対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

新刊棋書情報「6路盤囲碁パズル」

2008-03-31 22:55:55 | 棋書
急遽発売となった、MYCOMの「6路盤囲碁パズル」は、ユニークだがよくわからない本だ。
一応位置付けとしては、入門書と言うことになる。
著者は後藤俊午プロ。

単に6路盤を用いた入門書かといえば、そうではない。
いやそうなのだけれど、そこからさらに工夫がされている。

まず
「碁石は交点におく」
というルールだけ示す。
そこに偶数路盤の特徴をいかして
「黒と白は点対称に石を置くものとする」
というルールを加える。
そして黒の着手順をみて
「白はどこにどういう手順で打ったでしょう」
と問う。
これが「対称形パズル」。
タイトルの「パズル」の実像だ。

わからないというのは、これが本当に入門者に
「ウケる」
のか、面白いのかと言うこと。
いやこうしてプロが本を出すのだから、きっと長年の指導歴の中で編み出した手法なのだろう。
しかしこの辺が既にすれて(?)しまった、私にはピンとこないのだ。

もう一つ分からないのは第3章以降、これらに「アタリ(ヌキ)」「着手禁止点」や「地」のルールが加わってくるのだが、それが唐突な感じがすること。
ヌキアトが出来ることで、対称点を見つけにくくなるのはパズルの発展として少しは面白くなっていると思う。

しかし突然に対称形パズルから離れ
「ここで黒はどう打てばよいでしょう?」
という問題が出てくるのはいかがなものか。
そしてその答えが
「こう打てば白は全滅です」。
勝敗の概念が入ってきて、全くの白紙から始めた読者は面食らわないのだろうか?
何故に突然、取るのが目的になるのか?

地の概念が入るのは、その後の章である。
短路盤を用いることや、少しずつルールを加えるのは大賛成なのだけれど。

パラパラっとめくっただけの感想なので、じっくり読めばきちんとしたプロセスがなされているのかもしれない。
だから冒頭の通り、「わからなかった」とだけ報告しておくが、この作りはちょっと不思議だ。
その工夫への意欲は大いに評価したいが…。

どなたか初心者の方が、この本の手法を試す人柱になってくださらないかなぁ?


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pneumomania)
2008-04-02 00:18:37
全部読んではないのですがなかなかいい本だと思いました。今までの本は入門書には難しいものが多かったように思いますがこの本はそのあたりがよく考えられていると思います。
こういう本が売れないとなかなか囲碁人口は増えないでしょうね・・。
返信する
6路・9路の本は貴重ですよね…。 (都筑てんが)
2008-04-02 02:18:17
自分も買いました。まだ読んでる途中ですが…。

始めの方はいいんですが、段々と<図1>とか<図2>とか、ページをあちこちたらい回しにされるのが辛いです。

自分の頭だけで盤面を浮かべるのは難しく、実際に6路盤で石を並べながら読む必要があるかも。

とりあえず、自分みたいな「入門は突破したけど、6路~9路から脱出できないレベル」の人には良いかも。

もっと「6路~9路から脱出できないレベル」の人向けの本が増えればいいなぁ…と思う今日この頃です。

あと、囲碁本のデザイン、もっと色気のある物に出来んかなぁ…と思う自分がいます。
返信する
新刊棋書を (GO!)
2008-04-02 22:32:57
> pneumomaniaさん

評価してくださる方がいらっしゃるとホッとします。
良い入門書として広く受け入れられるといいですね。

> 都筑さん

そうですね、やはり碁盤に並べてみないと大変かも。
そういった6路盤を求めやすい値段で、棋院で発売するなどのサポートは必要ですね。

私も短路の本はもっと多くあって良いと思います。

そういう意味では最近発売された、「ひと目のヨセ」などはいいのではないでしょうか?

それから6路~9路から脱出できなく(しなく)ても、それが何か問題があるということもないと思いますよ。
実際手軽に楽しめるのは短路盤ですし、それオンリーでも楽しみ方の一つだと思います。
返信する

コメントを投稿