goo blog サービス終了のお知らせ 

ON THE ROAD

適当に音楽や映画などの趣味についてだらだら

Shadow Kingdom

2021-07-19 19:00:07 | Bob Dylan


セットリスト
1.When I Paint My Masterpiece
2.Most Likely You Go Your Way and I'll Go Mine)
3.Queen Jane Approximately
4.I'll Be Your Baby Tonight
5.Just Like Tom Thumb's Blues
6.Tombstone Blues
7.To Be Alone with You
8.What Was It You Wanted
9.Forever Young
10.Pledging My Time
11.The Wicked Messenger
12.Watching the River Flow
13.It's All Over Now, Baby Blue

去年ディランの来日公演がコロナで中止になってがっかりだった。そんなところにディランのライブが配信されるぞと話題になったのが、1,2ヶ月前のこと。不安な気持ちでディランの英語サイトからクレジットカード情報打ち込んで登録して、ようやく視聴できた。ホントはリアルタイムで観たかったが、時間が合わなかったのでストリーミングで後から観た。

ライブは全部で約50分ほどの動画。全編モノクロで設定としては小さなライブハウスで演奏しているといった感じ。ディランを除いたバンドメンバーはマスクをしている。
セットリストを見てもらうとわかるが、とにかく選曲が渋すぎる。初期のアルバムからの選曲が多いが、メジャーどころを徹底的に外したようなチョイス。曲が始まる前に、何の曲かは字幕で教えてくれるが、「The Wicked Messenger」なんて何のアルバムに入っていたか全然記憶にない。13曲もやって代表曲と言えるのは「Forever Young」なもんか。

ライブの見所というと、「When I Paint My Masterpiece」、「I'll Be Your Baby Tonight」、「Forever Young」の3曲でギターを弾いているというところ。近年のいくつかの公演でもギターを弾いているというのは知っていたが、実際にライブで観ると興奮する。一時腱鞘炎で弾けなくなったとか噂も出ていたぐらいだしね。

その「I'll Be Your Baby Tonight」もいい演奏だった。原曲は牧歌的なのんびりした雰囲気のある曲だが、ディランもギター弾いて違った雰囲気のある曲に仕上がっている。
しかし、「It's All Over Now, Baby Blue」は全然わからなかったな。好きな曲の一つではあるが、原曲と違いすぎた。
ラストのエンドクレジットで流れた曲がとても良かったが、わからない。わかる人が教えて欲しい。

代表曲も新曲もやらない、特殊なライブとも言える。ディランに限らずライブが中止になっているこのご時世にこうした配信はありがたい。なかなかにいい体験であった。

ボブ・ディランノーベル文学賞受賞記念 鏡開きイベント

2016-12-11 16:48:27 | Bob Dylan

タワレコ渋谷店でノーベル文学賞受賞記念の鏡開きをするというとち狂ったイベントに寒い日曜の朝から行ってきましたよ。もちろん枡が欲しいから。
イベントは10時開始だけど、整理券の配布は9時から。9時ちょい前に行くと長蛇の列。しかも比較的若い女性が多い。ノーベル賞効果というのは凄いな…、と思ったらK-POPイベントの参加者が同じ列に並んでいただけ。当然ディランファンはさほど多くなくロートルばっかり。

ディラングッズをスタッフに見せて整理券を貰ったら、開始までマックで寒さをしのぐ。10時前にタワレコに舞い戻るとそこそこの人だかり。時間になると東京ボブ・ディランが登場して、おめでとうを行った後、鏡開き。歌うかと思ったが、公道でのイベントなのでなので軽くギターとハープを奏でただけ。
ディランの授賞式の欠席はこのイベントに出るため…なんて言っていたけど当然そんなことはなかったね。

お酒の銘柄は見なかったが、おいしい日本酒だった。
帰宅後は録画しておいたディランを特集した番組を観て、ささやかながら受賞を祝福した。
あと、東京ボブ・ディランってどんな音楽やるのか動画サイトで観てみたら、予想以上にクオリティ高くて驚いた。




ボブ・ディラン スペシャルイベント

2016-11-13 19:33:32 | Bob Dylan
ディランの曲をハイレゾで鑑賞、スタンプラリーでしおりがもらえるイベントに参加してきた。

場所はソニーのビルがある有楽町で山野楽器とソニーショールームでスタンプ押した後、ソニービルで交換した。
ハイレゾで流れた映像は以下の通り。
Like A Rolling Stone
Blowin' In The Wind
My Back Pages
Knockin' On Heaven's Door
Not Dark Yet
Duquesne Whistle

ライク・ア・ローリング・ストーンズはロイヤル・アルバート・ホールの音源かな。でも映像は色々な映像をつなぎ合わせたものでPVのようになっている。風に吹かれてはモノクロのかなり初期のライブのようだが、詳細はわからない。マイ・バック・ページと天国への扉は30周年コンサートのもので、残りはPVの映像。

ハイレゾ云々はよくわからないけど、そもそもの音響設備がいいのでまるで映画館の様な臨場感。近くに行った際には行ってもいいかも。

しおりは左から「Not Dark Yet」「Like A Rolling Stone」「Buckets Of Rain」の歌詞。たったこれだけの言葉でも凄さがわかるからすごい。


ディランノーベル賞受賞

2016-10-16 19:32:52 | Bob Dylan
ここ何年かノミネートしていたから受賞はさほど驚かなかった。それよりも、受賞に賛否が出ていることの方が驚いた。「文学」賞なんだから拡大解釈しなくてもディランの詞に受賞の価値があってもおかしくはないと思うのだけど、なんでこんなに騒ぐの?そんなに小説に限定したいなら『タランチュラ』もあるんだぞって言ってやるぞ。
ただ、これを機にSSW受賞者が続出したらいやだな。ディランがありならポール・サイモンとかデイヴィッド・ヴァーンはどうなるんだという話にはなるけど。

受賞を機にディランブームが起きているけど、ディランに興味を持った若者が新譜やファーストアルバムを試しに買って震えていると思うと堪らない。

「Subterranean Homesick Blues」 Bob Dylan

2015-10-22 21:29:08 | Bob Dylan


詩人でもあるディランだけどこの曲は意味なんてない音を重視してただ単に単語を並べているだけというもの。世界初のMVだとか元祖ラップだとか言われているが、そんなことよりもあの大量の紙をきれいにめくるなと観るたび感心してしまう。それに加えてこのやる気のなさそうな顔がたまらない。
どうでもいいが「世界初のMV」って「5人目のビートルズ」並みにたくさんある気がする。

この名曲の別バージョンのMVがこの度公開された。今までのバージョンと劇的に変わったことはなくただ場所が変わっただけ。あとボツになっただけあってやっぱりめくり損ねが見受けられるし音とカードにずれがあるのが気持ち悪い。
オリジナルの映像の中で後ろに立っているのは作家のアレン・ギンズバーグというのは有名な話だが、新バージョンの方でも出演していて安心した。