goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経済の読み方】何が起こった2014年1月を時系列に見る

2014-02-16 19:38:16 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経済の読み方】何が起こった2014年1月を時系列に見る

 世の中の動向は、アラカルト的に見ることも大切ですが、時系列的に見ると、また異なった面が見えてきます。
 ここでは、これまでブログ掲載してきました内容をコンパクトにまとめてご紹介します。

■ 人口減少で日本は大丈夫か? 2014/01/30

「少子高齢化」が懸念されて久しくなりますが、一向に出生率は大幅な改善が成されてきていません。日本の労働人口や購買力低下は、経済の成長にブレーキをかけかねません。何か名案はないのでしょうか。

このような、中長期的な日本経済の課題を検討するために、政府は有識者委員会の初会合を開催しました。

ここでは、人口の減少を見据えた経済成長のモデルなどを議論し、政府がことし6月をめどにまとめる経済財政運営と改革の基本方針に反映させることになります。

この有識者委員会は、アベノミクスによる景気回復の動きを中長期的な日本経済の発展につなげる課題を検討することを目的としています。

                現在の人口減少が続けば、50年後の日本の人口は8000万人にまで減少するという見透しがあります。女性が働きやすい環境を整えることで、スエーデンなどは出生率が高まるなど、顕著な変化が見られます。

                中長期的に見て日本はどの様になっているのかを危機感を持って、この分野で成功している国々を参考にして真剣に対処すべきです。

■ 日欧EPA vs TPP 2014/01/28

TPPが最近マスコミにはあまり顔を出さなくなりましたが、水面下で動いているようです。TPPをザッと復習しておきましょう。

                    環太平洋経済協定他の呼び方がある。Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement 加盟国の間で取引される品目に対して関税を原則的に100パーセント撤廃しようという枠組み(weblio辞典)

                    TPPは、環太平洋諸国が対象で、韓国や中国も参加に関心を持っているようです。しかし、現状では日米間の交渉の行方が注目されています。

それに対して、日EU(ヨーロッパ連合)との間におけますEPA(経済連携協定)も並行してすでに3回行われ、4回目の交渉が始まりました。貿易や投資の自由化を目指しています。

                    経済連携協定 Economic Partnership Agreement、自由貿易協定(FTA)を柱として、関税撤廃などの通商上障壁の除去だけでなく、締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和、および、サービス・投資・電子商取引などのさまざまな経済領域での連携強化・協力の促進などをも含めた条約である。(Wikipedia)

                    日本側が自動車分野などで関税の撤廃を求める一方、EU側は、自動車の安全基準など、日本にいわゆる非関税障壁の具体的な見直しを迫る方針で、厳しい交渉が予想されています。

                「交渉の段階を引き上げよう」という段階に来ています。

■ 日本製品の再評価 1 2014/01/20

 NHKのテレビ番組で、ファッション・ジャーナリストの清水早苗氏の「MADE IN JAPANの布」というお話に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

◇1 ファッション業界で高い評価を受ける日本製品

                     電子機器などは、かつては日本のお家芸でしたが、今日では中国や韓国の陰に隠れて、影が薄くなり、それが日本人の自信のなさに繋がり、「失われた○○年」などと揶揄されるようになりました。

                     しかし、中国製や韓国製の製品にはたくさんの日本製部品が使われています。工作機械も、精度の高いものを作るためには、日本の工作機械も使われています。

                     そのような製品の一つとして、清水氏は日本製の「布」に着目した発言をしていました。
                     ファッション業界では、数年前から、「メイド・イン・ジャパン」という言葉を、よく耳にするようになってきたというのです。伝統工芸品や特産品などを、地域の活性化につなげていくだけではなく、さらに、日本ブランドとして、世界に販路を広げていくという動きも盛んになってきているとみています。

                     彼女は、「身近にあるために、見失いがちだった日本製の良さを改めて見つめ直す、良い機会」と言っているほど、ファッション業界での「メイド・イン・ジャパン」の評価は高いのです。<続く>


■ 消費税増税で景気は落ち込むか 2014/01/08

 4月から消費税が5%から8%になることは周知の通りです。消費税増税で、景気がスローダウンするだろうと言われています。

                 増税前の駆け込み需要が始まっていますが、一方で短観などを通じて、企業は設備投資に慎重であるというデータも出ています。

                 そのような中、電機業界では、普及が進むスマートフォン関連の受注が好調なことから、大型の設備投資が相次ぐ見透しです。

                 ソニーは、スマートフォン向けカメラ用センサー増産のための設備投資をします。

                 フラッシュメモリーの先駆者であり、トップメーカーでもあります東芝は、スマートフォン向けにNAND型フラッシュメモリーの増産を急いでいます。四日市市の生産拠点で大規模な設備の増強を図り、工場の生産能力を2倍に拡張すると発表しました。

                 京セラはヨーロッパ市場ではスマホ売上高で第4位に食い込んでいます。さらなるシェア拡大を目論見、新工場の建設を計画しています。

                 韓国や中国勢に押されていました日本の電気・電子産業は、スマホを中心に明るさを増してきています。

                 今後、労働賃金の上昇という課題を如何に解決するか次第では、消費税増税前駆け込み需要の反動の程度が、エコノミストが予想しているほど深刻な問題にならないのではないかと考えています。

■【新年に寄せて】矛盾を楽しむ 1月1日

 あけましておめでとうございます。

                     皆様におかれましては、新年を如何に迎えになりましたでしょうか。

◆ 今年は午年

                     今年は、午年です。午年は尻下がりなどと、悪く言う人もいますが、プラス思考で、「汗馬之労で”
うま”く行く」という言葉を、年初にあたりましてお贈りしたいと思います。

                     「汗馬之労」とは、戦功を上げるために、戦場を一所懸命に馬を走らせるというのが本来の意味です。今日においては、われわれの戦場とも言えます、疾風怒濤の職場で、めざましい活躍をするという意味で使われます。「一騎当千」の思いがそれを実現させてくれると確信します。

◆ 今年の日本における製造業

                     さて、昨年末は、株価が最高値更新で大納会を終えました。安倍さんが、その席で、アベノミクス効果であることを強調していましたが、2014年はどの様な年になるのでしょうか。

                     予測については、専門家にお任せするとして、私は日本の製造業のあり方についてちょっと考えてみました。

 現在、日本の貿易赤字は増加の一途を辿っています。その主因は、石油・LNGなどのエネルギー輸入額の増大であることは周知の通りです。

                     そのような中で、国際エネルギー機関(IEA)が、2013年末に公表しました、「2013年版ワールド・エナジー・アウトルック(世界エネルギー見通し)」の発表が私にとっては衝撃でした。

                     世界の製造業は、1ドルの付加価値を生み出すために、135グラムの石油に相当するエネルギーを消費しているといいます。ある試算によりますと、これをコスト換算しますと、0.07ドルとなります。これおW付加価値に置き換えて見ますと、付加価値に対して7%に相当することになるそうです。(日経ネットニュース)

                     仮にエネルギー価格が1.5倍に上昇したとしますと、この比率が10.5%に膨らむことになり、その分を付加価値として上乗せしなければ日本の製造業はやって行けないこととなります。円安が進んだからと行って、これを全て吸収できるわけではありません。

                     すなわち、エネルギーコストの変動が、日本企業の国際競争力に大きく影響することになり、コスト弾力性が硬直化している日本製造業にとっては、安倍総理が考えているほど軽視できるものではないのです。

◆ 今年の重厚長大産業は

 とりわけ、重厚長大産業の代表格であります鉄鋼、石油化学、紙パルプ、セメントといったエネルギー多消費財の産業においては、企業の収益力や競争力におきまして大きな低下が懸念されます。

                     そのような中、大型合併で力を取り戻してきました新日鉄住金は、アメリカの自動車用鋼板などの工場を買収することと発表しました。これにより自動車鋼板の生産能力は国内・海外比率が逆転するでしょう。

                     今後、日本の重厚長大産業は、こぞっと海外移転を加速させると考えられます。当然、そこにおけます国内の雇用に影響が出てきます。

◆ 今年に贈る言葉

                     日本製造業の生き残り策として、省エネ率をさらに改善する必要性が益々高まっています。しかし、これでは勝ち残り策としては不充分でしょう。

                     かつて、日本の繊維産業が新興国の追い上げで危機に直面したときに、新素材の開発で活路を見出しました。産業構造の転換というのは、「言うは易く行うは難し」ですが、それを行っていては始まりません。必死になって考え、行動しなければ時間遅れとなってしまいます。

