goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

曇天のソーラー発電と今後の対策

2015-01-23 09:29:42 |  ソーラー Ver.1

<悪天候にノックアウトぎみです>

太平洋岸の晴天続きに喜んでいましたが、この所2~3日 雨、曇り空が続いています。

こんな日はまず、晴天のコルドバンクスからどうぞ。

こんな青空だと、ソーラーは嬉しいほど発電してくれます。この冬場で小生の160W ソーラーパネル+PWMチャージコントローラー(以下 コントローラー)システムで約25Ah(25アンペアアワー)の発電です。

25Ahがどの程度の電気量かと言いますと

連続 25Aの電流を1時間流し続けられ電気量です。

連続  5Aの電流だと 5時間流し続けられます。

 

次にWh(ワットアワー)電力に置き換えますと 12V 25Ahの場合

Wh=A(アンペア 電流)*V(ボルト 電圧) ですから

300Wh=25A*12V   25Ahは300Whの電力と成ります。これが晴天時のソーラー発電電力です。

60Wの電球は5時間

100Wの電球は3時間 点灯させる事が出来ます。

何となくソーラーが発電してくれる電気量のイメージを理解して頂けたでしょうか。

ソーラーパネルが発電してくれるのもお天道様があればこそなのです。有り難いものです。

しかし、これが曇天と成りますと1日の発電量 2~4Ahに低下してしまうのです。

仮に曇天時 2Ahとしますと

晴天時 25Ah / 曇天時 2Ah = 12.5

晴天時と同じ25Ahを得ようとしますと、160W ソーラーパネルが13枚必要と成ります。

キャンカーの屋根にはそんな枚数は乗るはずも有りません。

 

キャラバン中は、晴天時も曇天時も使用する電力に差は有りません。必要なものは使うのです。現状では、そんな時はソーラーは諦めエンジン発電(コルドバンクスのエンジン)に切り替えます。

今まで、この曇天時の発電量落ち込みを考えますと、ソーラーパネル増設は無駄な事と考えていました。

しかし、最近得た情報に依りますと、晴天時に負荷以上の発電があれば、発電電力により消費電力が賄われ、余った電力はサブバッテリー充電に廻り、尚且つこの場合はサブバッテリーの放電回数にカウントされないと言う事です。

もう少し簡単に言い換えますと

ソーラーが、消費する電気より沢山発電してくれると、余った電気は充電され、その時の使用していた電気はサブバッテリーの充放電回数にカウントされないからサブバッテリーに優しいと言う事です。

そこで、曇天時はさほど変わらないものの、晴天時の発電量を上げ、晴天時限定 快適化にしようかと悩んでいる所です。

サブバッテリー増設は、納車以来すでに 9ケ月経過していますので、既存サブバッテリーの劣化を考慮しますと難しいようです。

冬場 晴天時のPV電流 5Aが10Aに成るのは大きいですよね。充電電流 10Aはまだ優しい充電電流に入りますからソーラーパネル増設に傾きつつあるkenyでした。

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。