笑顔の銀河 (撮影:5月24日)
お久しぶりです♪
足の治療が終了した銀ちゃんはその後も変わりなく過ごしています。
先日は久しぶりに海岸散歩へ。
電車とちょっとだけ追いかけっこもできてご機嫌さんの銀ちゃんでした ♡
「海岸散歩ラブ!」
週明けからは雨模様となりそうです。
PCの不調でアップできなかった5月の爽やかな海岸風景等々をお届けしますね。
鬱陶しいお天気の気分転換のお役に立てたら嬉しいです♪
撮影:5月24日
海は青い!
釣り人と帆船
帆船
逆光もまた良し
そして、銀ちゃんも♡
「海岸散歩は楽しいよ!」
「また来ようね!」
うんうん、そうだね、お天気が良い日にはまた来ようね!
ボール遊びする銀ちゃんも。
「フガフガ」(撮影:5月21日)
同
そして、ウチで生っている絹さやの写真もアップ (^。^)
絹さや(撮影:今日)
これね、豆苗を一度再生栽培した後の根元の部分をいくつかに分割して植木鉢に植えたものなのです。
面白半分のでやってみたら、ちゃんと育って、見事?絹さやが生りました。
こんな感じで二鉢(撮影:5月26日)
再生栽培中(撮影:3月24日)
可愛い花が咲くし、その後は絹さやとして食べられるし、超たのし〜 (*^^*)
いくつ生るかカウントしてみようかな、と思っています。
ラストは辰太と今日の小松菜アートでごきげんよう〜♪
撮影:5月20日
今朝の小松菜アート 😍
台風が近づいているし、梅雨入りも間近のよう。
大雨には気をつけましょうね!
一昨日の銀河
先週末の荒天から一変、抜けるような青空が広がっています。
雨が止んで天候が回復してきた月曜日の朝の海岸がとても素敵でした♪
遠くに明石海峡大橋と淡路島が臨めます
須磨アルプスも
突堤にはカモさんが佇んで・・・
さてさて。
昨日は銀ちゃんの病院へ行ってきました。
カルトロフェンべット注射液4回目を皮下注射。
歩行も異常無し、痛がる様子も一切無しということなら注射4回のワンクールで一旦治療を終了しましょう、となりました。
やれやれです〜 ┐(´д`)┌ヤレヤレ
一体何だったのでしょうね?と先生にお尋ねしました。
レントゲンが撮れていないのではっきりとしたことは言えないけれど、捻挫か靭帯を痛めたかでしょう、と。
マナーベルトを付けるのを嫌がるので、腰椎ヘルニアとかではないですよね?と確認すると、腰椎ヘルニアを患う歩行ではないのでその心配はないとのことでした ε-(´∀`*)ホッ
また、結石についてはpH6.5以下を維持して膀胱炎の症状が出ていなければ、今後オシッコ持参しなくても良いそうです。
いやぁ、ホッとしました〜。
銀ちゃんが痛がらなくなったのも嬉しいし、病院へ行かなくても良くなったのも嬉しい♪
でもでも、銀ちゃんも立派なシニア。これから足腰も少しづつ弱っていくことでしょうから、いつまでも元気に歩けるよう今後もしっかり緑イ貝サプリとMAGシートでケアしていくつもりです。
結石の方もpHチェックを怠らずにケアしていきます。
今日の銀河「よろしく〜」
MAGシートでケア中の銀ちゃんです。
心地良さそうなので、きっと何らかの効果があるのでしょう、と信じたい(笑)
ラストは大雨だった土曜日、お散歩に行けなくてぶーたれ顔の銀ちゃん&相変わらず小松菜アートに精を出す辰太で御機嫌よう〜!
