goo blog サービス終了のお知らせ 

松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。
74歳が綴るブログ。

昨日は、私のバースデー。

2021年01月14日 14時46分37秒 | 

父、綴ります。

先日は私の70歳の誕生日でした。

家族皆が、数日前から少しずつ祝いの言葉を掛けてくれてました。

(正月休み続き+大雪のための休校+三連休で、

パソコン室で過ごす時間が多かったせいもありまして…。)

 

12日・13日と、誕生日の夕食会に向けて買出しをしてきてた材料を使って、

賑やかに「お寿司・唐揚げ」のパーティをすることができました。

 

外食は自粛の今、(財布との兼ね合いもあって)

自宅の台所が会場でした。

 

でも、主賓も祝宴の寿司ネタ作りから参加を要請されて、

初めての玉子の厚焼きに挑戦。

うまく、おいしく、形良くできました。

孫の6年生は、巻き寿司・握り寿司を作ってくれて、

妻は、鶏肉のムネ・モモ肉の二種類を唐揚げに。

 

食後のオレンジも美味しくって、

皮は、私がマーマレードジャムにする予定。

(だって、NHKの農家めしで愛媛のデコポン農家さんのが美味しそうだったので!)

 

私の次女がくれた誕生日ケーキは、次の日のお楽しみにして。。

ファンヒーターのぬくもりと、皆がおいしく食卓を囲める幸せと、

連れ添い続ける妻、そして自身のまあまあの健康と、

そして生んで育ててくれた母に感謝しました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


ベルちゃんが夕食献立を決めました

2021年01月13日 20時04分38秒 | 

父 綴ります。

地元BSSラジオの、”午後はドキドキ”の番組の、「ハイ&ロー」コーナーに、

わが家の三女が参加しました。

火曜日を担当するパーオナリテイ、「ベルちゃん」&「藤井美香さん」と、

午後3時15分から約5~6分ほどの時間、電話を通してゲームをするコーナーに。

 

『ラジオネーム”野っちゃん”、今の天気具合はどうですか?。』

『今日は、何しとられました?。』

『この3連休は、どう過ごされました?。』

 「今は曇りですけど、少し明るい空ですぅ。」

 「’コタツムリ’をしてました。」

 「雪かきをしたりして、大変でした。」

『雪かきって、大変だよねぇ。』

 「150mほどを、家族や近所の人達とやりましたけど、途中で熱くなって、

  ジャンバーを脱いだり、手袋を取ったりして、スコップを使って頑張りました。

  手に豆が出来てしまったりで、キツかったです。」

『ところで、今から何します?』

 「とりあえず、晩ごはんの材料を買いに行く予定です。」

『献立は何ですか?。鍋とかですかねぇ。』

 「そうですねぇ、じゃあ鍋にします!」

そんなたわいのない会話の後・・・「ハイ&ロー」のゲームに。

 

先ずは、ラジオパーソナリティが最初に、音声ルーレットを回していきます。

『ルーレットの数字は、選ばれた数字よりも、highにしますか?lowにしますか?。

 スタート、ストップの合図は誰が言いましょうか?。』

 「lowにします。ベルちゃんでお願いします。」

  (参加する人の約9割が、highを選ぶんですけど・・・) 個性を発揮・・。

 

音声のルーレットが回って(^^♪)。ベルちゃんが出した数字は”12"。

続いて三女が(^^♪)。射止めた数字は”1!”。 完全な勝利ゲームとなりました。

『おめでとうございます!。1500円のクオカードを贈ります。』

 「ありがとうございました。いいお年玉を戴きました。

 

そんなこんなで、その後のスーパーでの買出しは、”鍋材料”。

海鮮鍋のダシつゆ・カキ・えびに、豆腐・油揚げ・糸こんにゃく。

野菜の白菜・ネギは自家製で。

 

放送中、三女は緊張しながら、部屋を歩きまわりながら会話してたそうです。

家族も、耳をダンボにして、ドキドキしながら聴いてました。

 

出来上がった『鍋料理』、皆んなとても美味しくって、腹一杯いただきました。 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


チェーンソーデビューの二人の娘。

2020年12月23日 13時16分53秒 | 

父、綴ります。

 

ハウス内での栽培を止めてから、

既に15年以上…。

 

被覆のビニールも無しのままで…。

 

別の目的で再利用(リユース)するべく、

解体撤去することにしました。

 

でも、まずは肥料豊富な土壌に自生してしまっている

たくさんの雑木を征伐する必要が。

数10本は、直径18cm以上の太さ。

ハウスの屋根よりも高くなった枝。

それらにまとわりついた葛も厄介。。

 

いずれ焼却処分するために、

それぞれ1〜1.2mに段切って…。

 

さすがに「手のこぎり」では

肩が、首が、身体のあちこちが痛くなりすぎる!!

 

そこで、手持ちの最軽量チェーンソーでいざー!

十二分に注意しながら作業しろよ!って

声を掛け続けながら二人の娘に

人生初のチェーンソー作業をしてもらいました。

ブルン・ブルン・ブルーンとエンジン音を確かめながら

「伐採」「玉切り」「枝払い」を交代でしてくれました。

 

感謝です!

 

身内贔屓ではなく、結構うまくやってくれまさした。

 

怪我なく、約2時間の作業。

 

のこぎり挽きでは味わえない、

スピード感と作業量の達成感を満喫してくれたかも…。

 

トラクター、コンバイン作業に40年も携わってきた我が妻でさえ、

伐採作業のアシストはお願いしても

チェーンソーは危なく、敢えてやってもらってません。

 

いついつまでも続けられない自分の能力を

自覚するお年頃の私にとって、有り難い事です…。


40年来の課題解決に向けて。

2020年12月21日 21時38分13秒 | 

父、綴ります。

いよいよ雪降りのシーズンがやってきました。

ニュースで、15日〜18日の大雪による高速道路での大渋滞を報道していました。

我が家の車庫は、雪道を走り、帰った車のタイヤに張り付いた雪が解けて、

毎年毎年ビシャビシャ…。

床が平らというより、少し奥に逆勾配になっているのが原因です。

 

それを解決するために、

いよいよ床面に溝を切って排水する作戦を始めました。

 

位置を決め、直線に切断する添え、アングル鉄に沿って、

グラインダーに装着したコンクリートカッターで、慎重に…慎重に…。

 

それから、幅1.0cmにするために、慎重に…慎重に…。

 

うまくこの溝が役立つのか?!

 

次の積雪を待ちます。。。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 

 


ミニバックホーも整備します。

2020年12月06日 19時33分58秒 | 

父、綴ります。

ミニバックホーも、グリースニップルを点検。

 

(グリースが挿入不可能な所は、新品に交換して)

 

15箇所に、グリースアップをしました。

 

中古で我が家にきてから、20年。

茶畑で、田んぼで、畑で、電柱建てや、

地面の揃えも…頑張って、頑張ってくれてます。

足回りのクローラーも切れて交換。

 

ラジエーターから水漏れで、ジョーロで冷却水を注ぎ足しながら使ってたけど、

新品と交換。

 

油圧ホースがヒビ割れて、作動油がピューッつあ

霧みたいに飛び散った時にも、新品に取り替え。

 

1.2トンタイプなので、アームの長さや、

引き上げの力に物足りなさを感じることもありますが、

田んぼでハマってしまっても、

木の枝や板を使いながら自力脱出することも度々。

 

掘削するバケットの取り付け部は、

磨耗して隙間が出てきて、ガタガタガタッて音がするけど…。

 

油差しのメンテナンスをするから、

もう数年、一緒に土木仕事をしたいです。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


“ありがとう”でいきましょう。

2020年12月04日 19時27分36秒 | 

父、綴ります。

 

日曜日のお寺での説法。

 

「家族みんなで、“ありがとう”で生活しましょう」

 

12月になって、今年も最終月になりました。

 

ふと思い出したのが、

テレビの上に掲げている

3年前の夏祭りの折に書いてもらった色紙。

 

“いつもありがとう。

みんなが言ってくれるから

力をもらうし、支えられて

前へと進んでいける。

ひとり、ひとりの存在が宝もの。

出会ってくれてありがとう

大好き!”

今年もいろいろあって、大変な年だったけど、

家族皆、それぞれで頑張って、

いい新年を迎えたいと思います。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 

 


修理とメンテナンスは自分達で。

2020年12月03日 19時44分47秒 | 

父、綴ります。

 

昨日、一昨日の穏やかな天気で、

干拓の茶畑管理に皆で頑張ることができたのに、

今日は朝から雨で、

急に温度が下がって、最高10℃位…。

 

そんな中、手伝いに来てくれた友に、

田植機の大修理。(フレームのヒビ割れ)

 

3トン車の車止めの作成にと、頑張ってもらいました。

厳しさを増す農業経営上、

して、色々な故障に対処するためにも

素人だけど、学習しながら

挑戦・挑戦です。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 

 


親父の十三回忌をしました。

2020年11月29日 21時02分20秒 | 

父 ずいぶんと久しぶりに綴ります。

今日、家族8人だけで12年前の9月に

なくなった亡き父の法事を行いました。

父の兄弟も逝ってしまっているし、

私の兄弟もコロナの影響で来てもらわないまま、

気持ちだけをいただいて、寺参りをしました。

本堂のお供えの準備ができる間、

控えの間で宝林寺のこの時期の名物(蒸しぎんなん)をお茶受けにしばし歓談。

孫たちは、『きれいな薄緑色で柔らかくて、

グミみたいだから食べてみな』と言って勧めても、

3人が誰1人食べようとしませんでした。

本堂で、和尚さんと一緒に皆で声を揃えて、

「般若心経」「修証義の1章2章」「観音教」を唱えました。

お経が終わると和尚さんの

『ご先祖さんに感謝して自分のたちもありがとうという気持ちで生活しましょう』というありがたいお話を聞きました。

そのあと、焼香して、位牌堂で線香を立てて拝みました。

3番目のまごは和尚さんに木魚をポクポク、

鐘をカーンカーンと叩かせてもらっていて、

ちょっとびっくりしました。

約1時間ほどお寺で、

供養の儀式をしたあと、お寺を後にしました。

次に、お墓参りをして、

塔婆をたてたり、お花や水や線香を供えて拝みました。

精進落としの食事は、コロナのこともあって、

自宅の食卓でお弁当の食事会で済ませました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


2011,3,11から9年

2020年03月11日 21時00分48秒 | 

父 綴ります。

今日は、あの東北大震災から9年目。

私にとっても、決して忘れられない日となっています。

 

60歳の誕生日の1月。 ちょっとした判断ミスで「左大腿骨骨折」。 痛かった手術。

その後の長いリハビリに頑張っていた頃の、3月11日の午後2時46分の出来事だった。

病室のテレビで、談話室のテレビで皆が心配しながら注視。

私も当日に、病院内のパソコンを借りてブログ投稿しました。

(きんぽうえんのブログ投稿履歴をバックしてみたら、その後7回ほど投稿してます。)

 

今でも漫才コンビの「サンドイッチマン」が出る番組を見ると、震災を思い出します。

今日は、少し少なくなったテレビの取り扱いや、歌の”花は咲く”が聴かれないのが寂しい気持ち。

でも、”農業新聞”は、この近くから「被害を受けた農家のその時、そして今」の記事を載せてます。

『津波被害、放射能汚染被害。』

  それらを絶望的な苦として、命を絶た人の無念だったり。

  それらを心に深く刻んだまま、今もって日々を生きる人達の、、、。

(身につまされながら見てます。 だって、、だって、、だって、、ですもん。)

 

 

”新型コロナウイルス”の影響を被った、いろんな業種の人達も、、、。

目の前に迫る危機と、これからへの不安は、、、、、、、、、、、、。  

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。 


ハンガリーの娘さんが来園

2020年03月04日 20時47分28秒 | 

父綴ります。

一昨日の2日(月)の午後3時、電話が入りました。

『10日ほど前に電話して、ハンガリーの女の子が”和菓子”に興味を抱いてて、松江に取材旅をします。

 もしかしたら”お宅の茶園”を見せていただけませんかってお願いしてた、 テレビ東京系のデレクターです。

 今、近くまで来てますが、よろしいでしょうか。?』

 

えぇっ!て思ったけど、確かにその時「いいですけどォ」って返事してたことを思い出しました。

なので、「はぁい、そうですか」て電話応対しました。

妻は、歯医者へ行ってしまってたし、娘に伝えると「私も4時に子供達の病院の予約をお願いしてるので無理!。」

やっばい!。

 

ものの3分もしないうちに、我が家の庭に車が入ってきて『こんにちわ〜。』

電話してきた”女性デレクターの小野さん”と、ドライバーさんとカメラマンさんの男性2人。

そして、”ハンガリーの娘さん「Toth、Ⅿariann」。が降りてきました。

 

直ぐに頭の中が反応!。 ”いまさら断れない!、

髪ぼうぼうだけど、作業着姿で長靴姿だけど、ここは腹を決めるところだ!。”

 

時間に余裕が無いみたいだったので、茶工場見学は無しで、

私がバイクに乗って先導して、一番近くてロケーションの良い茶畑に行きました。

 

初めての近くで目にする”茶園”に、ハンガリーの娘さん”マリアン”は、テンションが上がったみたいでした。

でも、日本語の苦手な彼女に説明をする為に、”小野デレクター”は「音声翻訳機」を使っていました。

あいにくと、茶畑の下の中海の向こうに見えるはずの「伯耆富士」は靄ってて見えませんでした。

そして、感激する”マリアン”には、もっと整然とした「これぞ日本の茶畑」ってのをみてもらいたかったです。

しかし、田舎的な日本を体験してもらいたいと思って、

茶畑横に植えてある「金柑」と「夏みかん」をもいで食べてもらいました。

『美味しい』って言ってくれました。

彼女からは、お礼いにって「大福餅」を二つもらいました。

(和菓子作りの体験をした「松江の彩雲堂」さんのでなく、セブンイレブン製でしたけど。)

うちからは、お土産に「粉末緑茶スティック」と「番茶ティーバック」をことつけました。

 

”出雲空港発東京行き”の帰り便の時間を気にしながらも、せっかくだからとドライバーさんは、

『「赤色の”河津桜”の樹々」が見ごろの大根島を通って、「江島の”ベタブミ坂」大橋に連れていってやります。』

 

突然で、心の準備ができてなかったのが心残りでしたが、また一つ外国人さんとの思い出が残りました。

 

 『 我が家"錦峰園”のホームページです♪』 ← お茶とお米を販売中!

↓ 島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。

  ← 島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。