US2020181964
[0076] Wireless circuitry 24 may perform spatial ranging operations. For example, RFIC 74 may transmit radio-frequency ranging signals (e.g., radio-frequency ranging signals 54 or 54′ of FIG. 6) over transmit ports 80TX and transmit antennas 30TX.
無線回路24は、空間測距動作を実行することができる。例えば、RFIC 74は、送信ポート80TX及び送信アンテナ30TXを介して高周波測距信号(例えば、図6の高周波測距信号54又は54’)を送信してもよい。
Corresponding reflected signals (e.g., reflected signals 56 or 56′ of FIG. 6) may be received by RFIC 74 over receive antennas 30RX and receive ports 80RX.
対応する反射信号(例えば、図6の反射信号56又は56’)は、受信アンテナ30RX及び受信ポート80RXを介してRFIC 74によって受信されてもよい。
Control circuitry 14 (FIG. 3) may process the transmitted and received signals to identify and track the location of one or more external objects (e.g., external objects 50 and 52 of FIG. 6) relative to device 10.
制御回路14(図3)は、送信及び受信された信号を処理して、デバイス10に対する1つ以上の外部オブジェクト(例えば、図6の外部オブジェクト50及び52)の位置を特定し追跡することができる。
Forming transmit antennas 30TX and receive antennas 30RX using stacked patch antenna structures 58 of FIG. 7 (e.g., configuring phased antenna array 48 to operate at a bandwidth greater than 1 GHz) may,
図7の積層パッチアンテナ構造体58を使用して送信アンテナ30TX及び受信アンテナ30RXを形成する(例えば、1GHzより大きい帯域幅で動作するようにフェーズドアンテナアレイ48を構成する)ことにより、
for example, limit undesirable tilting of the boresight beam of phased antenna array 48 as frequency is changed relative to scenarios where phased antenna array 48 has a bandwidth less than 1 GHz.
例えば、フェーズドアンテナアレイ48が1GHz未満の帯域幅を有するシナリオに対して、周波数が変更される際にフェーズドアンテナアレイ48のボアサイトビームの望ましくない傾斜を制限することができる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます