goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

今更神社検定2015

2015年08月17日 | 神社検定お勉強日記
お盆休みを過ごして帰ってきたら、でっかい封筒が届いていた。
なんだ今頃?
また定期購読の申込書?とか思って開いたら、
デカデカと「不合格」の文字!!

…結果通知書、ってヤツでした。
(すっかり忘れていた)
そうかー、自分の中ではすでの「終わったこと」だったのでね。
今更「不合格」と言われても「はー、そうですか」ってもんだけど。

しかし、答えあわせをした時点では68点だと思っていたけど、
書いてある「あなたの得点」は66点。
2点も減ってる(?)じゃん。
何故?!

とりあえず終わったことをギャーギャーいってもしゃーないし。
また、らいね~ん(謎)


神社検定受験者統計2015

2015年08月07日 | 神社検定お勉強日記
神社検定の結果が出たようです
>てか、受験者統計2015が出ました。
(まあ、結果なんてOMRにかけた時点で出ているわけだが>除く3級)

今年も私には関係ないことですが(ふんふん)
とりあえずチェック。

第四回の二級の受験者数は824で、
合格者数が265、合格率は32.1% 平均点は62.3点でした。
とりあえず私は平均点は越えたか。

で。
神社検定の経年劣化(笑)を確認してみましょうか。

2級   申込者数 受験者数 合格者数 合格率  平均点
2013┃ 3388 ┃3000 ┃ 966 ┃ 32.2┃62.2
2014┃ 1592 ┃1345 ┃ 233 ┃ 17.3┃55.8
2015┃ 1000 ┃ 824 ┃ 265 ┃ 32.1┃62.3

なんか笑っちゃう結果です。
申込者数の激減は言うに及ばず、申し込んだのに受験しなかった人もいるし。
(諸般の事情があって受験かなわずな人もいるだろうけど、
まあええかって受験しなかった人もいるのかな)

とりあえず合格率はV字回復?
しかも2級の始まりである、第2回(2013年)の数に肉薄してるし。
てか、ほぼ同数ってのはどうなんだ?
やっぱり、去年の2級は難しかったってことか?

それでも今年の合格率は
1級の合格率が27.7%(去年27.1%)←ほぼ同数
2級の合格率が32.1%(去年17・3%)
3級の合格率が70.9%(去年71.8%)←ほぼ同数
ってことで、やっぱり去年の2級がおかしかったのではないかと…。

1級で3割、2級で5割、3級で7割くらいにしてくれると有り難いんだけど(拝)
まあ3級はともかく、1級が二割五分、2級が3割くらいであればそこそこ妥当かな。

今年は、

”今回より2級の出題レベルの見直しを行い、今までより、
多くの皆様に楽しんで勉強していただけるようになりました!”

だったそうですから、確かに問題の”いぢわる度”は減ったような気がします。
出題内容を見直しして2級の第一回目と同レベルってことは、
わたし本当に一番最初の2級では試験勉強してなかったんだなあ…としみじみ(反省)
とりあえず一歩足りなかったものの、合格ラインまであと2点ってところまで来てますから、
後は、今までの積み重ねを忘れることなく、蓄積していければ知識増えてって
何とかなると思うんだけどなあ。(年とともに記憶力弱ってるし、難しいトコロだけど)

やっぱ、来年3級を受けてそれで打ち止めにするべきか?
1級受験とかはハナっから諦めましたが、神社検定○級くらいは取りたいではないか。
あんなに初穂料納めてるのに~(笑)

ってことで来年も受験するのでしょう>ネタのために(はっはっは★)

やれば出来る子YDK!

2015年07月04日 | 神社検定お勉強日記
明光義塾のコマーシャルでやっている、アレを見た。

『やれば・できる・こ~YDK』

そうだ、やれば出来る子なんだよ、君は。
そう言って諭して欲しい、アタシにも。
そうすれば、少しはやる気も出るってもんだ。

だけど、やらないから、ダメなんだ、君は。(風の声)
え?
そうきますか?

そうですね、そうです。確かにそうですわ。
そうなんだよ、やらなかったのはアタシだよアタシ!(急にキレてる)

ダンナには

「やっても出来ない子?」

「やってもダメな子?」

「やっぱりダメな子?」(←キー!)

