goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

越前蟹が逃げました

2016-11-15 09:56:07 | 美味

<またやっちまいました>

翌朝も朝から秋晴れが続きます。

朝食、朝のお勤めを済ませ本来の目的地、越前三国を目指します。

(一乗谷あさくら水の駅はウオシュレット付き)

 

今回の三国行きは情報に依りますと、「カニ祭り」が催されるとの事なのです。

無料の蟹鍋、海老鍋が、5回に分け配布されるそうです。

まぁ~並ぶのはあまり好きでは無いのですが。。。

 

福井県に入りますと、街路樹も紅葉をしています。

青空に映え、美しい町並みですね。

目的地 三国サンセットビーチに到着しますと、何故かガラ~~ンとしています。

蟹祭り会場を間違えたか?!

と思い再度ネットで確認します。

 

どうした事でしょう!!!

開催日は11月 19、20日の予定だそうです。

ガ~~~~ン! やっちまったようです。

そろそろ来ているのでしょうか????

(@_@;)

 

気を取り直し、せめても海岸、海だけは見ようと歩きます。

空は何処までも青く、大きな海が広がります。

Kenyの心の穴と同じ位、大きいですね。

(@_@;)

 

このまま引き下がる訳には行きません。

外でカニ祭りが無いか調べたのですが、どうも何故か19、20日に集中しているようです。

(帰ってニュースを見ていますと、道の駅でカニ祭りが有ったようです)

 

仕方なく、まぁ~立ち直りは早い達ですから、この直ぐ近くに東尋坊が有りますので、其方に行ってみる事にしました。

途中、以前カニ目当てに泊まりました宿を横目で見ながら、東尋坊を目指します。

 

東尋坊には過去、何度も来ていますので、慣れた場所なのです。

最近の駐車場は無料の所が多く、お店の割引券をくれますので無料駐車場を狙うのがお得です。

今回、駐車した場所は東尋坊 崖まで徒歩 1分の場所でした。

この更に上にも無料駐車場はありましたが。。。

売店が立ち並ぶ小道を歩きますと、こんなお店が。

以前は確か石屋さんだったような。

イワバカフェーですね。

スタバの関連会社かと思いました。

なかなかやるもんですネ~~~。

(#^.^#)

 

何度も来ている場所ですと、特に見る物も無い所ですが、晴天で海も穏やかですから遊覧船に乗る事にしました。

遊覧船は初めてなのです。

料金は大人 1400円。

崖の上から見ますと、穏やかそうに見えました海にはウネリがありました。

船酔いの文字が頭に浮かびます。

船員さんが、黒ビニール袋の説明をします。

 

バックで岸壁を離れ、走りだしますとやっと安定して来ます。

遊覧船での説明を聞いて分かったのですが、東尋坊の沖には小島が有ったのです。

雄島には赤い橋が掛り、徒歩で行けるそうです。

遊覧船は雄島の沖でユーターンし東尋坊タワー側に進みます。

途中、東尋坊の名前の由来に成りました、崖下に船が入ります。

この崖の上から、坊さんが坊さんを付き落とした所から、東尋坊と呼ばれるように成ったそうです。

海から見ます、東尋坊全景です。

岬は安山岩の柱状節理が露呈しており、世界的にも珍しく、世界3大柱状節理と呼ばれているそうです。

海から見ます、東尋坊タワーです。

雲一つ無い青空に映えますね。

船もそろそろ引き返すようです。

海からの東尋坊は、初めてでしたが、なかなか良いものを見せて頂きました。

また船員さんの説明も面白く、船酔いもせず気持ちの良いクルージングでした。

小生はこう見えましても、海の男でもあるのです。

ヨットを少々カジリましたもので、海の厳しさ激しさは分かっている積もりなのです。

まぁ~たまには魚達に、自ら餌撒きもしましたが。。。

(@_@;)

遊覧船も狭い入江に無事接岸しました。

ここまで天候に恵まれますと、超お得な遊覧船、海でしたね。

(#^.^#)

上陸後は説明を聞きました、テレビドラマのメッカ、「千畳敷き」を崖上から見ます。

アッ! 刑事ドラマの船越英一郎さんが!

だいたいこの崖下に死体が流れ付き、ドラマが始まるようです。

 

東尋坊しっかり満喫しました。

この時点で「カニ祭り」空振りは、忘れています。

こんな陽気ですと、上着はとっくに脱ぎ捨て汗が浮かぶほどでした。

そこで、イワバカフェーのコーヒーか、ソフトクリームかと考えたのですが、迷わずソフトクリームにしました。

目の前のお店に飛び込んだのですが、これが正解のようで

ゴマ、抹茶のソフトクリームです。

お店の中に座り、食べていますと、こんな注意書きが有りました。

トンビが襲って来るそうです。

暑さも手伝い、ユックリと店内を眺めながら、ソフトクリームを舐めていますと、「越前子持ちせいご丼」のビラが目に止まります。

せいご蟹は、直ぐに禁漁(メス)に成りますから、今しか食べられません。

お昼には早いのですが、せっかくですから頂こうかと。

何故か「ぐっさん」も食べたような。

まぁ~「カニ祭り」を見逃しましたから。。。

カニの外子、内子、カニみそ、カニの身が入り、甘酢を掛けて頂きます。

 

奥がつぶ貝が有ると言います。

どちらも美味しく頂き、お昼前でしたが綺麗に平らげてしまいました。

ここで生ビールでも有ると最高でしたでしょうね。

(#^.^#)

 

今日はこれだけ秋晴れなのですから、紅葉を愛でない訳には行きません。

来る時は夜間で何も見えなかった、九頭竜湖を廻り帰る事にしました。

水槽のカニに後ろ髪を引かれるのは何故でしょう。。。。

雪が降る前の越前は、秋晴れで最高でした。

こんな冬将軍のスキを狙い、雪国の味覚を求めるのもまた一興ですね。

 

さ~~て、九頭竜湖の紅葉!

待っていてくれるでしょうか?


笑い話 獺祭!

2016-11-04 11:58:21 | 美味

<いゃ~~~まいりました!>

昨日の文化の日は、朝から秋晴れでした。

こんなに天気が良いと、お出掛けしない訳には行きません。

そこで思い付いたのが、先の伊勢志摩サミットの振る舞い酒 「獺祭」(だっさい)です。

 

Googl マップで検索しますと、行き成りヒットしました。

この時点で伊勢志摩サミットですから、当然ながら三重県のお酒と言う頭がありました。

うん! 旭酒造さんだなと思い電話番号画像を押さえ、ナビにセットしました。

 

伊勢方面に気持ち良くドライブです。

裏道をナビが案内するものですから、到着したのはここ。

後方に見えます煙突が旭酒造さんです。

思ったより、規模は小さいような。

文化の日で祝日ですから、お休みか?

と思う位、閑散としています。

 

裏口は開いていましたから、中に入って見ます。

事務所 地酒 直売所の看板が見えます。

事務所にはカギが掛り、やはり休みのようです。

 

ウロウロしていますと、表側があるようです。

其方の門扉は閉じていましたが。。。

町内をぐるりと廻り、表側に移動しました。

清酒 伊勢旭との大きな文字が見えます。

何故? 獺祭では無いのでしょうか?

この時点でも獺祭 旭酒造さんはここだと信じていました。

酒蔵さんがお休みですから、ここは地元の酒屋さんを廻るしか無いと思い、酒屋さんを探します。

Googlマップで4~5軒はヒットし、探す事にしました。

酒屋さんもお休みの所が多かったのですが、一応一廻りしましたが、何処にも獺祭は有りません。

 

伊勢市方面をウロウロした所為か、へんば餅屋さんの本店に行き当たりました。

これは寄らない訳には行きません。

この頃には、北風が強く吹いていましたし、ここで一服します。

お店に入り訪ねますと、ここで食べて行けるとの事です。

取りあえず注文し、竹ござが敷かれている店先に座ります。

お店の中には江戸時代の鞍でしょうか、年代物が展示がされています。

中央部に人が乗り、左右の籠部に荷物とか子供を乗せたようです。

当時のへんば餅屋さんは、現在の本店より更に宮川寄りにあったようですが、お伊勢参りの方がここから乗って来た馬を返した所より、へんば(返馬)餅の名前の由来に成りました。

