplexing, as described in co-pending U.S. Patent Application Ser. No. 15/283,632, discussed above.
この技術は、上記の同時係属中の米国特許出願第15/283,632号に記載されているように、4つの直接変調レーザーダイオードで2つの偏波に拡張し、それにより偏波多重を実現することができる。

In a further alternative embodiment, polarization multiplexing may be achieved through utilization of at least two direct detect links that share a common injection locking source.
さらなる代替的な実施形態において、偏波多重は、共通の注入同期光源を共同使用する少なくとも2つの直接検出リンクを利用することにより達成されることができる。

The resulting two injection locked transmitters can thus be polarization multiplexed once so synchronized through the common injection locked source.
したがって、結果として得られる2つの注入同期送信機は、共通の注入同期光源によって同期化されると、偏波多重化されることができる。

In this embodiment, the intensity modulation of light described here can be achieved through direct modulation of laser diode current.
この実施形態において、本明細書で説明する光の強度変調は、レーザーダイオード電流の直接変調によって達成することができる。

However, the present systems and methods may also utilize other intensity modulation techniques, such as electro-optical and electro-absorption intensity modulation techniques using external modulators.
しかしながら、本システム及び方法はまた、外部の変調器を使用する電気光学技術及び電界吸収強度変調技術などの他の強度変調技術を利用することもできる。

WO2016153899
[027] We now describe embodiments of the optical modulator (which is sometimes referred to as a 'transceiver').
【0021】
  ここで、光変調器(「トランシーバ」と呼ばれることもある)の実施形態について述べる。

FIG. 1 presents a block diagram illustrating a system 100 that includes transceivers 110.
図1は、トランシーバ110を含むシステム100を示すブロック図である。

These transceivers may include: lasers 112 (such as VCSELs) arranged in groups 114 of lasers, where a given group of lasers includes N lasers (such as one or more lasers); transmitters (Tx) 116 coupled to the lasers 112.
これらのトランシーバは、レーザグループ114内に配置されたレーザ112(たとえば、VCSEL)を含み得る。所与のレーザグループは、N個のレーザ(たとえば、1個以上のレーザ)を含む。トランシーバは、さらに、レーザ112に結合された送信機(Tx)116を含み得る。

(Note that transmitters 116 may be electrically coupled to lasers 112 in case of a directly-modulated laser, such as a VCSEL or a high-speed distributed feedback laser,
(なお、VCSELもしくは高速分布帰還型レーザなどの直接変調レーザの場合には、送信機116はレーザ112と電気的に結合されてもよく、

or may be optically coupled to lasers 112 in case of an externally modulated laser, such as a Mach Zehnder Interferometer ring or an electro-absorption modulated laser.)
または、マッハ・ツェンダー干渉計リングもしくは電界吸収型変調レーザなどの外部変調レーザの場合には、送信機116はレーザ112と光学的に結合されてもよい。)

Moreover, a given transceiver, such as transceiver 110-1, may include:
さらに、所与のトランシーバ(たとえば、トランシーバ110-1)は、

ports 118 optically coupled to lasers 112, where a given port is optically coupled to the given group of lasers,
レーザ112と光学的に結合されたポート118を含み得る。所与のポートは、所与のレーザグループと光学的に結合され、

and ports 118 can be optically coupled to optical fibers 108 (and associated optical connectors, such as optical lenses);
ポート118は、光ファイバ108(および、関連する光学レンズなどの光コネクタ)と光学的に結合され得る。

and receivers 120 optically coupled to ports 118.
所与のトランシーバは、さらに、ポート118と光学的に結合された受信機120を含み得る。

Furthermore, transceivers 110 include control logic 122, electrically coupled to lasers 112, transmitters 116 and receivers 120.
さらに、トランシーバ110は、レーザ112、送信機116、および受信機120と電気的に結合された制御論理122を含む。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 対して傾斜 | トップ | 光子共鳴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事