「散歩に行けなくてつまんないよ〜」(撮影:5月13日)
同
「僕は作品を製作中〜」(同)
今日の銀河
今週は銀ちゃんの2か所の病院行きでちょっとお疲れさんのmillecoです。
でも、どちらも問題無しで安堵でしたよ♪
まず、火曜日に後ろ足治療のためのカルトロフェンべット注射液3回目を皮下注射。
朝散歩で撮った歩く様子の動画を見ていただき、もう大丈夫そうだから痛み止めの薬は無しにしましょう、となりました。
先生によると、懸念していた前十字靭帯の問題ではなさそうなので残り1回の注射で治療終了となりそうです ┐(´д`)┌ヤレヤレ
昨日の銀河 ちょっとお疲れモード?
そして、昨日は半年ぶりの眼の定期検診でした。(前回の検診についてはこちら)
後眼部検査、眼圧測定、涙液量測定がなされてすべて異常無し、白内障も進行していないとのこと♪
結石となってから療法食を徹底していたときはサプリもNG、緑内障対策のカシスのサプリを2か月半ほど飲ませることもできず不安だったので、ホント一安心でした。
今回も私鉄・地下鉄・バスを乗り継いでの病院行きでした。
ドアツードアで片道1時間強(乗車時間は4分、17分、20分)で行けたはずが、ダイヤ改正で接続が悪くなり、さらに乗車時間が5分・18分・21分と何故かそれぞれ1分ずつ長くなっていて、片道1時間40分に延びてしまいました。
でも、バスを待つ時間は銀ちゃんをキャリーから出してプチ散歩したりして銀ちゃんは楽しかったかも???
キャリーから出て休憩中の銀ちゃん
診察が終わってからは帰路のバスを待つ間にまたウロウロ〜、そして、日陰で涼んで〜 (笑)
ユキヤナギの側で
バス亭付近の風景
銀ちゃんの眼科専門の病院はこのような長閑な地にあるのですよ〜。
ヒバリのさえずりを久しぶりに聞くこともできました (^o^)
結局、家に帰り着いたのは正午前、所要時間は3時間40分 (@_@)
なかなかハードでした。
でもでも、銀ちゃんの検査結果も良かったし、トラブル無しで病院行きを終えることができたので、良し!ですね。
次回の眼の検診は半年後の11月です。
それまでもそれ以降も残った右眼が安泰でありますように・・・
そして、後ろ足も来週の4回目の注射でスッキリ快復となりますように・・・
ラストは小松菜アート製作中の辰太でごきげんよう〜♫
「本日2作目の小松菜アートですよ〜」
今日の銀河
銀ちゃんの右後肢の痛みのその後です。
昨日、病院に連れて行ってきました。
前回の記事に記したように随分と良くなっていました (^o^)
病院へはもう行かなくても大丈夫かなぁ?なんて思いもしましたが、カルトロフェンべット注射液を一週間おきに合計4回皮下注射しましょうと先生は仰っていたため、とりあえず連れて行こう、と。
朝散歩の動画をお見せすると、先生は良い感じに歩けてますね、と。
そして、カルトロフェンべット注射液をチックン。銀ちゃんはギャンッ(笑)
服用していた鎮痛消炎剤はあと一週間、一日おきに飲ませることになり、その後はカルトロフェンべット注射液を2回注射して治療は一旦終了予定となりました ┐(´д`)┌ヤレヤレ
レントゲンを撮っていないので確定診断ができなくて、でも、柴犬は前十字靭帯断裂になりやすい犬種であるためにその疑いもあるとのことでした。それと腰椎ヘルニアの可能性も。
とりあえずはカルトロフェンべット注射液で様子を見ることになり、効果があったようなのです。
あと2回ですっきり快復となればバンザイですね!
先生にはMAGシートでの磁気治療をしていることもお伝えしました。
先生は、磁気治療については見識がないためなんとも言えないけれど、銀ちゃんが気持ち良さそうなら続けても良いでしょう、と。
北斗もミルちゃんもOKだったから、銀ちゃんもしばらくは続けたいと思います。
「僕もOKだよ〜」
さてさて。
今日は朝から晴れ渡った気持ちの良いお天気となりました。
海に行く?と銀ちゃんに尋ねると、もちろん行く!と(笑)
足が痛くなってから海に行くのは控えていたのですけどね。
というか、銀ちゃん自身が短い散歩コースを選んでいたのです (^_^;)
走らせなければ海に行けるかな?
今朝の海
「やっぱ海はサイコーだね〜♡」
うんうん、そうだね、爽やかなお天気の海は気持ち良いよね!
GWなので朝から人出は多かったです。
駅前の潮干狩り場は開場前から並んでいらっしゃる方々が・・・
鯉のぼりが海風にはためいて(撮影:8時50分頃)
たくさんの方々が開場を待たれています
突堤には釣りをする方々が
砂浜にも
海に行けて良かった〜♪
銀ちゃんの晴れやかな笑顔が嬉しかったです (*^^*)
海から帰ってきてもキャンッと痛そうな声をあげることもなく、心底ホッとしています。
きっともう大丈夫だよね、銀ちゃん?
「きっと大丈夫だよ!!!」
今日の銀河
銀ちゃんの後ろ足のことではご心配をおかけしています。
足の具合は、良くなってきているようです♡
ここ数日はキャンッと言わなくなりました。
お散歩も足を庇っているようには見えないくらいに軽快に歩くようになりました。
足を浮かすこともほぼ無くなったかな、と。
今朝のご飯を食べる銀ちゃん
同
しっかり踏ん張って食べています!
5日前に右後肢を浮かせていたのとは雲泥の差ですね〜 (^o^)
昨夜からまた2階でみんな一緒に眠るようになりました。2週間ぶりです (@_@)
これまでケージのある2階までは自分で階段を上っていて、朝は私が抱っこして下ろしていました。
でも、足を痛がってからは一晩中1階のクレートで過ごさせることに。
抱っこで万一痛みが酷くなるのを避けたかったからです。それと、抱っこの仕方を見直したく、痛みが無くなってからトライしたかったのです。
昨日、銀ちゃんは、自分から2階に行こうとしました。慌ててストップさせ、背骨を床と平行にする抱っこで連れて行ってみました。
痛がりもしなかったのでこの抱っこでOKかなぁ???
「ケージで眠るのは久しぶりだよ」(昨夜の銀河)
朝、同じような態勢の抱っこで階下に。
やっぱり大丈夫そう???
お散歩のあとはMAGシートで血行ケア。
先週の火曜日から毎日続けていて、銀ちゃんも気に入っている様子。
「血行ケア中です〜」
「なんか気持ち良いんだよ」
「眠くなってくるんだよ zzz」
さてさて。
後肢が良い感じに回復してきた理由は・・・
消炎鎮痛剤が効いたのでしょうね。それとカルトロフェンべット注射と緑イ貝のサプリ。
また、できるだけ安静を保たせたから。
更には磁気治療でしょうか?
お薬が切れたらどうなるのかちょっと不安です。
銀ちゃんの様子を注視して今後を考えたいです。
今日の銀河
暑かったり寒かったり気温差が大きいです。
そのせいなのでしょうか・・・
先週から銀ちゃんが足を痛がるようになりました。
右の後ろ足を浮かせたり、庇うように歩いたり、時折、キャンッと。
突然の異変で驚くばかり。思い当たる原因がないのです。
近くのK先生に相談し、とりあえず痛み止めを2日ほど飲ませることにしました。
同時にシニアの足腰対策に良いとされているサプリも手に入れました。
緑イ貝のサプリ
数日はお薬が効いた様子だったのですが、週末に痛みからか時折悲鳴をあげるようになりました。
大好きなはずの散歩に連れ出すも、やはり右足を庇い、長くは歩きたがらない。
昨日、朝一でK先生に一日分の痛み止めをいただき、それを飲ませてから結石治療でお世話になっているT病院へ連れて行きました。(K先生はお一人で診療されていて、人手が要るレントゲン撮影は難しいのです)
