松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。

20代で農業を継ぎ、
3人の子供を育てながら
両親と共に農業に励んでいます。

1500年前の、わが大井町の歴史講座を聴講しました。

2021年01月20日 19時58分08秒 | お茶

父 綴ります。

地元公民館の文化部(副部長は同級生の古藤君です)主催の、

「朝酌・大井の須恵器窯跡郡について」講座を学びました。

 

わが家の茶畑も、窯跡史跡になってますし。

H13年~14年の、県道拡幅事業で、窯跡発掘調査の報告会も記憶してますし。

去年、孫娘が”夏休みの自由研究”で「土器の再現」をやって、松江市の「科学作品展で」

”銀賞”をもらった経緯もあって!。

(お爺ぃも、赤粘土の層をバックフォーで掘り出して→乾かして→砕いて→ふるいにかけて

→細かくして→土器の材料作りをそれなりに協力してやりましたので)

 

今日の講師さんは、松江市歴史まちづくり部の”丹羽野 裕さん”でした。

今から約1500年前の、5世紀末~9世紀の約300年間作り続けられた歴史にビックリ!。

朝鮮半島からの工人達の技術を得て「高温で焼くための”窯作り”」や、

「上質粘土を得られる」、「沢山の薪材料を集められる」、「製品を販売できる」、海運の便。

数キロ離れたところ場所にあった「出雲国府」の、祭祀や治政上からの支援。 フムフム

1時間15分の講演時間の後の質問タイム。参加者から次から次へと手が挙がって、、。

(コロナで、参加者が30名に限定されてましたけど。)

私も、何で1000年ちょっと前に、廃れていったのか?。

令和になった今も、松江市の「楽山焼窯」さんや「袖師焼窯」さんは陶業を続けておられますけど?

 

私の住む70数戸の”大井町”。

昔は、水運の要所でもあり、匠人の活躍してた土地であったようです。

この文化と、景勝の地をどうしたらいいのか?少し考える時間となりました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。