などなど言われて、トホホ。

いつかは「やっぱり・できる・子YDK」といわれたいワタシなのでした。

ちゃんちゃん★
(ネタかよ)


神社検定2015受験雑感

2015年07月01日 | 神社検定お勉強日記
六月の晦日も過ぎたし、
この半年のモロモロの穢れを祓うために、今年の総括をしとこうかなと。
って、神社検定2015についてですけど。
(今年はまだ終わっとらん!)

さて。
恋も二度目なら少しは上手に…♪ですけど、
三回目の受験ともなればもうお手の物?な神社検定、のハズ。
なんですが、問題冊子を開く瞬間はそれなりにキンチョーします。
(これもどっかの歌詞みたいなフレーズだわさ)

会場までダンナに送ってもらって、
開場時間待ちをしているとき、
「試験の最後にアンケートがあるハナシ」とか
「とにかく時間が足りない」とかとか
グダグダとしたところ…。

「それは問題冊子を開いたら、全部の問題を眺めてみて、いろいろ勘案するんだよ。
アンケートは一番最初に書いておく(!)。
アンケートまでたどり着けないような人は合格も出来ない(←極論だ!)し、
すべての問題を見て、どれが簡単か、どれが判らないかを
あらかじめ見ておいて時間配分すること」
といわれちゃいまして。

そういやあ、某国家試験ではそうやって受験対策していたなあ。
(遠い目)
とりあえず全部の問題を眺めて、選択問題はどれを選ぶかあらかじめ考えておき、
残りの時間配分を考えて、自信があるところからサクサク解いていって、
捨て問題は後回ししていくという解答順番。

あー。
なるほどね。
なんか、時間がナイナイって言いながら、頭っからやっていったら、
案の定最後で時間が足りなくなって、読み飛ばし、塗り飛ばししてしまったっけ。

「ウソだと思ったら、最初にアンケート書いてみな」
と言われて送り出されたのですが…。

いざ、会場に入ったら少なっ!(愕然)
1級3名、2級一ケタ。
これが全員か?>受験生。

3年連続2級を受験している当方としては(威張るな!)、
その経年劣化をリアルタイムで見ているもんですから(ははは)
生き証人クラスでございます。

2級は開始初年はそれなりに受験生は多く、
会場ぎっしりに長机が並べられていたけど。
去年はがくっと人数が減り、
今年はさらにさらに減って、まさに激減。
おいおい大丈夫か?神社検定の未来は…とか要らぬお世話。

試験の前にトイレに行って、戻ってきたら、
なんと机の上にはマークシートとアンケート用紙が載っておりました。
どうも私がトイレに行っている間に、アンケートが配られたようで、
周囲の人はカキカキしております。

おおお!
これは進歩ではないか?!

去年は、問題冊子の最後に何の説明も無くのっけられていたアンケートですが、
今年は試験前に配られて、書いてOKになっておりました。
ちゅうことで、「試験の最初にアンケート」ってのは努力なく、達せられました。

アンケートには
『次回も受験されますか』なるものがあって、
1:受験する 2:受験しない 3:テーマによっては検討
って選択肢があったのですが。

これ、ソッコーで『2』を選んだのですが…。
いや、待てよ。

「受験しない」なんて書いちゃったら、
「いやー、来年も受験してー」とばかりに「今年不合格」にされても困る(ははは)
(マークシートだけの試験ですから、ヨソからの力が及ぶことはないのだけど)
なんか一瞬ひるんでしまって、とりあえずテーマによって検討にしておいたけど。

忌憚のない答えを書いて、
試験前説明を聞いて、
イザ!試験です。

とりあえず、ダンナのアドバイスどおり、問題冊子をパラパラとめくって、
最後まで一読。「げげ」「おお」「うげ」とか思いながら、
最後の『皇室』部分からの出題が、結構山が当たっていたので、
忘れないうちにってんで、そこから解答開始。

剣璽ご動座キター!
御陰祭&御阿例神事きた~!
春日大社の素焼きの土器来たっ!

