goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

時には失敗も

2016-06-17 10:14:38 | エレクトロニックス

<快適化中の失敗>

今朝の東海は梅雨の中休みでしょうか、陽射しが有り午後からは晴れるようです。

来週、再来週とまずまずの天候のようで、今年の梅雨は陽性なのでしょうか?

(#^.^#)

 

先日のラッキョウキャラバンで買い求めました、砂丘ラッキョウも無事漬ける事が出来ました。

今年は、台所に置いておきますと、婆さんが自ら漬けていました。

従いまして、今年は男のラッキョウ仕事は有りません。

お味?

どうでしょう???

 

そんな今日は、本題の失敗事例です。

(@_@;)

それはシングルサブ追加時に起こったのです。

ついでの作業で、スイッチBoxの位置を上側に上げようとしたのです。

元の位置は赤丸部だったのです。

スイッチBoxはマジックテープ貼り付けでしたから、移動させる為に剥がそうとしたのです。

思いの外、強力に接着されています。

今、思えばシール剥がしでも塗布すれば良かったかと。。。。

後の後悔。。。。。

 

思い切り力を入れ剥がしますと、ゲッ!!!!

(@_@;)

化粧板の化粧部分から剥げたのです。

化粧は木目ですが、印刷部?から剥げてしまいました。

グッ~~~~ウ~~~  (;一_一)

泣きですね。

見なかった事にして下さい。

時にはこんな失敗も有ります。

マジックテープは一度接着しますと、剥がさない方が良さそうですね。

 

さ~~~て、気分を変え梅雨の中休みを飛んでみましょうか?

背中の想像の翼も生えそろったようです。

パルピテーションを求めて!


今更ですがDC12V増設

2015-12-21 10:11:53 | エレクトロニックス

<DC12V コンセント増設>

昨夜は、「下町ロケット」が完結しましたね。佃社長の「技術は嘘をつかない」の言葉は健在で、最後に正義が勝つストーリーはスッキリしました。

メカ好き者ならロケット打ち上げは、一度見てみたいものですね。 

 

今日は、DC12V コンセットを増設しましたので、御覧下さい。

まずは、ダイネットテーブル、シートクッションの取り外しからです。

セカンドシート、サードシートを取り外します。

増設するコンセントの位置は、Kenyの定位置サードシート横に成るのです。

今回、急に思い立ったのは、マッサージ機を使用するさい、常設のDC12Vコンセントを使用するのですが、助手席後部付近にあるもので、セカンドシートに座り直す事に成ります。これが面倒と言うか、しっくり行かないもので、増設と成りました。

増設位置は、AC100V コンセント付近とニラんでいます。

 

この所、冷え込みがキツイですから、電気ストーブで暖房です。勿論、フックアップをしてからですね。

ハーネスをセカンドシート下のサブバッテリーから、サードシートまで引く予定です。

このヒーターダクト内を通すしか無いでしょう。

ダクトカバーは、4ケ所のビスで取付られています。右上のビス(青丸部)のみサードシート下側から締付けられていますから、要注意ですね。これは、前回のACコンセントで経験済みですから簡単でした。

この様にサードシート下側から緩めます。

そうしますと、ダクトカバーが外れます。

今回も、この場所にハーネスを通しますので、穴明け不要ですね。

DC12V ハーネスは、以前ソーラーで使用していた物を温存していましたので、それを流用します。

赤色スプレーで表示しているハーネスが今回、利用する既設ハーネスです。

DC12V コンセントと言えども、シャント抵抗を通し充放電管理を行う対象とします。

チャント配線は、シャント抵抗を通しました。(@_@;) オヤジギャグですんまへん。

今回、取り付けるハーネスもヒーターダクト近傍を通りますので、コルゲートチューブで断熱、耐摩耗性向上を図ります。

これがヒーターダクトでバンクスの場合、足元に温風が吹き出すレイアウトに成っています。

コルゲートチューブの位置決めと開き防止の為、ビニールテープを巻きます。

作業中、AC100V コンセントを増設したさい、気に成っていた配線カバー端末の処理も行う事にします。

こんな余分な作業が入りますので、時間が取られてしまいます。

とかとか、思いながらシートクションと干渉する部分を深く、大きく拡大します。

この作業では、ホント木工仕事ですね。工具はドリル、ノミ、リューターを使用しました。

キャンカーのお値段は、高い割に木造と言うのは、こんな所からでしょうか?! まぁ~加工性から、コスト面から木造製にせざるを得ないのでしょう。

尚、削る場合、掃除を考え事前に新聞紙でも敷きますと、後の掃除が楽なようです。

増設するコンセントは、当初は手持ちの3連コンセントと考えていたのですが、作業しながら気が付いたのですが、まずスイッチが無いのです。小さいとは言えLEDも付いていますからサブバッテリー直結ですと、使用しない場合でも電気を消費してしまいます。

