goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

サトウのご飯を美味しく

2016-06-08 09:57:10 | 美味

<電子レンジが怖い>

今年の梅雨は晴れ間を挟み、もしかしたら空梅雨とか?!

水不足も困りますが、明るいカラッとした梅雨はやはり良いのかと。

 

そんな今日は、先日の青空からです。

白い砂浜の遥か彼方に鳥取砂丘が有るのです。

シングルサブ(105Ah サブバッテリー 1個)増設後、一度も1500W インバーターの電源は入れておりません。通常のパソコン、iPhone充電、テレビ位ですとシングルサブ接続の125W インバーター(未来舎製)で充分間に合っているのです。

長々と現状の電源、インバーターのお話をしてしまいましたが、実は1500W インバーター+エンジン始動での電子レンジ使用が最近、怖いのです。(@_@;)

既にお話していますように、1500Wインバーターは一度故障し修理しました。

修理は保証修理で往復の送料のみで出来ましたが、やはり電子レンジが怖いのです。

また、インバーターが壊れるのではないかと?

この辺りの電気的なお話は、別途したく思いますが。。。

 

そこで今日は、「サトウのご飯」をどの様にすれば美味しく食す事が出来るかに付いて考えて見ます。

電子レンジ使用で有れば、2~3分でほっかほっかのご飯に成りますが、これを電子レンジを使用せず食べる方法は無いか?と言うのが本日のテーマなのです。

メーカーのHPでは、湯煎を15分行えば電子レンジと同等に暖められるとの事です。

しかし、これからの夏場を考えますと、湯煎15分は長過ぎダイネット内は高温に成ってしまいます。

 

そこで、色々調べますと、調理師の方からご飯は60℃以上の熱を加えれば、澱粉質が変化しほっかほっかご飯にする事が出来るとの知恵を頂きました。

 

そこで、こんな物を購入して見ました。

UFOの玩具じゃありませんよ。(#^.^#)

蒸し器なのです。これで「サトウのご飯」を暖めるとどうかと。

蒸し器は自由自在に寸法が変化するのです。

この実験を実は、ラッキョウキャラバンでやってみました。

「サトウのご飯」の蓋を剥がします。

ケースの底には、蒸気の通りを良くする為にナイフで穴を開けて見ました。

そして、コッヘルに深さ1cm程度、飲み水を入れます。

今回の火力は、コールマンツーバーナー ホワイトガソリンタイプです。

上手い具合にコッヘルの内径に「サトウのご飯」がピッタリです。

下には蒸し器を入れています。

コッヘルに蓋をし、火力を少々上げますと2分程度で沸騰し蒸気が上がり始めます。

5分経過した所で、蒸し具合を確認します。

 

表面は柔らかく成っているようです。

箸を射して見ますと、内部はやや硬いようです。

そこで半分に割り、上下をひっくり返して再度、蒸します。

更に2分経過、合計7分 蒸して見ました。

どうやら、行けそうです。

湯気が直接、ご飯に掛るのか最上部はやや柔ら過ぎのようですね。

しかし、どうやら普通に食べれそうです。

柔らか目のご飯はお年寄りには優しいですからね。(#^.^#)

この辺りは時間の調整で行けそうです。

 

第一回目の実験でしたが、蒸し器は使えそうですね。

まぁ~蒸し器で無くてもお湯に浸からない程度に「サトウのご飯」を持ち上げられれば良いのですが。

(@_@;)

尚、ケースの穴は開ける必要は無いようです。

穴が有りますと、穴から水が外に零れて来るようです。

次回は、ケース穴無し仕様で試してみる積もりです。

蒸し器が上手く行きますと、電子レンジは降ろしましょうかね?

 

さ~~~て、如何なりますやら。

何処かにDC12Vで使用可能な、効率の良い電子レンジは無いものでしょうか?

せめて30A程度で使えると有り難いのですが。。。


呑んべいは買溜めに走ります

2016-02-12 09:32:37 | 美味

<旨い物は買溜めします>

昨夜のテレ東京の「WBS」で、ジャパンキャンピングカーショーのニュースをやっていましたね。

出展ビルダー数 146社もあったようです。

世の中、株安、円高にも関わらず、なかなかの盛況のようでした。そんなキャンカー業界の片棒を知らず知らずに、ブログで担いでいるのかも知れませんね。

まぁ~小生が言うのも何ですが、キャンカーの不自由さもよ~~く見極めて下さいね。

それでも買いたいと成ると、苦しい、不自由な、チープな、チョット楽しい? キャンカーワールドが広がるかも知れませんね。(*^_^*)

 

そんな今日は、例の「しぼりたて原酒」を買溜めに走りました。

「しぼりたて原酒」 3月までの期間限定ですし、この期間限定の四文字に弱いですよね。

まぁ~それ以上にやや辛口、その後の麹のほのかな甘みと二度美味しく、これほど刺身に合うお酒も珍しく、飲み口スッキリでつい杯を重ねてしまいます。

小生の口に合うのでしょう。

2本 買溜めしてしまいました。

蔵元に出掛けますと、女将さんが覚えていてもらい、「もしかして、キャンピングカーの人?」

あのあと、御主人がネットを見ていましたら、小生のブログに行き当たり、「しぼりたて原酒」を書いてくれてましたよねとのお話です。

御主人が、「キャンピングカーに乗ったお客さんが来た?」とか言われたそうです。その時はお客さんが立て込んでおり、女将さんはバンクスは見ていなかったようで、「う~~~ん 分からない」とかのやり取りだったようです。

 

小生、「呑んでみたら旨かったので、また買いに来ました」と言うと、「お口に合って良かった」との事。

3月頃まで冷蔵庫で保管出来ますかね? と尋ねますと、冷蔵庫で保管して頂けるなら夏頃までは大丈夫とのお話です。まぁ~夏までは我慢は出来ず、呑んでしまいそうですが。。。

女将さんも気さくですから、是非お出かけ下さい。

帰りにウインドウを見ますと、一昨年も「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞しているようです。

うっふふふ、小生の口もまんざら、ビッグマウスでは無いようなおちょぼ口でしょうか?!(*^。^*)

 

気持ちよく、2本買い求め、その後は前回のスーパーでお昼の買い出しです。

近くの「道の駅 あやま」に移動し車内食としました。

温かいFFヒーター炬燵に入り、テレビを見ながら食事を終えると眠気が襲って来ます。

テレビは場所が良いのか、先日のアンテナ調整が良かったのか、地デジがしっかり入ります。

こんな曇り空ですが、FFヒーター、テレビ位だと消費電力はソーラーで間に合い、充電もしてくれています。

少々、居眠り後はボチボチ帰りましょうか?

「しぼりたて原酒」を抱えて。


しぼりたて原酒 呑んで見ました

2016-02-03 08:56:25 | 美味

<スッキリと二度楽しめる>

今朝の東海は、立春も近いと言うのに寒い朝を迎えています。

しかし、この寒さが有ればこそ、美味い日本酒が出来るのでしょうね。

先日、伊賀で求めました、「しぼりたて原酒」 呑んで見ました。

火曜日は定例の買出しですから、肴にと鰹の叩きも用意しますと呑まない訳には行きません。

日頃は、バンクスに積み込んでいます、ぐい呑みを取り出します。

このぐい呑みは、昨年の桜の時期に会津で買い求めました。

ガラス製なのですが、漆塗りでこの赤漆がお気に入りなのです。

蔵元の謳い文句では、伊賀の清らかな風土の元で蔵元自らが杜氏を務め、ゆっくり丁寧に醸し出されたお酒だそうです。

また、今年は理想的な醸造経過をたどり、順調に仕上げる事ができたとの事。

期待が高まります。

原酒はほんのり白く濁り、もろみが絞り出されています。

蔵元お勧めの冷で、頂く事にします。

温度は冷暗所に保管し、室内ですが7℃前後かと思われます。

 

香りはほのかな、フルーツと言うより日本酒のもろみの良い香りが漂います。

口に含みますと、やや辛口(蔵元は中口とのこと)的な穏やかな刺激が来ます。

更に味わいますと、もろみの甘さ、美味さが口一杯に広がります。

 

そこで、鰹の叩きを薬味と一緒に頬張りますと 「旨い!」 の言葉がつい出てしまいます。

そこで、原酒をまた含みますと、「旨い 旨い!」の三重奏!

どうやら大正解だったようです。

近場にこんな良い酒があろうとは。。。

ウドちゃんの口に間違いは無かったようです。

因みに、蔵元の味に付いてのコメントは

スッキリとして、やさしい味わいとのこと。

 

これはお勧め出来ます。

その後は、杯を重ね、叩きも平らげてしまいました。

呑む度に「旨~~い」の言葉が自然に出てしまいます。

呑むに連れ、アルコール度数 19度が効いてきます。

お気に入りの漆器ぐい呑みも、やや大きい目ですから、つい量も捗ります。

興味を持たれましたら、お試し下さい。

3月までの期間限定です。


ウド鈴木さんが伊賀の造り酒屋に

2016-02-01 10:58:45 | 美味

<もの好きは多い?!>

先日の土曜に呑み過ぎたせいか、いきなりの体重UPに驚いているKenyじぃーじで御座います。

まぁ~呑んだお話は、明日にでもするとして、今日は、

 

皆さん、「旅ごめ」ってご存知でしょうか?

名古屋メーテレさん製作の旅番組で、東海を主体にその土地々の名物、美味いものをウド鈴木さんが紹介する番組なのです。全国10局のテレビ局が放映していますから、御存じの方も多いかと思います。

そんなウドちゃんが、近場の伊賀を紹介してくれました。

こんな感じで、伊賀市の柘植(つげ)を旅して廻ったようです。

それを土曜の9:30分に見ますと、近いので行かねばとの思いがムクムクと湧き上がります。

何しろ、上記写真の赤丸印、橋本酒造場で、ウドちゃんが利き酒を美味そうに呑むのです。

それも、新酒、しぼりたて、少々濁りのある酵母が生きて居る例のお酒です。

 

橋本酒造の場所を早速、グーグルマップで調べますと掲載は無く、「地図マピオン」には有りました。

名古屋方面からは、西名阪道の下柘植(しもつげ)ICで降り、大和街道に入るのが良いようです。

御代側は道幅が狭く、キャンカーのルーフが民家の軒先に当たりそうです。

柘植川沿いの橋本酒造さんは、小さな造り酒屋さんでした。

駐車場は5mクラスなら、4台位は停められそうです。

この大和街道が昔はメインストリートだったのでしょうね。

今まで、こんな所に造り酒屋さんが有ろうとは思いませんでした。

お店に入りますと先客が御一人見え、奥で物音がするのですが、人が出て来る気配はしません。

暫く待っていますと、女将さんがお酒を抱え出て来ました。

気さくな女将さんのお話で、先客さんも「旅ごめ」を見て来たと話し出します。

女将さんは大きな声で。「ウドちゃんが来てくれて、今日は忙しい。」と嬉しそうです。

普段は電話も御客も無いのにと、笑いながらのお話です。

ウドちゃんが呑んだのは、しぼりたて原酒だとのお話です。

しぼりたての日本酒の美味さは、お酒好きには分かって頂けると思います。

しぼりたては、この時期だけの生産で、3月頃には終了するそうですからね。

壁には、先代と職人さんを交えた写真が掲示されています。

目当てのしぼりたては、確保出来そうです。

しかし、純米大吟醸は完売したようです。普段は大吟醸は呑まず、純米吟醸が好みなのですが。

せっかく来ましたから、味見を兼ねて「しぼりたて原酒」と「俳聖 芭蕉 大吟醸」を各1本買い求めました。

因みに価格表です。

御酒を抱え、外に出ますと柘植川が静かに流れます。

昔の旅人はこの川沿いに旅をしたのでしょう。

入る時は気が付か無かったのですが、芭蕉さんもお見えでした。

その後、柘植川の堤防に移動し、遅めの昼食です。

お昼は珍しく、握り鮨にしたものですから、目の前のお酒に喉が鳴りました。

グッと我慢の子で居ましたから、念の為。

何故か、3月号 ENGINE。テーマは「2台持って、ガレージもあったらクルマはもっと楽しい!」

まぁ~この件に付いては、また別途お話しましょうか?!

買い求めました、お酒の写真は撮り忘れる訳には行きません。

薄い濁りが美味そうですね。

興味のある方は、此方からどうぞ。

通販対応もしてくれます。

尚、この後、息子達と呑み会が有りましたので、未だ味見は出来ていません。

しかし、期待が湧き上がりますよね。


レモン酵素は美味い

2016-01-27 11:33:03 | 美味

<ホットウィスキーにして見ました>

西高東低の気圧配置も緩んだのか、今朝の東海は寒さも一段落のようです。

 

以前、御紹介しました「レモン酵素」が良い感じに成って来ました。

珍しく我が奥さまが、漬けてくれたのですが、漬けた時は瓶に一杯有りました。

毎日、掻き混ぜるとの事でしたが、2~3回混ぜただけで、後はサボリほうだい! まぁ~男の手仕事はこんなものでしょうか?! 一応、混ぜる担当はKenyでしたが。。。

 

で、そろそろ良い感じに成って来ましたから、レモンを出すかと思い味見をして見ました。そうしますと、レモンの皮の苦みでしょうか? もうこれ以上、レモンを漬けておくと苦くなると判断しました。

で、レモンを適当に出しますと、アラ不思議! レモン酵素が激減するのです。

殆どは漬けていたレモンが占めていたようです。

取り出したレモンを絞ろうと思ったのですが、すでに残飯入れの中です。

ガ~~~ン!!(*_*;

がっくりと来たのですが、そこは持ち前のポジティブ思考!

早速、味見をする事にします。

 

レモン酵素をコップの1/3程度入れ、お湯で割ります。そして、竹鶴をダブル程度入れて見ます。

あら~~~~!  びっくりポンや~~~~!

レモンの苦みと甘さ、ウィスキーの香りが程良くマッチし美味いのです。

ニタニタと込み上げる笑を押さえ、呑んで居ますと、横からスマイル顔の奥さまが横取りします?!!!

こんな時は平気で笑顔が出るようです。

「どう? 美味しいやろ?」 聞いても返事は有りません。しかし、また呑むのです。。。

 

この図々しさが羨ましいものです。

レモン酵素は成功のようです。

皆さんもお試しあれ、インフルも怖く無いかも知れませんよ?

怖いものは。。。。。言えません。