goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:習志野市袖ケ浦にて、BS受信不良点検手直しへ

2023年05月23日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
5月13日分

今日は、習志野市袖ケ浦にお伺い致しました。

2010年12月に、受信不良でお伺いさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m

あれから12年も経過しているのですね。信じられません。

今回またBSが映らなくなったとご連絡頂きました。その他、1FのTVのみ「千葉」が映らないとの事???

これらを踏まえて現場へと向かいます。

現着しました。

その時建てさせて頂いた地デジアンテナですが、この様に元気で立っていました。

頑張っていてとします。

久しぶりのご挨拶のあと、確認していきます。

まずは1FのTVのところで。

問題のBSは?

はい!NGですね。

そして地デジは



やはり千葉のみ、信号がありません???

配線を確認していくと・・・ケーブルの芯線が折れていて、中心に刺さっていませんでした。

これが受信不良の原因です。(これで千葉は復旧しました)

続いてBSに。

アンテナ自体が相当前のモノですので、一気にアンテナを確認する事にしました。

直接チェッカーで確認するも、特に問題無し。

ならばと電圧を確認すると

なるほど、DC15Vがアンテナまで届いておりません。これでは作動しないので、画像は映りませんね。

では何がこうさせているのでしょうか?それはコイツ!でした。


前回設置させて頂いた、中古のBSブースターです。これが壊れていました

10年経っていますから、致し方ありませんね。

最新のBSブースターをセットしても良かったのですが、そろそろ全体の交換時期となります。

その時にオール交換とすればいいので、今回も中古品で対応させて頂く事になりました。

商売っ気が無いと言えばそうなのですが、お客様本位で考えるとその方がいいと思いますので。

BSアンテナを調整して




端末で確認します。

バッチリ!復旧となりました。

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:習志野市東習志野にて、地デジBS受信不良点検手直し

2023年04月16日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
4月9日分

今日は、習志野市東習志野にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

今年の2月頃から受信ができない事が多くなり、最近では頻繁にそれが起るそうです。

ある程度の予想を立て、本日のご訪問となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

現在もその症状が出ているとの事です。

早速確認します。

なるほど、これでは映るはずもありませんね。

1FUB上で、電源部と分配器を確認します。

電源部は正常でしたが、ここまで信号が来ていませんでした。

なので原因は、ここから上流という事になります。

屋外に出て、屋根上のアンテナを目視してみます。

それがこちら

オヤオヤ・・・???

真反対を向いているではありませんか?

お客様に確認すると、「こちらの方が電波が強いので・・・」と言われ、この様になったそうです

また怪しい部位も発見しました。

なんとこれ!、施工時(10年前?)からこの状態だったようです。今まで映っていたのが奇跡ですね。

おそらくこれが原因と思われますが、とりあえず屋根上を攻めてみます。

既存のアンテナは、パラスタックを使用してのUVBS仕様でした。


経年劣化が随所に見られますが、もう少し頑張ってもらいます。

ただ少し手を入れなければなりません。全体的に傾いていますし・・・不要なVHFも撤去しなければ。


まずは現在の受信状態を見てみます。





良いとは言えませんが、これだけあればデジタルは映ってしまいますね。ここが厄介なところでもあります。

アナログ併用時代、地デジは東京タワーから送信されていました。

その為この地域での受信は、「ある事情」により厳しい場合もありました。

その事情を知らず施工を行うと、この様な反射波受信となってしまうのです。

それでも映ってしまえば、お客様は何も言わないのですから・・・

それでは修正をはじめていきます。

まずはアナログアンテナを取り外し、地デジを方向調整します。

向きを変えて、確実にセットしました。




調整を終えた信号がこちら





抜群に良くなりました。これが正解です。

そして先ほどの怪しい部位を手直しします。






予想通り、雨水が侵入した形跡がありました。(緑青が発生)

宅内側を少しカットし、アンテナ側は黒の同軸で引き直す事にします。


接続は接栓を作り直した後、3重テーピングを施し再発いないように


端末で確認します。





千葉が高めですが、まぁ~今回はこれで良しとします。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から安心して、TVが楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:習志野市津田沼にて、倒壊アンテナからの地デジ新設工事

2023年03月24日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
3月14日分

今日は、習志野市津田沼にお伺い致しました。

今月初めに、現調に伺わさせて頂いたお客様宅です。大変お待たせ致しましたm(__)m

倒壊したアンテナの改修をという事で、本日の予定を組んでおりましたが、あいにくの☂

ただ朝9時には止むという事なので、とりあえずご訪問させて頂きました。

少し早めに現着し、空の様子をうかがいながら待つ事暫し。

段々と回復してきているようです。良かったー!