経過をお話し、お散歩時の動画も見ていただき、そのあと触診。
レントゲン撮影に「トライ」してみましょう、と。
銀ちゃんにはカラーをつけ、私も防護服を着てレントゲン室へ。
3人がかりで保定しようとしましたが、銀ちゃんの抵抗激しく撮影は中止。
押さえつけるとかえって腱を痛める恐れもあるのだとか・・・
抵抗する子には麻酔して撮影するしかなく、その場合は一回で診断をくださなくてはならないのだとか・・・
この日は確定診断ができないため、とりあえずは犬関節炎症状改善剤のカルトロフェンべット注射液を注射し、消炎鎮痛剤と胃腸薬で一週間の様子見となりました。
一週間後にまたカルトロフェンべットの注射です。これで良くなればと切に願います。
そして、ついでと言ってはなんですが(汗)先生に緑イ貝のサプリと新たに用意した結石ケア食の写真を見ていただきました。
どちらもOKとのこと (^o^)
結石ケアフード
療法食をずっと続けると栄養分の不足や過剰で逆に体調不良となる恐れがあるらしいのですが、こちらのフードは続けても大丈夫だそうです。
しかーし・・・
夫婦で頭を抱えました ( ´Д`)=3
緑内障、結石症、そして足の痛み、と銀ちゃんに試練が続いています。
緑内障の方も今のところは残された右眼に異変はなさそうで、結石症もpHチェックとフードによりなんとか対処できそうになり、ちょっとホッとしたところだったのです。
でもでも、辛いのは銀ちゃんです。
私たちはへこたれてはいられませんね!
さて。
昨日の病院行きのあと、夜に痛み止めを飲ませてしばらくしてから、銀ちゃんスペースに放つとまたまた悲鳴をあげ、用を足すとクレートにすっ飛んでIN。
痛み止めが効いた頃なのに何故???
困惑しているとき、ご近所の虎太郎くんママさんから電話をいただきました。(私が電話に気づかず、実際に話せたのは今朝です)
なんでも、虎太郎くんがお庭でウチの方向を見て座っていて、ママさんに銀ちゃんが変だと知らせたのだとか。
ママさんが様子を見にお庭にでると銀ちゃんの悲鳴が聞こえ、それで心配してお電話くださったのです。
銀ちゃんが仲良くできる数少ないお友だちワンコの虎太郎くんの優しさにビックリでした。
虎太郎くんママさん、虎太郎くん、お気遣いをありがとうございました m(_ _)m
とは言え、虎太郎くん家にまで聞こえた銀ちゃんの声 (^_^;) ご近所迷惑ですよねぇ・・・
さらに気をつけなくてはなりません!
さてさて。
昨夜の悲鳴から一夜明けての銀ちゃん。
やっぱり痛そうな声をあげます。
右後肢を浮かせてご飯を食べる銀ちゃん(撮影:4月25日)
で、思いついたのがMAGシートでのケア。
MAGシートは12年前に先代北斗の脊椎症&ヘルニアのケア、そしてミルちゃんの腎不全ケアのために手に入れた交流磁気のペット用ヘルスケア機器です。(記事はこちらとこちら)
ミルちゃんはずっとずっとこれでケアして21歳3か月まで頑張ってくれました。
ミルちゃんが亡くなり、2年間ほど使われることのなかったMAGシート。
北斗とミルが遺したMAGシートの出番かも!?
朝の悲鳴のあと、すぐにMAGシートケアをトライしました。
「これ、ミル兄ちゃんが使ってたやつだよね?」
「なんか気持ち良いかも?」
30分のケアのあとクレートから出てきた銀ちゃん、心なしか調子良さそう (@_@)
お昼ごろにはお散歩にも行けました。
もしかしたら効果あるかも???
