松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。

20代で農業を継ぎ、
3人の子供を育てながら
両親と共に農業に励んでいます。

失敗・々々・大失敗!③

2011年06月28日 21時39分07秒 | Weblog

父 綴ります。

何とか稲苗確保の策を考えなければと、┗(-_-;)┛オ・・オモイ… を廻らせた結果。

もう10年以上前にやった「乳苗育苗」をやってみようと・・・。

「乳苗用マット」が、2ケースちょっと、納屋の二階に残っていたので、、、。

「乳苗育苗方法」では、種を播いてから約一週間で、田植えが出来るという手法なのです。

 

娘の知里が、中海の塩水を利用して6月10日に、自家採取していた「絹娘」を選別。

十分に種籾が水分を含んだ頃。(水温が高くなった時期なのでちょっと長すぎた浸漬時間)

6月20日に、すでに格納していた”播種器”を再び引っ張り出してセット。

4人がかりで(私はオブザーバー役なので)、再びの作業開始。

途中で、水道のゴムホース内に発生していた”緑藻”が詰まったりのアクシデントもあったり

しましたが、まずまずで終了しました。

外気温も上がった時期なので、消費電力も少なくて済みそうだし、、、。よしyoshi。

 

今度は上手く行ったワイと思って2日間。

”育苗器”に、お・任・せ!。

ところがところが、48時間程経過した頃。

まずは、”育苗器”の温度表示を確認!。

えェ~ちょっと変!。23度だって!。

確か発芽設定温度は、31度にしたはずなのになぁ!。

”育苗器”のカバーを捲ってみると、、、。

ええェ~この熱く乾いた空気ってなんだぁ~。

心なしかビニール製のカバーも、気球みたいに膨らんだ感じもしたしなぁ~。

 

や、ヤッチマッタァ~。(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)。

”育苗器内”の保湿用水は、スッカラカン。

乾燥したサウナ室状態になっちまっていたんです。(いつの時点からか・・・・)

原発事故みたいに、”育苗器内”が高温になって・・・メルトダウン寸前!!。

案の定、苗箱から白く1センチ程伸びてきているはずの芽は、全く確認デキナイ!!。

 

落ち着いて考えを廻らせた・・・。原因は何だ何ナンダ(・・?)。

30年も40年も苗つくりを色々とやってて、初めての大大失敗!!!。

誰を責める状況でないこともあって、、、。悔しいくやしい((“o(><)o”))クヤシイー!!。

 

でもすぐに原因に気がつくことができたのです。                   つづく・・。

 

 

 

 


今年もツバメの巣。

2011年06月28日 11時51分15秒 | つぶやき

娘、綴ります。

毎年、我が家にはツバメが帰ってきて、巣を作ります。

今年は玄関先に作っちゃった Σ(・ω・;)

白壁を汚れから守る為、新聞でガード━━━━☆\(-Θ- ) ピタ!

 

「縁起がいい」と言われるのはツバメが外敵から巣や雛を守るために、

ひと気があるところを選んでいるというのが由来らしく、

お店などでお客さんが多く出入りするところに巣を作る習性があるからだそうです。

雛がピヨピヨ鳴いていますが、元気に巣立ってくれるといいな~(○'ω'○)。

我が家のネットショップです♪』 冷たく冷やして飲む番茶がオススメ(*´`*)

人気ブログランキングへ あなたの一票に感謝!
応援、コメント、本当にありがとうございます(*・ω・)σ