時間となりましたので、ご挨拶のあとはじめていきます。

前回訳あって上れなかった屋根上へ、サンノテを掛けて準備します。


上って見ると・・・



瓦の破損こそありませんでしたが、アンテナの状態はご覧の通りに。

これでは再使用はできませんね。(ご希望は、既存品での復旧との事でしたが・・・)

他にも

ステー金具への支線の巻き方が・・・これは勘弁してほしいですね。

そしてこれ



屋根上でのジョイント。それもビニテのみです

ブースターがアンテナ直下に無いのでまだ救われますが、有る場合だと確実にショートします。

そして今回倒壊した原因は、これ!



古いカラー番線(鉄線)から支線を取った事による破断です。

屋根屋さんがやられたそうですが、常識的に如何なものかと。

せめてここから直接取ってほしかったですね。



これらをお客様にご報告し、全て新品で破風に短く建てる事になりました。

この様に


直下の状態は





いい感じです。

こちらが完成後です。




その後室内でお客様に確認して頂くと、千葉TVが映らないとの事。

アンテナの向きを少し調整し、MX/千葉が映るようにさせて頂きました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から安心してご視聴になれます。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:習志野市藤崎にて、時々起きる受信不良点検手直しへ

2023年02月28日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
2月17日分

今日は、習志野市藤崎にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

お話しでは、時々受信不良が発生するとの事です。

メールでのやり取り中にも、それが解消されたりまた受信不良となったりと。

天気が雨の時に起こりやすいという事であれば、想像する事は一つなのですが、

この様な場合には、原因の特定がなかなか難しいかと思われます。

お伺いさせて頂き、各所を点検していきます。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

アンテナはこの様に付いていました。



ブースターが新しいですが、こちらはお客様が自ら交換したそうです。

まずは受信状態を確認します。

アンテナでの受信は問題ないので、増幅部を確認します。

パイロットランプが消えていますね?これでは画像は出ません。

増幅部からそれぞれの入力線を外して、チェッカー電源で確認します。



BSがやや低めです。

出力側の配線で電圧を確認しましたが、DC15Vは出ていました???ん~ん?

これを増幅部に戻すと、パイロットが点灯しました。(画像忘れ)

つまりDC15Vが流れたり流れなくなったり、という事のようです。

増幅部自体の不良も考えましたが、こちらは新しいのでそれも考えにくいですね。(初期不良もありますが)

そこで宅内への接続部を疑ってみます。

こちらはお客様が接続を行ったそうです。失礼ではありますが、一度確認する必要がありますね。(スミマセン)

問題の箇所へのアクセスですが、これがまた大変で・・・

カーポートの屋根があり、直接その壁面へとハシゴを掛ける事が出来ません。

四苦八苦の末、サンノテのバーを駆使して何とか掛ける事が出来ました。サンノテ様様です><


そして辿り着いたジョイント部がこちらです。


手直しするにも体制が悪く上手く作業できません。仕方なくこの部位を切り離し、下で作業する事にしました。

防水接栓で処理されていましたが、ピンの部分に不味いところが・・・

片方はこれでOKですが、


もう片方に問題が!


そう、ピンと同軸の芯線をカシメなければならないのですが、それがされていませんでした。

おそらくですが、これが時々起こる受信不良の原因ではないかと推測します。

この部分の作業はお客様が行ったそうですので、これは仕方ない事でもあります。

本職の方が作業したなら、施工不良となるところですが。

とりあえずこの接続を直して、様子を見て頂く事にしました。

ブースターの調整を施し、端末で確認します。





OKです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで受信不良から解放される事を願います。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:習志野市袖ケ浦にて、既存アンテナ撤去処分(サイドベース3.6M)

2022年11月17日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
10月28日分

今日は、習志野市袖ケ浦にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

既設のアンテナを撤去されたいとの事でした。

画像を確認させて頂き、特に問題無いと判断したのですが・・・

ご挨拶のあと、はじめていきます。

屋根上へのアクセスがなかなか決まらず、何とかサンノテを掛ける事が出来ました。

通常のハシゴですと、かなり厳しかったかと

下からはよく見えなかったのですが、どうやらサイドベースで付いているようです。

それも3.6Mほどで・・・

近づいて見ると




共聴用の金具でしょうか?かなり劣化が進んでいますね。

さてこれをどう外しますか?

このまま外すのは無理がありそうなので、チューブカッターでカットしてから進める事に。

このラチェット式のカッター、大変便利です。

適度な位置で短くして


錆びついたボルトを外しました。





大きく口をあけた穴には、変成シリコンを注入。


あとは塗装屋さんにお任せですね。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。