goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

と同数の

2021-01-07 11:54:35 | 英語特許散策

US9467269
The second table includes an entry for a modulation scheme having a higher order modulation than any of the plurality of modulation schemes of the first table.
第2のテーブルは、第1のテーブルの複数の変調方式の何れよりも上位の変調を有する変調方式のエントリを有する。

In one embodiment, the second table includes a same number of entries as the first table and is configured for selective use in place of the first table.
一実施例では、第2のテーブルは、第1のテーブルと同数のエントリを有し、第1のテーブルの代わりに選択的な使用のため設定される。

US2015381040
[0018] If more than one phase is used, then the controller 110 may be coupled to a plurality of buck converters 112 (one for each phase) connected in parallel.
【0010】
  1よりも多い位相が使用される場合に、コントローラ110は、並列接続されている複数のバックコンバータ112(位相ごとに1つ)へ結合されてよい。

Thus, the controller 110 includes as many pairs of driving signals 134, 136, as well as current monitoring and phase balancing inputs, as the number of phases.
このように、コントローラ110は、位相の数と同数の対の駆動信号134,136並びに電流モニタリング及び位相平衡入力を含む。

EP3298545
FIG. 3 shows an example architecture 300 including a matrix computation unit.
図3は、行列計算ユニットを含む例示的なアーキテクチャ300を示す。

The matrix computation unit is a two-dimensional systolic array 306.
行列計算ユニットは、二次元シストリックアレイ306である

The array 306 includes multiple cells 304.
アレイ306は、複数のセル304を含む。

In some implementations, a first dimension 320 of the systolic array 306 corresponds to columns of cells and a second dimension 322 of the systolic array 306 corresponds to rows of cells.
いくつかの実現例では、シストリックアレイ306の第1の次元320はセルの列に対応し、シストリックアレイ306の第2の次元322はセルの行に対応する。

The systolic array can have more rows than columns, more columns than rows, or an equal number of columns and rows. 
シストリックアレイは、列よりも多くの行を有していてもよく、行よりも多くの列を有していてもよく、または列と行とが同数であってもよい。

WO2019045758
In order to analyze the performance of the model built in accordance with Figures 1 and 2,
図1および図2に従って構築されるモデルの性能を分析するために、

we generated several other models from the data set, including one that used the methodology of Figures 1 and 2 but did not use a human in the loop in step 212 and used all predicate types, including those of Group 1 and Group 2,
我々は、図1および図2の方法論を使用したがステップ210で介在する人間を使用しなかった、かつグループ1およびグループ2のものを含め、全ての述語型を使用したもの、

another one that used just the simple (Group 1) predicate types,
単純な(グループ1)述語型だけを使用した別のもの、

and another one that used only the Group 1 predicate types and pruned the final model to only have the same number of predicates as that resulting from the human in the loop.
ならびにグループ1述語型だけを使用した、かつ介在する人間に起因するものと同数の述語だけを有するように最終モデルを枝刈りした別のものを含め、データセットから幾つかの他のモデルを生成した。

The performance of the various models is described in some detail below.
様々なモデルの性能が以下に多少詳細に記載される。

EP3424813
[0054] The tapering of the transition portion 166 of the inner face-sheet 152 is facilitated by the addition of the plurality of plies 184 to the plurality of plies 182 forming the base portion 164 of the inner face-sheet 152.
内面シート152のベース部分164を形成する複数のプライ182に複数のプライ184を追加することによって、内面シート152の移行部分166のテーパリングが促進される。

In the illustrated implementation, the base portion 164 of the inner face-sheet 152 includes the same number of plies 182, and thus has the same thickness, as the outer face-sheet 150. 
例示した実行形態では、内面シート152のベース部分164は、外面シート150と同数のプライ182を含み、したがって、外面シート150と同じ厚さを有する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かどうかを識別 | トップ | クローポール、中性点 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事