そこで、もう一つの手持ち4連コンセント スイッチ付きに急遽変更する事にしました。まぁ~4個の12V 製品を使う事はまず無いのですが。。。。電気の無駄使いは出来ません。

取付位置はAC100Vコンセント下辺りに、何時ものマジックテープ取付です。マジックテープ取付は位置変更が簡単ですし、散り付け部に穴明けも不要ですから便利かと思います。

だいたいシートクッションが、この赤線位置付近に来ますので、配線が隠れ見えなく成るのです。

当然ながら、DC12V コンセントの抜き差しに支障の無い位置とします。

AC100V コンセント配線カバーにもL字形のカバーを取付ました。

コンセント、スイッチの位置が決まりますと、各ハーネスを固定します。このハーネス固定は電装品では重要な機能がありますので、疎かには出来ません。ハーネスがぶらぶらしていますと、被覆の摩耗、断線等に繋がる恐れが有りますので要注意です。

余分なハーネスは束ねタイラップで固定しました。

ここで、通電テストです。

スイッチONしますと、青色LEDが光ります。

完璧なようです。

外していたシート、テーブルを元に戻します。

ハーネスも旨く隠れ、L字カバーも取り付き、これで気持ち良く、手元でマッサージ機が使えます。

まぁ~今後、ハーネス回路に10A程度の棒ヒューズを入れる予定です。サブバッテリー直結回路ですから万が一のショート事故が発生してもヒューズ溶断で、電源供給を遮断できるようにしておきたいものですから。

キャンカーライフも安全第一ですね。

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


<やさしい電気講座> Wh?

2015-12-17 12:08:59 | エレクトロニックス

<Whって何かな?>

今朝から冷たい北風が吹き、やっと冬らしく成って来たかと思える今日この頃ですが、北風と共にと言う訳では無いと思いますが、あのMRJが5度目の納期遅延のようです。

飛行機屋さんの日程管理は??? すでに4年遅れですから、自動車だとフルモデルチェンジの時期ですよね。そうしますと、MRJは初納入時点で旧型?

来週に説明があるようですが、何とか、いやいや佃社長の爪の垢でも飲まないと!

 

そんな今日は、更に重い? やさしい電気講座 Whです。

Whはワットアワーと読みます。

よく知られているのは、W(ワット)ですね。家庭用の白熱灯 100Wの電球とか言います。しかし、LED全盛の最近では、この例えも理解してもらえなく成るのかも知れませんね。

因みに、このワットは蒸気機関を発明したワットさんから来ています。

先日、COP21が締結されたとのニュースがあり、温暖化に歯止めが掛るやも知れないとお話しました。

その中で小生のソーラー発電に関する考えを述べ、今日までの総発電量が61、803Whと報告しました。

この61、803Whってどれ位の電気? ってピンと来ませんよね。

そこで、優しくウンチクを捻ります。電気に詳しい方は読み飛ばして下さいね。

 

まず、この総発電量と言いましたのは、チャージコントローラーを福島電機製 MPPTコントローラーに変更しての累積値なのです。オプションで取付ましたモニターにこの機能が有ります。

チャージコントローラーです。

まずワットからの説明です。

W(ワット)=V(電圧)*I(電流) ですね。

これを家庭用 AC100V電源に置き換えて見ますと

100W=100V*1A  と成ります。覚えやすいですよね。

AC100V電源に100Wの白熱球を取り付けますと、1Aの電流が流れる消費すると考えれば良いのです。

ワットは電力とも言いますね。

 

次にワットアワーです。

Wh(ワットアワー)=W(ワット)*h(時間) なのです。

 