もちろん中には「?」なものもあったけど、
とりあえず、ここ来るんじゃないか?ってものも多くて、
こりゃいけるんちゃう?状態でニマニマ(←莫迦)

そして、再び頭に戻って、先頭から順に解いていきます。
公式テキストでいえば『日本の祭り』からの出題が続き、
コラムを重点的に見ていた私は、ここから出たか~ってものの連続。

去年「キンマモン(沖縄の神様)」は出題済みなのでサラッと流してしか読んでなかったので、
それが出たときは「げげげ!」でしたが、とりあえず三問とも答えられた。

しかし、安穏とした時は長く続かないのである(物語風)

吉田兼倶出た~!(やっぱり出たか)
賀茂真淵来た~!!(この人も外せないよね)
貞観儀式ヤバイ!!!(平安時代は全方向的に弱い)

ってもんで、なんだか前半の快調なスタートも、
半ばまでしか続かず、一つ怪しいのが出ると、次から次から…。

しかし、例年の問題(って二回しか受けてないけど←十分受けすぎ)からすると、
・超長文は若干減ってる(気がする)
・間違っているものを選びなさいも減っている
・ひっかけ選択肢がとりあえず二択にまでは絞れる
くらいの感想は得られました。

”今回より2級の出題レベルの見直しを行い、今までより、
多くの皆様に楽しんで勉強していただけるようになりました!”
の文言は正しかったようです。

とりあえず今回は、
「アンケートは先に書けていた」
「山勘で出ると踏んでいた場所からは出た」
ちゅうことで、ちょっとだけ余裕もあった。
しかぁし、出て欲しくないと思っていたところからも出た。
むむむ。

そして90分なんてあっという間に過ぎ去り、
今年の試験も無事終了。
終わった終わった。

例年通り、悠仁親王殿下ご誕生記念の高野槇の植樹木を写真に収め、
「アンケート一番最初に書いたよー」とダンナに報告をし、
「で、受かったん?」
「わからん」
とかいいながら、開場に後にしたのでした。

===

で。
皆様、知りたがっているであろう(?)
ワタクシの解答結果ですが、
「68点」でしたのよ。
オーホホホホホ。
去年とまったく同じ点数じゃないかっ(ははは)
進歩がねー★

問題が変わっているというのに、去年と同点って…。
進歩無いなあ、あたし。

ってことで、今年の神社検定は終わったのでした。
ちゃんちゃん。

もう受かっても、落ちても、2級は今回限りって思っていたので、
ダンナには「来年は受けない宣言」したんだけど。
「えーもったいないから受かるまで受けなよ」って言われてしまったし。
ゆれてる(笑)

来年は素直に3級受けて、それで終わりにしようかなと。
(そういいつつ、3級すら受からなかったりして)

とりあえず、今年の神社検定は終わりましたよ。
来年の話は来年考えましょう。

残り半年は、奈良検定に捧げるぜぃ。
(奈良検定を受けるわけではないけどね)




神社検定解答速報2015

2015年06月24日 | 神社検定お勉強日記
おどろき、もものき、さんしょのき。
(古いだろ)

2015年実施(つい先日ですよ)の神社検定の解答速報が出ました!!
こちらから

いっときますが、ワタクシ版の自己採点ではなく、
公式サイト発表による、公式版=正式版です。

どうしたんだ?神社検定。
やれば出来る子じゃないですか!
(YDK!)

とりあえず、答えあわせしてきまーす!

神社検定受験日記2015

2015年06月22日 | 神社検定お勉強日記
毎年恒例となった(?)この時期の受験、
神社検定2級を受けてきましたよ~。

”今回より2級の出題レベルの見直しを行い、今までより、
多くの皆様に楽しんで勉強していただけるようになりました!”

の言葉通り、

「重箱の隅をつつくようなこまけー差異をあげつらう」ような問題は減り、
「神社検定名物(?)”間違っているものを選んでください”問題」も減ったような気がし、
何よりもアンケートは説明時間に先んじて配布&先行記入可とされて、
数々の変化も見られた今回の2級。

楽しんで勉強した記憶も、
楽しんで解いた実感もありませんが、
とりあえず、去年感じた「虚無感」「脱力感」「焦燥感」「嫌悪感(笑)」ってのはなく、
「はー、終わった&終わった☆」で一杯でございます。

さて、ちょっとリハビリ(?)したら、
ダイスキな「奈良検定お勉強日記」に戻ろうっと♪


何を今更

2015年06月17日 | 神社検定お勉強日記
神社検定まであと四日。
今更ジタバタしてもしゃーない時期ではあるが、
いてもたってもいられなくなり(?)、
ちょっとチェックしてみた。

神社検定受検対策講座【弐級編】

み…見るんじゃなかった(涙)
いや、役に立たないって意味じゃなくて、
「今からじゃ、そんなの全部やるなんて、間に合わないよおぉ!!」ってことで。

90分間の講座の間、語られたことの要約は…。

・『神社のいろは続』は赤字の所を覚えよ。
・『皇室』は捨てずに、取りこぼさずに、読んだほうがいいよ。
・『日本の祭り』は”はじめに”の部分に当たるP54~を要チェック。
・『皇室』に四号連続春日大社が出ているってのは…。
・いやいや、香取や鹿島も重要だよ。
・吉田神道(!)は外せないよね。
・神道五部書ってのは問題が作りやすい。
・数といえば、二十二社(!)もいい問題になるよね。
もう、涙なみだです。
(しかし、以上の要約は個人の単なる感想です)

吉田神道は捨てよう。
御成敗式目ってなんだよっけ。
諸社ネギ神主法度法ってどんなねぎ?(をい)
とかとか思っていたのに…。

聞いた以上はターゲットにしておかないと落ち着かんなじゃないか。
しかし、それらをこれから網羅しておく残り時間は無い(キッパリ)

ああああ、どうしたらいいんだ?!
見るんじゃなかった(90分も…使ってしまった)

神社検定受験生の皆さん、頑張ってますか~。
特に2級受験の皆さん、元気ですか~。
わたしはもう投げやりモードです。

あと三日しかないよ~。
とほほほほ。

あれがキタ

2015年06月12日 | 神社検定お勉強日記
キタキタキタキタ、あれが来た。
受験票が着ましたよ>神社検定の受験票。

受験票が届くのはこれが四回目(!)
受験するのは今回で三回目(!)

さて、初めての合格となりますことやら、
三度目の正直(?)となるやらやら。

世の中には「3級」「2級」「1級」の『絵馬』を、
コンプリートでそろえている方もいらっしゃるというのに…。
ナニヲしているンだ、あたくしは。

ま、ヨソはヨソ。
ウチはウチ(そういうことではないだろに)

さ、勉強するぞー(ポーズのみ)




ねがてぃぶしんきんぐ

2015年06月06日 | 神社検定お勉強日記
なーんか勉強もしてないうちに、残り二週間となってしまいました
>神社検定まで。

なんかもー、受ける前から落ち込んでいる。
ドヨーン。

この沈みきっているキモチをなんとかせねば!
ってんで、景気づけ(?)に、去年の3級の問題など解いてみた。

結果は………85点。
オオオオ、なかなかよいではないかっ。

やっぱり、今回は3級を受験しておけばよかったのか?
(また凹みそうだ)
それとも滑り止め用に3級も受験しておけばよかったか?
(後悔役に立たず)

こうしてみると3年連続、3級ならば合格ラインに乗っているのだな。
2級を諦めて、3級を受験していれば、気分良く、
『☆合格☆』ってもらえていたのになあ~。

なんか、またまたヘコんできたわいな。
トホホ。







好評受付中

2015年05月21日 | 神社検定お勉強日記
平成27年の神社検定まで、あとひと月だ~と思って、
公式サイトをチェックしてみたら…。


”申し込み締切延長のお知らせ

 お知らせ / 平成27年05月14日

 検定の申込期間を延長いたしました。まだお申し込みでない方は
 お早めにお申し込み下さい。

 WEB受付(コンビニ)5月21日(木)まで
 WEB受付(クレジット)5月28日(木)まで ”


だそうです★
まだまだ間に合いまっせ~(笑)
全国一千万人の神社検定ファンの皆様
>そんなにおらへんやろ。

※どんだけ問題残ってんねん。

さ、公式テキストでも読むか~。