 

暫く待ちますと、お餅とお茶が運ばれて来ました。

早速、頂きますが何時ものように、ほんのりと甘いコシアンが口一杯に広がります。

甘いへんば餅をほおばり、お茶をすすりながら遠く江戸時代に思いを馳せます。

お店の前の道は、参宮街道なのです。

今にも馬に乗った旅人が入って来るかと思っていますと、アラフォー世代と思しきお二人が入店されます。

やはり皆さん、へんば餅ネライのようですね。

 

さ~~て、一服出来ましたので、お土産を買い求め次に向かいます。

まぁ~この時点で、獺祭は無いと諦めていました。

 

そう成りますと、次は斎宮博物館しか無いでしょう。

斎宮さんには何度か行っていますが、博物館は見逃しているのです。

もう皆様はお分かりと思いますが、今朝ブログ作成するにあたり、獺祭をネットで調べますと山口県のお酒だったのです。

そう言えば、安部ッチが地元のお酒だと言っていたような。。。。

地元は地元でも貴方の地元だったのですね。

 

今朝の今朝まで、三重県のお酒とばかり思っていました。。。。

おはずかしい。。。。


ちょっと其処までハモ買いに

2016-09-19 10:24:13 | 美味

<バンクスに乗らない訳には行きません>

いゃ~お孫チャンの送迎で、キャンカー無い生活、一週間!

禁断症状が出るには、充分な期間です。

 

世間では3連休と出掛ける状況は、整っています。

しかし、台風16号の影響で雨予報ですので、近場の日帰りコースにして見ました。

 

何時ものようにSAで休憩時には、Keny式タイヤ管理術の励行です。

前輪はディスクブレーキですから、パッドの摩耗粉が短時間で付着するような。

このブリヂストン デュラビスR670に変更後は、タイヤの温度上昇が低く成りました。

純正タイヤに比較し、ロードインデックス値は大きく成りましたから、タイヤの荷重に依る偏移量が小さく成ったのか、発熱が小さく押さえられているようです。

 

同じく、リアタイヤも確認します。

リアは路面からの熱以外に、駆動系、ブレーキ系からの熱影響を受けます。

ホイールがスポークタイプに成りましたので、空気の抜けが良く、リアホイール、タイヤの温度も明らかに低下しております。

自動車のエンジンを含めた冷却は、走行風に大きく影響されますから、空気抜け性は重要な特性ですね。

因みに異常な温度上昇の影響は、ゴム部品(オイルシール、Oリング等)、ベアリングの油膜等に悪影響を与え耐久性の劣化に繋がります。

西名阪 針テラス付近の奈良に向けてのワインディングロードも気持ち良く、ハイペースで下る事が出来ます。現状では、ディユラビスR670、ワイルドクルーズ買って良かったとの思いです。

 

行き先は? と言いますと「泉佐野 青空市場」です。

ここのHPには、毎日の漁の有無、店舗営業の有無が更新されています。

 

我々のように遠方から行く場合は、HPを開き漁の有無を確認出来るのは有り難い事ですね。

営業時間は、10:00~18:00と記載されていますが、お店の方に聞きますと時間は有って無いようなものとの事でした。当日も17時前には。6割方のお店は閉店していました。

 

お目当ては、「ハモ」なのです。

今回初めての訪問ですが、実は先日テレビで紹介されており、大きな「ハモ」が店先に並んでいたのを見逃しませんでした。

お店に依っては、大きな水槽で生きた「ハモ」が売られていましたから、「ハモ」好きには堪りません。

 

本日の戦利品です。

ハモ、剣先イカ、なまこ、ニシガイ?、ガシラ、コチを購入しました。

ハモは湯引き、剣先イカ、コチはお刺身ですね。

其々のアラも勿論、お持ち帰りでお吸い物になりました。

 

今夜は真田丸が有りますので、ハーバーを眺めただけでトンボ帰りです。

当日は岸和田祭りも有ったようですが。。。

お店から出ますと、もう夕闇が迫り青空市場に隣接しハーバーが有りました。

遠くには関西空港に繋がる橋が見えます。

街灯も早くも点灯しています。

そろそろ帰り、料理に取りかかりましょうか?

帰りは高速主体にしましたから、思いの外早く帰り着き、真田丸には充分間に合いました。

 

そうそう、魚を買出しにクーラーボックスを忘れる始末です。

そんな時は、冷蔵庫スイッチONし青空市場に到着頃には良い塩梅に冷えていました。

お店ではしっかり氷も入れて頂き、そのまま冷蔵庫に入れ帰り着きました。

こんな時もキャンカーの冷蔵庫は便利ですね。

 

その夜は、久しぶりに美味い肴でお酒が進みました。

(#^.^#)

勿論、禁断症状も何処えやら。


長良川の鮎は美味です

2016-07-19 09:28:31 | 美味

<やはり鮎は長良川か?!>

うぅ~~~ん! 1日違いで東海は、梅雨明けと成りました。

3連休の前半も晴れて欲しかったですよね。

未だに未練たらたらです。(@_@;)

この時期に長良川方面に行きますと、何と言っても鮎ですよね。

やはり夏の味覚、鮎を頂かない訳には行きません。

 

小生はかれこれ20年前には、鮎釣りをやっておりました。

郡上八幡まで夏に成りますと、通ったものです。

遠くは四国 四万十川まで遠征し、獰猛な天然溯上のマス顔した鮎と格闘したものです。

勿論、遠征時はキャンカー泊でしたね。

 

鮎の顔付が違うと言いますと、爺さんボケたか?

とか思われるかも知れませんが、琵琶湖産の鮎とはまるで別物なのです。

天然、縄張り鮎の美味さを知って居る口ですから、少々鮎には煩いのです。

 

今回は数年前から見て居ました、美濃観光ヤナに行って見ました。

この「観光ヤナ」に引っ掛かりが有り、長年パスしていたのですが。。。

 

まずは、先付けとお刺身からです。

鮎は川魚ですから、寄生虫の恐れが有りますから、お刺身は一般的に養殖魚を使います。

一口頂きますと歯ごたえがコリコリと生きが良く、美味いのです。

うん?! これは行けるかも?

鮎の頭が恨めしいそうです。

期待が膨らみます。

先付けの甘露煮も醤油辛くも無く、旨味が有ります。

 

アッと言うまに頂きますと、ビールが欲しく成りますよね。

今日は帰る予定ですから、呑む訳には行かずノンアルコールビールで我慢です。

婆さんは生 2杯は行きましたが。(@_@;)

 

次は焼き物ですね。

やはり鮎は塩焼きが一番なのです。

ところで、鮎の塩焼きを食べるお作法を御存じでしょうか?

 

1、まず背びれ、尻びれを抜き、尾ヒレを折取り除きます。

2、鮎の腹を下にし、背中側を箸で膨らます感じで押さえます。

3、エラの辺りの皮、身を背骨を折らないよう切り離します。

4、頭を押さえ、背骨を折らないよう背骨、内蔵を抜き出します。

  (上記写真の下側が背骨が抜き出されている状態です)

5、完全に背骨を抜き出し、そのまま身を頂きます。

  つうは抜き取った内蔵も食べます。これがほろ苦く美味いのです。

 

この時期、最近は養殖鮎が殆どですが、ここの鮎は油も適度に削ぎ落され美味いのです。

何依りの証拠には、背骨が折れずスッと抜ける事なのです。

養殖物の油ギトギトの鮎ですと、背骨が簡単に折れ、抜けない事が多いのです。

 

鮎の塩焼き 2匹 頂きました。

 

次は田楽鮎ですね。

これも作法に則り、背骨を抜き頂きます。

う~~ん! 味噌味もなかなかの美味です。

まぁ~難点と言えば、手に味噌が付くのが味噌ですが。。。

 

これもしっかり、背骨が抜けます。

この食べ残しの骨を見て頂きますと、魚好きが分かって頂けるかと。

 

更に揚げ物が来ます。

これは、背骨は抜かず、頭からガブッ! と頂きます。

よく揚げられていますから、骨まで行けるようです。

いゃ~鮎を堪能しました。

最後の閉めは、鮎雑炊です。

これも鮎の出汁が良く効き、美味くサラサラと頂けます。

いゃ~~最初の心配は何処えやら。

良いお店に当たったようです。

完食!

