世に出ている「実録××」などというタイトルの本は、何だか怪しげだったり、
ある業界の暗黒面を取り上げたような本が多い。
MYCOMの新刊「実録小林光一研究会」は勿論そういう本ではなく(汗)、
小林光一プロが主催する囲碁研究会の様子を、紙上で再現したものである。
研究会メンバーが打った碁が多く題材となっているが、メンバー以外の碁も俎上に上げられている。
執筆を担当した大矢プロは
「こういう本はあまりない」
とまえがきで述べているが、藤沢秀行名誉棋聖名義で出版されている多くの本が、
ちょっと形式は違うとはいえ、同類に分類されようか?
ただ「わかりやすく書いた」と書いているのは本当で、
ややくどい気がするくらい。
むしろ本書を求めるようなレベルの人が、例えば
「ミニ中国流とは」「これが定石」
といった部分まで、図を挙げてまでの詳しい説明を求めているのか少々気にはなった。
しかしそれ以外は概ね、高い点がつけられる一冊になっていると思う。
たとえ理解が及ばなくても、プロが研究会でこんなことを研究しているのかという雰囲気を、
感じるだけでも興奮する。
例えばある参考図で
「一線を這って、ワタる変化」
が取り上げられている。
私などは
「序中盤で一線や二線を這うのは悪い」
という固定観念があるので、そういう図は考えもしない。
その図も結局は
「ワタった方が悪い」
となるのだが、それをキチンと図を作って検討した上で評価を下しているのに、
凄みを感じた。
取り上げられている全ての対局の総譜【追記:全部というわけではありませんでした】が、
コンパクトに収録されているのもポイントが高い。
図が大きく文章量が少ないため、
読み応えという面で「韓流囲碁が驚くほど強くなる本」には及ばないが、
まずは好著といっていいと思う。
より洗練された続編が出ることを期待したい。
ある業界の暗黒面を取り上げたような本が多い。
MYCOMの新刊「実録小林光一研究会」は勿論そういう本ではなく(汗)、
小林光一プロが主催する囲碁研究会の様子を、紙上で再現したものである。
研究会メンバーが打った碁が多く題材となっているが、メンバー以外の碁も俎上に上げられている。
執筆を担当した大矢プロは
「こういう本はあまりない」
とまえがきで述べているが、藤沢秀行名誉棋聖名義で出版されている多くの本が、
ちょっと形式は違うとはいえ、同類に分類されようか?
ただ「わかりやすく書いた」と書いているのは本当で、
ややくどい気がするくらい。
むしろ本書を求めるようなレベルの人が、例えば
「ミニ中国流とは」「これが定石」
といった部分まで、図を挙げてまでの詳しい説明を求めているのか少々気にはなった。
しかしそれ以外は概ね、高い点がつけられる一冊になっていると思う。
たとえ理解が及ばなくても、プロが研究会でこんなことを研究しているのかという雰囲気を、
感じるだけでも興奮する。
例えばある参考図で
「一線を這って、ワタる変化」
が取り上げられている。
私などは
「序中盤で一線や二線を這うのは悪い」
という固定観念があるので、そういう図は考えもしない。
その図も結局は
「ワタった方が悪い」
となるのだが、それをキチンと図を作って検討した上で評価を下しているのに、
凄みを感じた。
取り上げられている
コンパクトに収録されているのもポイントが高い。
図が大きく文章量が少ないため、
読み応えという面で「韓流囲碁が驚くほど強くなる本」には及ばないが、
まずは好著といっていいと思う。
より洗練された続編が出ることを期待したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます