goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

ラストスパート?

2016年06月23日 | 神社検定お勉強日記
もしくは悪あがき。

本日「第四回神社検定問題と解説」が届きました。
(え?今頃?)
とりあえず、過去問でもあたるか…と思ったもんですから。

しかし、パラパラ開いてみたら、去年の3級の出題範囲は、
半分が『いろは』から、あと半分が『万葉集』から。
あちゃー、範囲が違うんでしたね>毎年。

今年は、『いろは』と『古語拾遺』
どーしろというんですかねまったくね。
ノキャー!

実力だけで受けるわとか豪語していたものの、
結局アワアワして『古語拾遺』だけは読みましたが。

あ”ー。
何とかしてくれ三日坊主(謎)
お得意なドロナワ勉強法で、一夜漬け発動するか。

しかし、あと三日しかないんですのよ。
どーすんの。
(どーもせん)

平常心でいきましょう(いいのかそれで)


あと一週間

2016年06月18日 | 神社検定お勉強日記
遅いな、遅いなと思っていた受験票。
本日到着しました。

ベンキョウできる期間は残り一週間。
テキスト読むだけでは頭に入らないので、
今日は『古語拾遺』の巻をノートにまとめてみましたよ。

ただ、やっぱりそのまま頭には入ってくれないんだけど。
このまま、頭の中にカチッとセットしてしまいたいくらいだ。

あー。
早く試験おわっちゃえ~だ。

まっしろけ!

2016年06月17日 | 神社検定お勉強日記
三冊分の値段で四冊読める、『皇室』
神社検定受験者限定の特典です。

何故『皇室』が特典?って思われる方もおられるかもしれませんが、
なんのことはない、あれは「テキスト」なんですね
>神社検定の公式テキストっていう位置づけ。

今年は3級受験なので、試験範囲ではありませんが、
2級や1級はアレからも出題されます。
ってことなんで、もともと『皇室』は購入していたので、
お徳に購入できるってことで利用してます。

で。
定期購読の継続or中止を連絡する返信用ハガキが届いたのだけど…。
なんと返信用ハガキの裏面が「まっしろけ」

”同封いたしましたお葉書に、引き続き購読される方は継続に、
購読中止される方は購読中止に〇をつけ 返信をお願いします”
って文章と一緒に送られてきた割には、〇をつけるべき文章がない(笑)

ご丁寧に、情報保護シールも入っているのだが…。
このハガキの裏面では、そもそも、不要ではないか???
要るのか?
いや、いらんやろ…。

しかも、
”返信がない場合は、自動継続となりますので
ご了承いただきますようにお願い申し上げます。”
だそうで。

もともと、購読継続しようと思っていたから、何のアクションもおこさなければ
そのまんま定期購読は継続されるわけだからして。
わたしとしては、何の行動もとる必要性は、無い。

うーん。
ネタみたいな、ハガキでしたのよ(ははは)

もしかして、真っ白ハガキのまんま送ってきたのは、
なし崩し的に「購読続行」へ持ち込もうとしてのことなのか?(考えすぎ?)
試験勉強よりも、そっちの方が気になっちゃったよ。

真っ白なハガキをみて、自分の頭の中かと思っちゃいました(ウハハ)
さ、ちょこっとだけでも、今年分のノート作るか。

一読したものの

2016年06月16日 | 神社検定お勉強日記
『古語拾遺』をとりあえず、3級の出題範囲である一章だけ読み終えましたが。

あれが”神社検定名物難解な問題文”に化けたら…どんな風に料理されて
出てくるんだろうと思うとげんなり。

今回は「神話のおへそ」は出ないんだよね。
となると、神話そのものにこだわっていても仕方が無いはず。
『古語拾遺』ではこのように書いてあるって部分こそが、クサイはず。
それをピックアップするのも面倒だなあ(をい)

よれより『いろは』を読むほうがいいかなあ。
久しぶりに読んどくかなあ。

もはや、ベンキョウする気無し無しナッシング。
どうせ神社検定では実力しか発揮できないんだし。
(去年は一問もまぐれアタリがなかった)

もちろん神頼みなんてしないぞ。
「ベンキョウしなくても試験に受かりますように」なんてお願いするもんか。

わーん(叫)

神社検定阿呆日記

2016年06月11日 | 神社検定お勉強日記
受験まであと二週間しかないやんけ…と思い。
マジペース上げてテキストでも読むかと思ったら…。

テキストがない!
カバンに無いんだ。
職場に忘れてきた!!(呆然)

ということで、今週末は『古語拾遺』のベンキョウは無しだ。
しょぼーん。

ま、『おへそ』でも読んでおけばいんじゃね?
どうせ、今のトコ、同じような内容だし。

あ『ぼーるぺん『古事記』』という強い味方もいることだし。

あー、ベコベコ(ココロの凹む音)
ベコベコ。

へこむわぁ…

2016年06月08日 | 神社検定お勉強日記
今年は観念して(?)3級を受けることした神社検定。
第一回の時は3級しかなかったから、
有無を言わせずそれのみの受験で、悩むことはなかったんですが。

今年は2級と3級のあわせ技を受験する余力も能力も無いので、
とりあえず3級受けとけってあんまり深く考えずに申し込み。
あとで、試験範囲をマジマジと見て…げげ!

>『神社のいろは』から約70%
>『神話のおへそ 『古語拾遺』編』の「第一章」から約30%出題

えええ~。
またテキスト買わなあかんのかいな(トホホ)ってことで買いましたよ。

amazonで買ったそれが届いたんで通勤バッグに投げ込んでいたものの、
疲れ果てて電車の中でそれを開くことなく。
あげく、買い物したものとごっちゃにしていたら、
水漏れをおこして、テキストが浸水被害に…(泣)
まだ一度も読んでないのに、水濡れしたテキストは一瞬にしてくしゃくしゃ。
がーん。
へこむわあ(大泣)

第一回で受かっていれば(いや、受けていればでもいいか)
「神社のいろは」と「神話のおへそ」だけで済んだのに。

それからはや数年。
その間にテキストはドカドカ販売され、あっという間に9冊も出ているし。
全部買ったら2万円越えじゃん。

わたし『万葉集』と『用語集祭祀編』は持ってないけど
>しかし7冊も買ってんじゃん。
いいカモですな。
まったくまったく。

とりあえず乾いたテキストを粛々と読みはじめました。
さて、今年は無事に受験できるのか。

あ”~いろいろと凹むわぁ。
ベコっ!

ようやく決心

2016年05月28日 | 神社検定お勉強日記
>>本メールは、第5回神社検定 参級 再挑戦割引にお申し込み頂いた方へ配信しております。
>>
>>お申し込み頂きました『第5回神社検定 参級 再挑戦割引』の受付が完了致しました。

ってことで、神社検定の今年の試験の申し込み完了。
そうそう、今年は参級を受験してみることにしましたよ(ははは)

「とりあえず、なんかに合格しなさい(まずはそれからだ)」
というダンナに賛同して(ちゅうか、私もそう思っていたから)。

やっぱり今までは、3級も受かってないヤツが2級かよ、
順番を守れ、順番をって感じだったのでしょう>神サマたちも。

なので、やはり困ったら、最初に戻るを基本に。
まずはとりあえず、一番最初の3級から。

てか、今年は全然ベンキョウしている時間が取れないので、
基本知識だけで乗り切る(?)つもりなんだけど。
それでも試験範囲に含まれている
『神社検定公式テキスト”9”神社のおへそ 古語拾遺編』
だけは買わなくてはいかんかなあと思案中。
だってこれ、3割はそこから出るんですってよオクサマ。

ちゅうことで、今年は3級ですからっ。
なんとか一つだけでも受かって終わりにしたいよ(涙)

もうそんな時期?

2016年05月06日 | 神社検定お勉強日記
気分的にはすでにわたしのGWは終わったタイミングなので、
そろそろいろいろ活動再開(謎)しようと思い、
とりあえず先延ばしにしてきたアレを調べてみたところ…。

『WEB申し込みは締切延長』
らしいですよ>神社検定が。

げげげ!
ぼやーんとしてたら、受けそびれた?
と思いきや、申し込み延長のお知らせなんだから、まだ受け付けているはず。

よく読んだら、

>WEB受付(コンビニ)5月25日(水)まで
>WEB受付(クレジット)5月29日(日)まで

だそうで、もうちょっと先まで余裕はありそうです。

元々の締め切りは

>※郵便振込受付(受検要項)は18日(水)締切

くらいだったはず(5月半ばのつもりでいたし)

それにしても、はやく申し込まないと、勉強のモチベーションもあがらないしなあ。

さあ、今年は何級を受けましょうか(ははは)

テキスト売りつけ商法?

2015年12月10日 | 神社検定お勉強日記
予告・告知どおり。
本日、来年の神社検定の要綱が出ておりました。

"今回の参級のテーマは「神社の基礎と神話」です。
公式テキストとなる新刊『神話のおへそ 古語拾遺編』は12月下旬の発売予定です。
弐級のテーマは「神社の歴史と万葉集」、
壱級は公式テキスト『神社のいろは要語集 宗教編』を中心に、
指定された公式テキストの中から神社、神道の知識が問われます。"

むーん。
今年こそ何かしら取りたいと思って、
いっそのこと3級からちゃんと手順踏んでみようかと思っていたものの、
またまた3級ってテキストを新調するの?!

あの、ツルツル紙の、読みにくい文章の、クソ高い(をい)テキストが出るって?
マジすか?

試験受験料で収益を上げるのではなく、
テキストを売って売って売りまくって(?)荒稼ぎしようってことですかそうですか。

とりあえず「公式テキスト”6”日本の祭り」までは欠番無く買っておりますが(←鴨)
まだまだこの先、テキストはじゃんじゃん出るってことですかね。

それでなくても、来年の2級の内容は『万葉集』らしいし。
『万葉集』は”8”だから、もってないし…買わねばならんのか?
ブックオフにも出てないよねえ、こんなマニアックな本。
元々そんなに売れてない(持ってる人いない)だろうしなあ。

いっそのこと「お寺検定」風にフェードアウトしてくだされば…(ははは)
悩まないのになあ。

とりあえず、奈良検定の問題妄想でもして楽しもうっと。
※ひと月後には奈良検定さっ♪

私は受けないけど(笑)

検索間違いで…

2015年12月06日 | 神社検定お勉強日記
ふと思いついて「お寺検定」を検索してみようと思ったら、
何を思ってか「神社検定」を検索していたようで…。

第5回神社検定の開催が決定致しました。
なるページが開いてしまいました…。

うーむ。
来年もあるのね>神社検定。

「試験日は平成28年6月26日(日)です。
 詳細につきましては12月10日(木)午前10時より同ホームページにて
 お知らせしますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。」

ですって。

別にもったいつけなくても、すぐ発表したらいいじゃんね。
(てか、予告ってか、告知ってか、しなくてもよくね?12月10日当日に発表でいいのに)

ま、来年もあるんですって>神社検定。
そして来年もきっと受けるのよね、アタクシ。
んでもって来年もおち…(以下略)

まま、それはいいとして。

当初の目的だった「お寺検定」を探してみたら、更新部分無し。
ってことは、今年中には試験は無いってことね。
ちゃんちゃん。

そして、来年早々は奈良検定の栄えある10回目が実施~♪
ベンキョウの日々はまだまだ続くのである。