goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

問題の内容

2021-07-27 14:08:55 | 英語特許散策

WO2013025912
[0002] In the healthcare industry, it is customary for providers (e.g., physicians, clinicians, nurses or other practitioners) to document a diagnosis or problem statement in an electronic health record for a patient.
【0001】
  ヘルスケア業界では、プロバイダー(たとえば、医師、臨床医、看護師、または他の施術者)が、患者の電子カルテで診断または問題の内容を文書化するのが通例である。

Based upon the documentation entered by the provider, the encounter can be coded (e.g., by a coder) for billing purposes.
プロバイダーによって入力された文書をもとに、課金の目的で、エンカウンターを、(たとえば、符号化部によって)符号化できる。

The accuracy of such documentation can vary from provider to provider - even within a given institution - despite well documented procedures that should be followed.
このような文書の正確さは、遵守すべき手順が十分に文書化されているにもかかわらず、プロバイダー毎に(特定の組織内ですら)異なり得る。

WO2012148789
[0062] Any suitable alert (840) may be issued.
【0057】
  任意の好適な警告(840)が発せられてもよい。

The alert may be a tactile cue, such as vibration or audible alarm, generated by a sensor or a device in communication with sensor.
この警告は、センサ又はセンサと通信する装置によって発生された振動又は可聴警告等の触感のキューであってもよい。

The alert may provide the patient with notice that medical attention should be sought.
警告は患者に、治療が求められるべきであるという注意を提供する。

The alert may also provide information to a healthcare provider regarding the nature of the health issue (e.g., pH or electrolytes out of range) and treatment (e.g., blood fluid removal session) for which the alert (840) was issued.
警告はまた、医療提供者に、警告(840)が発せられたことに関する健康問題の内容(例えば、pH又は電解質が範囲外にある)及び治療(例えば、血液流体除去期間)に関して情報を提供する。

The sensor or a device in communication with the sensor may alert the healthcare provider by transmitting the alert or related information over the internet, a telephone network, or other suitable network to a device in communication with the healthcare provider.
センサ又はセンサと通信する装置は、警告又は関連する情報をインターネット、電話ネットワーク、又は他の好適なネットワーク上で、医療提供者と通信する装置に送信する。

US6434714
When a performance analysis tool reports a problem occurring in a particular state, but fails to relate the problem to other events occurring in an application (for example, operations of another state),
【0008】
  パフォーマンス解析ツールが特定状態で発生した問題を通知するが、当該問題をアプリケーションで発生した他のイベントに関連させるのに失敗したとき(例えば、他の状態のオペレーション)は、

the information reported is relatively meaningless.
当該通知された情報は、どちらかといえば無意味なものとなる。

To be useful a performance analysis tool must assist a developer in determining how performance information relates to a program's execution.
有用なものとするには、パフォーマンス解析ツールは、パフォーマンス情報がプログラム実行にどのように関連しているのかをディベロッパーが決定するのを補助する必要がある。

Therefore, allowing a developer to determine the context in which a performance problem occurs, provides insight into diagnosing the problem.
従って、発生したパフォーマンス問題の内容をディベロッパーが判断できるようにすれば、問題分析に役立つものとなる。

WO2016019292
[0201] An engagement rule comprises a condition and an engagement action to be taken if the condition is met.
【0185】
  関与ルールは、条件が満足された場合にとる条件および関与を含む。

The engagement action of an engagement rule is a specific message in a specific mode of engagement.
関与ルールの関与行動は、関与の特定モードにおける特定のメッセージである。

The mode of engagement may be automatic (email, SMS message, automated voice message, or notification to the program 7060) or manual (phone call, personal visit).
関与のモードは、自動(email、SMSメッセージ、自動音声メールまたはプログラム7060への通告)または手動(電話呼出し、個人的訪問)でありうる。

An engagement message contains some kind of "coaching" content, either within the message itself or as a link to an online resource, such as a video.
関与メッセージは、メッセージそのものの中にまたはビデオのようなオンライン情報源へのリンクとしてある種の「コーチング」内容を含んでいる。

The content of the action in the engagement rule is related to the condition in that same rule.
関与ルールの中の行動の内容は、その同じルールの中の条件に関連している。

The content can be educational (e.g. "Clean your cushion when you get up so it has time to dry, it will seal better")
内容は、(例えば、「起床した時に自分のクッションをきれいにして乾かしなさい。良好なシールが得られます」などの)教育的なものであってもよく、

or motivational (e.g. "Learning CPAP is a little like learning to drive a car. It may seem hard at first but the benefits make it all worthwhile.")
または(例えば、「CPAPの学習は車の運転の教習のようなものですので、最初は難しそうでも得られる利点は大いに価値がある。」などの)動機づけ的なものであってもよい。

WO2009060002
For instance, if the user satisfaction levels are determined based on a relatively large amount of data, then the system may be more confident.
例えば、ユーザ満足度レベルが比較的大量のデータに基づいて決定された場合は、システムの自信度は大きくなり得る。

Also, if the content of the messages or the actions are less ambiguous, then the confidence in the determined satisfaction level may be higher as well.また、メッセージ又は行動の内容がより明確である場合は、決定された満足度レベルの自信度も高くなり得る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文頭のin order that, so tha... | トップ | 途中に設け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事