これからMAGシートケアも毎日続けようと思います。
血行ケア後の銀ちゃん♡
兎にも角にも、銀ちゃんの痛みが早く治まりますように・・・
手術などせずに治りますように・・・
銀ちゃんがこれ以上辛い思いをすることがありませんように・・・
祈るばかりです。
今日の銀河
今日は風が強いものの気持ちの良いお天気でした。
ですが、夜には黄砂がまた飛来するようです。
色々な化学物質をくっつけた黄砂はノーサンキューですねぇ (~_~)
さて、銀ちゃんの結石ケアのその後です。
まずはpHチェッカーを手に入れました。
pHチェッカー
4月11日から朝散歩時の尿pHのチェックを始めました。フードは今まで通り。
11日はpH7.0で病院での値と同じ。
12日はpH7.5で13日もpH7.5、上がっています (^_^;)
14日はpH7.0。
13日の夕方に療法食が届き、14日朝ご飯から療法食を開始しました。
療法食
前はこの療法食でストルバイト結石が消えました。
今のところ結石ができているかはわからないため、とりあえず尿pHを適正値に戻すまでは療法食のみを給餌することにしたのです。
1kgだと銀ちゃんの給餌量で6日分強。
15日はpH6.5で適正値に。(ワンコの尿pHの適正値は6.0〜6.5)
前日に始めた療法食の効果が一日で出ました (@_@)
pH6.5くらい?(撮影:4月15日)
今日16日、療法食2日目はほぼpH6.0。
こんなに早く適正値になったことが本当に驚きです。
療法食を連用しすぎるのも良くないようなので、あと数日はpHをチェックして適正値を維持できれば次の段階に進みたいと考えています。
「次はどうするのかなぁ?」(撮影:4月15日)
昨日、ころころさんから漢方薬の「猪苓湯」が結石に効きますよ、とのコメントをいただきました。ころころさんはストルバイト結晶ができやすいニャンコさんにずっと飲ませていらしたのだとか。
療法食やサプリ以外に漢方薬の選択肢ができてとても心強いです。
ころころさん、貴重な情報をありがとうございました m(_ _)m
ラストは銀ちゃんの可愛い?あんよとマズルでごきげんよう〜!
あんよ「(撮影:4月11日)
マズル(撮影:4月12日)
クレートからはみ出している様子が可笑しいですねぇ ♡
今日の辰太
今日は辰太の誕生日です♪
4歳になりました〜♡
いつもご機嫌で、いっぱい囀り、いっぱい食べ、とても元気に過ごしています♪
辰ちゃんのエネルギッシュで楽しそうな様子を見ていると、こちらもパワーをもらいます。
小さい身体でも存在感はとても大きく、ホントすごい子です!
「そうかな〜?すごい子かな〜?(*ノω・*)テヘ」
うんうん、そうだよ、辰ちゃんはすごい子だよ!
先日は、夫さんと私がああだこうだと議論?白熱していると、辰ちゃんが「チューイ、チューイ」と大きな鳴き声を出しました。
まるで「どうしたの?どうしたの?」と言っているよう (@_@)
慌てて「辰ちゃん、大丈夫だよ〜、喧嘩しているのじゃないんだからねー!」と (^_^;)
いやぁ、辰ちゃんの前での侃々諤々はご法度ですね(笑)
「僕は平和主義なんだからね、よろしくね!」
さてさて。
そんな辰ちゃんは相変わらず小松菜アートに精を出しています。
今夕も鳥かごのお掃除をし、小松菜を入れ替えました。
撮影:4月13日午後6時22分
すぐに小松菜アートの制作にとりかかり、1時間後には・・・
撮影:4月13日午後7時24分
だんだん作品になってきています。
明日の朝にはきっと葉脈だけになっているのだろうな〜 (*^^*)
大好きな辰ちゃん、4歳のお誕生日おめでとう♡♡♡
辰ちゃんにはいつも癒やされてるよ〜、ありがとうね〜!
これからも絶好調の囀りを聞かせてね♫
<追記>
あくる朝の辰太の小松菜アートの作品は・・・
撮影:4月14日午前8時15分
見事な作品ですなー(笑)
今日の銀河
タイトル内の「6000日」とは?
