goo blog サービス終了のお知らせ 

ON THE ROAD

適当に音楽や映画などの趣味についてだらだら

ウルトラマンの日 THE LEGENDS 1966

2016-07-10 19:48:04 | ウルトラマン(特撮)
とうとうウルトラマンが始まって50年と非常に感慨深い日がやってきた。自分なんて日の浅いファンだと思っていたけど、平成3部作だってもう20年近く前。歴史のうちの20/50を知っているということは、まあ誇ってもいいだろう。

チケット代の高さから行くか若干迷ったが、行かなければ今後50年は後悔していただろう。
会場が暗くなってウルトラマンとベムラーが戦いを始める。この時点で泣きそうになってしまう。その後はゲストである科特隊隊員が登場。黒部さん二瓶さん、桜井さんがいて謎のおじさんがいる。誰だよ、そして毒蝮はどうした。しばらくして謎のおじさんは星の少年役の津澤さんと判明。頑張ってはみたけど面影が全く見当たらない。二瓶さんは数年前イベントで見たときよりもさらに太っていた。毒蝮は欠席でこの後ビデオメッセージが届く。
しばらくは当時の思い出話をしたりしていたが、その後古谷さん、満田監督(withピグモン)、飯島監督(withバルタン)が登場してトークが盛り上がっていく。トーク内容は知っている話も、知らない話もあったが面白いな。意外なところでは二瓶さんは役者だったとのこと。アフレコのために現場で意識して演技していたり、ガンアクションの際のちょっとした動作とか。古谷さんが50年前のイベントに来た人がいるか観客に尋ねたところ誰も手を挙げなかったのは意外。少しはいるかと思ったけど。
思い出話の中には、金城氏、成田氏、キャップのエピソードが出てくる。キャップの映像が出てきて桜井さんも泣きそうになっていたが、こっちも泣きそうになった。話の中だけでなく、いろんな意味でキャップだったんだな。
毒蝮のほかにもナレーターを務めた石坂さんと浦野さんからもビデオメッセージが届いた。ホントにオールスターなイベントだ。
50年前に放映された「ウルトラマン前夜祭」も上映された。ゲストも茶化していたけど、観ていてこっちがヒヤヒヤする。飯島監督は舞台そでにいたようだけど、ホントに大変だったらしい。ウルトラマンが舞台で滑ったり、必要性があるかわからない豚が逃げたりしたみたい。初めて観たけど隊員が出てくるまでが長い。
実相寺監督が放送用に編集したけど、あまりの内容にクレジットを外してもらったらしい。

上映が終わるとゲストが退場して歌が始まる。歌うのは大門一也とボイジャー。ウルトラマン、セブン、ティガ、ガイア、メビウスと知らない曲のメドレー。曲が流れている間はウルトラマンと怪獣が戦っている。
歌が終わるとウルトラマン全員集合。一人一人紹介されていく姿は圧巻といえる。ナイスやゼアスもいたけどボーイがいなかったのが残念。最後にはゲストとオーブ、そしてオーブを演じる石黒英雄が登場して終了。50年の名にふさわしい、素晴らしいイベントであった。最後に「50年後会いましょう」と出たけど、それはどうだろうと思った、。でも、50年前は今日みたいな日が来るとは思わなかっただろうから、案外50年後も開かれたりして。

特典グッズのポスター、レプリカ台本、CDはもったいなくてまだ開けてない。パンフレットは買ったけど1500円もした割には中身がない。造幣局が売る放送開始50年貨幣セットも買ったけど、こちらははなかなかのもの。




「飯塚定雄×開田裕治 ウルトラな二人展」 スパンアートギャラリー

2016-06-25 20:12:02 | ウルトラマン(特撮)
開田氏の展示は以前にも何回か行ったけど、サイン会は初めての参加。特撮界で光線エフェクトを担当していた飯塚市に会うのもこれが初めて。というか恥ずかしながら初めて知った。

トークショーもあったけど残念がら締め切っていた。サイン会1時間ほど前に会場に着いたけどすごい人。狭い会場は人でいっぱい。5000円以上購入するとサイン会参加権がもらえるのでTシャツとクリアファイルを購入。このTシャツが中々いいものでプリント部分がよくできている。
サイン会は盛況で開場前には列ができていた。並んでいる間人々の目にさらされているのがちょっとつらかった。「何この列」「あっ、ウルトラマンなんだ~」っていうやり取りが幾度も繰り広げられていった。
で、自分の前に来てサインしてもらったけど結構丁寧。簡単ながら名前と絵も入れてもらって感激。

展示物ももちろん素晴らしい。欲しいと思うけど高価でとても買えない。いつかあんなものが帰る身分になりたいものだ。

帰りちょっと歩いたけど、有楽町と新橋の間にインターナショナルアーケードなるものがあって驚いた。すぐ横の通りには人がわんさかいるのに、このさびれた通りにはほとんどいなく静かである。東京のど真ん中にこんな空間があるとは驚きだ。

「KAMEN RIDER 45th EXHIBITION」

2016-04-29 21:41:17 | ウルトラマン(特撮)
渋谷のパルコで開催中の仮面ライダーイベント。会場は小さめでライダーは昭和しか知らないが無料だしそこそこ楽しめた。
会場内は撮影自由だったが、あんまり撮る体力もない。ショップの方はアパレル中心で気にあるものもあったが、金がないので断念。先日スーパーフェスティバルでライダーパーカーを着ている人を見て気になっていたけど、ここで販売されていたものだったのか。




入り口にはスターウォーズのデコったBB-8がいた。


スーパーフェスティバル71

2016-04-24 20:42:52 | ウルトラマン(特撮)
久々の参加となったスーパーフェスティバル。池袋でオールナイト観てそのまま早朝待機列に並ぶというハードスケジュール。でも、イベントが始まると眠気なんて吹っ飛ぶ興奮。

いつも通り朝に並んでイベント参加のチケットを購入。雨も降っており肌寒く大変。いつも思うけど、もう少し賢い並ばせ方あると思うんだけどな。その辺をスタッフに再考してほしい。


最初のイベント古谷さんと毒蝮のトークショーが始まる前に会場をふらふら。するとブースの一角でさりげなく、イベントの告知。内容はウルトラマンネクサスで海本隼人を演じた北岡龍貴さんのサイン会を行うとのこと。ネクサスはもちろん全話観たけど、正直海本というキャラも北岡さんのこともググっても思い出せなかった。申し訳ない気持ちでいっぱいになりながらも貴重な機会なのでサイン会の参加権を購入。
さらに会場をふらふらしていると桜井浩子さんを発見。ひょっとしてトークショーにサプライズゲストとして出てくるのかな。しかし、最近よく会うな。

古谷さんと毒蝮のイベントは今まで体験したことのないくらいの大盛況。司会はいつも通りの木原氏。イベント開始前に被災した熊本と夭折した韮沢靖さんへ黙祷を行う。
二人ともウルトラマン、ウルトラセブンに出演した方だけど、今回はどちらに重きを置いているのかと思ったら後者だった。トークショーは毒蝮が進行表を無視して進めるため木原氏も頭を抱える。古谷さんは相変わらずダンディだ。
覚えてるトークの内容は以下の通り
・毒蝮はウルトラマンの撮影中、古谷さんを飲みに誘ったりした。
・毒蝮が古谷さんの仲人を務める。姿は見えなかったが奥さんが会場にいたらしい。
・ムラマツキャップとキリヤマ隊長は違うタイプで、古谷さんはキリヤマ隊長が苦手?
・満田監督に対し「ブースカみたい」と暴言
・ウルトラマン、ウルトラセブン出演までの経緯

印象に残っているのは毒蝮が被災した子供に「なんでウルトラマンは来てくれないの?」と尋ねられたこと。毒蝮らしからぬ真面目な話だった。あと、毒蝮の口からアントラーやジラースなどの怪獣の名前がちゃんと出てくること。黒部さんは全然怪獣の名前が出てこないけど、むしろその方がおかしいのかな。
ラジオのレギュラーをやっているだけあって、毒蝮のしゃべりは非常にうまい。口が悪い人みたいな印象だったが、場の空気を感じ考えながらしゃべっている感じである。
桜井さんは会場にはいたけど出てこなかった。


サイン会の方は待機中ウルトラセブンが横にいて撮影会を行っていたので何枚かシャッターを切る。
列の待機中に宮内さんのトークショーが始まっていて焦る。ファン層が被るのだからもう少し考えてスケジュールを決めてほしい。

サイン会を終えてすぐさま宮内さんの方に向かうが、会場に人が凄い。みんな毒蝮ではなく宮内さん目当てだったのか。今回は電撃ジャッカーのイベントだけど、実は宮内さんは仮面ライダーでしか知らない。そのためトーク内容についていけない部分も多々あるが、宮内さんのヒーロー論なんかは聞いていて感激した。そして何よりかっこいい。この人も進行表を無視して質問コーナーを勝手に設けて木原氏の頭を悩ませる。

サイン会の方ものすごい待機列。北岡さんの方に行く時間は十分あるので一旦抜けてそちらへ。
北岡さんは非常に丁寧な対応でツーショット写真も快くとってくれた。それだけにさらに心が痛くなってくる。必ず後で作品見返します。そして、ありがとうございます。

宮内さんの方へ戻るけど、相変わらず人が多い。結局サインをもらうまでに1時間は軽くかかった。なんでそんなに時間がかかるかというと、人数が多いのもそうだが、宮内さんの対応が非常に丁寧。一人一人立ち上がってのツーショット撮影に応じてくる人なんてそうはいないぞ。ただ、かっこいいだけでなく人間的にも非常に素敵だ。意外と若い子もいて自分の前に並んでいた若い女性二人は並んでいる間、興奮しっぱなしであった。

今回初めて会って宮内さんのファンになった。これからズバット、ジャッカー、ゴレンジャーを観るぞ。また、来てくれるようなこと言っていたけど、次回も行くぞ。あと、これでウルトラマンキャストは亡くなった小林さん以外全員のサインをゲット。

「ウルトラマン 時を超える珠玉のストーリー展」 & トークショー

2016-03-19 21:35:09 | ウルトラマン(特撮)

横浜の放送ライブラリーで開催されている無料の展示イベント。以前もここで何か開催されたことがあったが行かなかったな。なんでだっけ。

ウルトラマンシリーズスタート50周年ということで展示はウルトラマンが中心。39話の解説パネルと立像や撮影道具のレプリカなんかが展示されてある。どっかで見たことあるようなものもチラホラあるがやっぱり楽しいね。100体近いバルタン星人のソフビはちょっと見ものかな。
あとは脚本家の金城氏にまつわるものとX関係のものがちょこちょこあるくらい。同時にクイズも行われており、入場の際に解答用紙が配布される。展示物を見ていれば解答できる内容なのだが、どうしても1問だけわからない(後で答えの場所は見つけたが)。全問正解者にはオリジナルの小さなステッカーがプレゼントされるのだが、1問不正解だったためもらえないと思ったが、答え合わせの際に半分サービスのような形でもらった。よく見ると他の人も全問正解でなくとももらえているようなので優しい世界だなと感じた。
物販も行われていたが、しばらく見ない間に新商品が増えたな。ラー油もあったけどもはや訳が分からない。会場オリジナルとしてはクリアファイルがあった。まあ、結局何も買わなかったが。








トークショーの方は女優の桜井浩子さんと監督の満田監督がゲストで、進行は北川啓二氏。この北川氏という人がどういう人なのかよくわからないが、プロフィールを読むとビジネスマンのようで現在ウルトラマン関係の仕事を請け負っているらしい。しばらくすると50周年記念の分厚い本が出版されるらしい。
トークショーの開始前にまずは、ウルトラマンの37話「小さな英雄」の回が放映される。この回は満田監督が担当した回だが、やっぱり何度観ても素晴らしいね。イデ隊員の葛藤とそれを叱責するハヤタ隊員のやり取りが秀逸。そして命を賭して科特隊に協力したピグモンには涙なしで観られない。会場にいた人も同意見だったよう。
その後トークショーと質問コーナーが始まるが覚えている範囲でやり取りを下に羅列していく。
・当初ウルトラマンは視聴率30%行けばいいと考えていたが、この37話で42%を超えるシリーズ最高視聴率を記録。円谷英二氏は40%を超えたらハワイにつれ行ってやると言っていたが結局誰も連れて行ってもらっていない。タケダ薬品(スポンサー)からペンはもらったらしい。
・英二氏の同郷にマラソン選手で円谷幸吉選手がいる。周囲が英二氏に親戚かと尋ねるも「あんな奴は知らん」と言われる。しかし円谷選手が東京オリンピックで入賞すると身内だと言うようになった。実際ものすごく辿ればつながるらしい。
・ウルトラマンの台本がカラフルなのは俳優の手に複数の脚本が渡るため、間違えて持ってこないようにするため。実際毒蝮は現場に違う回の脚本を持ってくることがあった。
・スケジュールが押しているため俳優に決定稿前の台本が渡される。しかし、毒蝮は決定稿の台本ではなく、その前の台本のセリフを覚えて本番に臨む。
・「さらばウルトラマン」というサブタイトルを見て初めて最終回だと知る毒蝮。
・撮影中メンバー5人が内緒でビールを飲んだが、毒蝮だけ顔が真っ赤になり、スタッフに風邪を引いたのか心配された。
・本人は普通だというが、満田監督はめっぽう酒に強い。英二氏はドクターストップもあり飲めない。
・満田監督は音楽にもこだわりがあるが、学生時代合唱部に入っていた。
・弁当はしょぼく、3食同じことも。
・怪獣の名前は適当につけられることも。昼飯がさるうどんだったからサルドンだったり。
・日本の子供が道徳的なのはウルトラマンの影響もあるのではという問いにYESと監督もこたえる。
・SFの申し子とまで金城氏を称える監督。
・海外での人気の話で、スピルバーグがインタビューを受けている背後にウルトラマンの人形があった。『真夜中のカーボーイ』でテレビの中でウルトラマンが放送されていた。
・劇場版で桜井さんはフラダンスシーンで二ので腕を見せたくなかった。監督も現場で急に言われて出演した。

あやふやながら、ざっと覚えているのはこんなところかな。知らない話ばかりであっという間の2時間でとても笑わせてもらった。このトークショー、募集は200名とあったが500名以上の応募があったらしい。てっきり全通だと思っていたから観ることができてラッキーだったんだな。
最後はサプライズでウルトラマンが登場しゲスト二人に花束を贈呈。その後、一人一人握手をして我々も見送ってくれた。今年50周年だが、この後どんな展開があるのか実に楽しみだ。