 

最初、13時位に立ち寄った所、3連休の日曜日の所為か、お店の前に行列が出来ていました。

仕方なく、美濃市内で探そうかと市内を探したのですが、結局見つからず元のお店に戻ったのです。

待ち時間、都合2時間?!

待った甲斐がありました。我ながら普通はマズ並ばないのですが、よほど鮎が食べたかったのでしょう。

辛抱強く待ちました。

 

順番ノートに記入しますと、電話で呼び出しサービスも有ったようです。

花弁が八重のユリは珍しいですね。

「ベロニカ」です。

 

鮎のヤナ漁は、8月に解禁と成ります。

雨の降り方、年により大漁、不漁は有りますが、ヤナ場が開きますと鮎も最盛期を迎えます。

お気に入りのヤナ場も開店準備をしていました。

 

また自然と足が向くのでしょうね。

まぁ~天候には恵まれ無かったようですが、美しいユリと美味い鮎に出会え良いキャラバンでした。

 

ヤナ漁解禁が待ち遠しいですね。

清流 長良川 守り続けたいものです。

 


【男の手仕事シリーズ】 ニンニク

2016-06-18 12:33:44 | 美味

<ニンニクの後は飛翔?>

いゃ~梅雨の中休みと言うには、強烈な陽射しが照り付けています。

朝、10:30分頃にはソーラーはフロートモード突入です。

そんな今日は、男の手仕事シリーズ ニンニク漬けなのです。

キャラバンに出る前に、先日の美濃方面で買い求めましたニンニクを漬けようかと思い立ちます。

ギリギリまで出来ない達が災いします。

いえね、乾燥させていただけですが。。

 

兎に角、これ以上放置しておく訳にも行かず、急遽、お神輿を上げました。

どうも乾燥が上手く行かず、所どころ傷んでいる物もありました。

傷んだ部分は、ペッティーナイフで削ぎ落します。

最初は剥きますと、即瓶に入れたのですが、傷みが多いようなので湯煎する事に変更です。

瓶は一応、焼酎で消毒はしましたが。

こんなの見ますと、洗っただけでは納得出来ません。

湯煎で消毒しか有りませんよね。

まぁ~余りに酷く傷んだものは捨てましたが。。。

今日は、この後、飛び立つ予定なのですが。。。

背中の想像の翼が疼くもので。(@_@;)

 

何とかニンニクを剥き終わりました。

ニンニクの量は、このザルに一杯と言う所でしょうか。

最後の方では、指先の爪の間が痛くて困りました。

(@_@;)

また、良く乾燥したニンニクの剥き辛さと言ったらメゲそうでした。

(@_@;)

湯煎は沸騰させた鍋に、約10秒漬けてみました。

 

その後、瓶詰めし醤油を注ぎます。

これで1年分のニンニク醤油漬けが出来ました。

まぁ~オール国産ニンニク手作りですから、信頼性は100%ですね。

これで癌予防、精力絶倫ですから長生きが出来るかも?(^^:

 

さ~~~て、飛び立ちましょうか?

 

行き先は何処でしょう?

 

途中のSAでは、先日取付ましたマップランプの試験です。

思いの外、明るく良い塩梅のようです。

さ~~て、此処はどこでしょう?

今回は高速は休日、深夜割引ネライなのです。

皆さん、深夜割引は何時に乗ろうとも、深夜00:00~04:00までに高速を降りれば適用ですからね。

お忘れ無く、お得です。

ニンニクも漬けましたし、思い切り飛んで見ましょうか?

 

さ~~て、どう成りますやら。

(#^.^#)