今日がブログ開設から6000日目ということなのです。
5000日目を迎えたときも驚きでしたが、あれからさらに1000日が経ったのですね (@_@)
最近はちと仮死状態?のブログではありますが(^_^;)、今後も細々でも続けてゆきたいと思います。
さて。
今日は久しぶりに銀ちゃんの尿検査をしていただきました。
前回の検査でストルバイト結石がすべて無くなっていることが判明しました。
以降は「ストルバイトに配慮したフードにするか、もしくは手作り食や普通のフードにするならばサプリを使うかのどちらかを」、また「フードを変えてひと月ほどしたら尿チェックを」ということになりました。
まずは「普通のフードにサプリをプラス」を選びました。
フードはこれまで食べていたものに戻し、サプリは「クランベリー」の粉末を。
クランベリーパウダー
ひと月が過ぎ、そろそろ尿検査のタイミングだったのです。
結果・・・
pHが7.0、白血球が2+、そしてストルバイトが±とのこと。
pHについては、ワンコの尿は中性から若干酸性よりのpH6~6.5が理想とされていて、今回の銀ちゃんのpH7.0は、う〜むの値 (*_*)
白血球については、膀胱炎の症状が特に見られない場合は包皮の分泌物による汚染もあるとのこと。今は特に膀胱炎の症状は見られないのでとりあえずはスルー?
ストルバイト±については、ストルバイトが尿に出ているということ、ただ、結石ができているかどうかはまだ不明とのことでした。
ため息です ( ´Д`)=3
一度結晶などができてしまった場合、その後は繰り返してしまうことも多いとはホントなのですねぇ・・・
そう言えば、療法食のときは驚くほどお水を飲んでいたのが、普通のフードに戻してからは飲水量が減ってきているようで気にはなっていたのです。
「良い結果でなくてガッカリだよ〜」
今後は・・・
まずは、自宅でできるpHチェックを取り入れようと思います。
あと、飲水量を増やすようにする。
フードについては、今のフードのままサプリを違うものに変えるか、今のサプリに新たなサプリを追加するか、あるいは今のフードを一旦止めて別のフードにするか。それとも、療法食ではないけれど結石に配慮したフードに変えるか、でしょうか。
悩ましい・・・
でも、とにかく新たに何らかの手を打たなくてはなりません。
6000日目の記事が銀ちゃん心配事の内容になってしまいました (´・ω・`)
気を取り直し、5000日目のときにはこの世に産まれていなかった辰太で〆ましょう!
「僕がブログに登場したのは2年前のことなんだよ」(撮影:3月26日)
そうなのよね、辰ちゃん。
辰ちゃんがウチの子になったのは2021年2月6日のことだったね。
あのときはワンニャンチュンが揃ってホント嬉しかったなぁ・・・
辰ちゃんもずっとずっと元気でいてね!
「了解でーす♫」
今日の銀河
今年は例年より早く桜だよりが各地から届きました。
神戸では開花日が3月24日、満開日が3月31日。それでも例年よりは7日ほど早いそうです。
今日は銀ちゃんを連れて須磨寺公園にお花見に。
週末は混雑するだろうし、ハラハラと花びらが舞うさまも素敵だからと、今日を選びました。
須磨寺公園の桜
麗しい🌸
公園でお弁当を広げました。
近くの仕出し屋さんのお弁当♪
「あっさり弁当」
美味しゅうございました〜 \(^o^)/
私たちが食べている間、銀ちゃんは子どもたちのボール遊びが気になって気になって仕方なかったようです(笑)
お蔭でこちらはゆっくり食べることができました。
満腹になり、銀ちゃんを連れてゆっくり桜を愛でようとしたのですが、ボールがいつ飛んでくるとも限りません。
銀ちゃんがボールに食らいついたら厄介、早々に公園を引き上げたのでした (^_^;)
帰り道の桜
「桜、綺麗だよね〜🌸」
「お花見散歩ラブ♡」
須磨寺公園の堂谷池と桜
今年もお花見が楽しめて良かったです🌸🌸🌸
これからも桜を愛でることができる平和な国であって欲しいです。
そして、春が来ようと悲しみの涙にくれる方々が存在する混沌が続くこの世界、そんな方々の心が癒やされることを願います。