前段で説明しました、ワットに時間の概念を入れたもので、例を上げ説明しますと

AC100V 電源

100W 白熱球

10時間連続点灯すると

1、000Wh=100W*10h と成ります。

言い換えますと、100Wの白熱球を連続、10時間点灯しますと、使用する電力量は1、000Whに成ると言う事です。ここで電力量と言うのが、Whに成ります。

 

これを小生のソーラー総発電量に置換えますと。

 

総発電量 61,803Wh

電圧    12V

電力    61、803W

10時間連続点灯できる白熱球のワット数は、約6180Wと成ります。

12V 6180W 白熱球では現実的では無いので

1、000時間連続点灯できる白熱球のワット数を求めて見ます。

そうしますと、12V 約61Wの白熱球を連続 1、000時間点灯出来ると言う事が分かります。

 

どうでしょう? 案外発電量としては有りですよね。

まぁ~現実のキャンカーの場合、この発電量はエアコン、充電、テレビ等に使いながら約6ケ月間の発電量です。量的には僅かかも知れませんが、CO2削減に貢献出来たのかと思っています。

太陽エネルギーは無限ですから、使わない手は無いですよね。

因みに世界一のソーラー発電国は、あの中国だそうです。

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


ダイネット換気扇作動中

2015-09-11 09:18:21 | エレクトロニックス

<ソーラーパネルの影ですが作動中>

台風17号の影響で、茨城、栃木方面では大雨による被害が出ているようです。

キャラバンも雨を追っかけているようで、雨に追いつかないようにルート選択が必要な状況です。

 

そんな今日は、ソーラパネル3連装で影に成った、ダイネット換気扇に付いてです。

バンクスにはダイネット部 後方のルーフにソーラーで作動する換気扇が装着されています。(標準)

夏場の駐車時の高温化防止の狙いがあるようです。ダイネット内が高温に成りますと、冷蔵庫が連続作動と成り電力の消費が大きく成るのです。

取付位置はベントファンの後方、赤丸印のお椀を伏せた様に見えるものが換気扇なのです。

今回、完全にソーラーパネルの下、影に成ってしまいました。

しかし、太陽光が当たりますと、反射光に依ると思われますが、換気扇は回転するのです。

回転数はやや遅く成ったように思いますが、一応回転はしています。

まぁ~~これで暫く様子を見ましょうかね。多分、このままですね。

 (@_@;)

ニュースに依りますと、宮城 大崎でも堤防決壊が発生したようです。

キャラバンルートは、よくよく調べないと危ないようですね。

では、走ります。

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。


【キャンカー使い方シリーズ】 ベントファン

2015-09-05 10:14:34 | エレクトロニックス

<ベントファンは使い方次第>

今朝の東海は、朝から好天気に恵まれています。

キャラバン前の貴重な晴れ間ですから、バンクスの布団干しでもやっておきます。

そんな気持ちの良い今日は、新シリーズのキャンカー使い方ですが、どうなりますやら。。。

 

ある日の事、フッとベントファン部を見ますと、網戸? の中に虫の死がいが見えます。

これをどうやって取り出すのかですが、網部の写真で見える右側に指カカリのような物が見えますので、まずは網が外れるかと思い引っ張って見ます。

しかし、外れるそぶりも見せません。

わざわざルーフに登るのも何だかなぁ~~と暫し考えますと、良いアイデアが浮かびます。

バンクスのファンは、「IN、  OUT」 の2方向にファンの回転方向を変えられるのです。

まず、回転方向スイッチをOUT側に倒します。

次にファンスイッチを回転1にセットし、ファンが廻り始めますと、網部分を指ではじきます。

丁度、でこぴんの要領でしょうか。

そうしますと、アラ不思議!  虫がファンの風により吸い出されて行くじゃ~ありませんか。

どうでしょう? こんな使い方も有るのですね。

お粗末様でした。

本日は、久しぶりにファミリーBBQなのです。早く孫達が来ないでしょうかね?

息子はお昼まで、寝る積もりでしょうか?

まぁ~自分自身も現役時代は、休日にはお昼まで寝て居ましたから、遺伝かしらん。。。

 

 

本日も読んで下さり、ありがとう御座います。

ブログランキングに参加していますので、宜しければ下記バナーのクリックをお願いします。