                     先日、テレビでデンマークのエネルギー事情の紹介をしていました。脱原発、再生可能エネルギー、特に風力に力を入れていることから、エネルギー自給率を高めているという報道です。

                     デンマークと日本とでは、エネルギー消費量臥雲での差です。しかし、進んでいる国から学ぶ姿勢を忘れては、難問を解決できません。

                     一方で、オリンピック特需による建設業とそれに関連して金融業が今年を引っ張る産業とみています。建設業は裾野も広く、政府としてもオリンピックを名目に、予算を取りやすいという側面もあります。高速道路など、公共事業に対して、大ぴらに投入できるという安易な見方ではなく、将来を見据えた公共投資になって欲しいです。


                     平素、私は経営者・管理職に「矛盾を楽しめ」と言っていますが、今年は日本国民がおしなべて矛盾を楽しんでほしいと思います。

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 2月16日 天気図記念日

2014-02-16 07:19:01 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【今日は何の日】 2月16日 天気図記念日<o:p></o:p>
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

 

 

 

■■ 【今日は何の日】 2月16日 天気図記念日<o:p></o:p>

【今日の写真】花の女王「ラン」 国際らん展より  
 ランは、英語でOrchidといいます。洋ランは、豊富に流通していますが、どの世界でも珍種を好む人は多いのです。新種を求めたり、野生種を求めたりという動向から、乱獲は世界的な問題です。
                 絶滅を回避するためにワシントン条約で規制されています。 

会場 東京ドーム(東京都文京区後楽1-3-61)<o:p></o:p>

 日程 2012216日(土)~224日(日)<o:p></o:p>

公開時間:午前10時00分~午後5時30分(入場は午後4時30分まで)

今日は何の日   2月16日
■ 天気図記念日<o:p></o:p> 1883(明治16)年2月16日に、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導で、日本初の天気図が作成されました。これを記念して「天気図記念日」が制定されました。

                 天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の駅頭にに掲示されました。



図 天気 ←クリック<o:p></o:p>

Wikipedia<o:p></o:p>

毎日、世界標準時0時と12時、加えてその間の3時間ごとに、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信する。また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められる。各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用する。<o:p></o:p>

データの解析にコンピュータを使用することはあるが、天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されている。<o:p></o:p>

主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており、気象関係者以外でも入手することができるため、天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができる。<o:p></o:p>

■ その他<o:p></o:p>
◇ 日蓮聖人降誕会  
◇ 全国狩猟禁止
◇ 方広寺火まつり
<o:p></o:p>

  ↑ Page Top

■ 日蓮聖人降誕会

 日蓮宗の開祖であることは周く知られています。貞応元年2月16日に安房小湊にうまれ、12歳で出家しました。

 各地を遊学し、法華経の神髄を把握して、日蓮宗を開きました。主張するところはきわめて強烈で、他の宗派を外激するほどです。当時の執権北条時頼の逆鱗に触れて佐渡に流罪となりました。

                 後に鎌倉に戻ってからも縛に受け入れてもらえず、身延山に隠棲しながら、子弟の教育に当たりました。

                 弘安5年、享年61歳、池上本門寺でなくなりました。


                【Wikipedia】 日蓮(にちれん)

 貞応元年2月16日 - 弘安5年10月13日(1222年4月6日 - 1282年11月21日)は、鎌倉時代の仏教の僧。鎌倉仏教の宗旨のひとつ日蓮宗(法華宗)の宗祖。死後に皇室から日蓮大菩薩(後光厳天皇、1358年)と立正大師(大正天皇、1922年)の諡号を追贈された。

【 注 】
                「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。
 

 

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 2月16号 経営とコンサルティング

2014-02-16 07:17:04 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 2月16号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 天気図記念日 2014/02/16

 1883(明治16)年2月16日に、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導で、日本初の天気図が作成されました。これを記念して「天気図記念日」が制定されました。

                     天気図は1日1回発行されることになり
・・・・・<続き> ←クリック
2月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 先月   来月
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014年2月16日 改訂
◆大学におけるオープンプラットフォーム構築支援事業

公設試と協力しながら中小企業等への研究設備の開放等を行う「地域オープンプラットフォーム」を構築する大学等に対し、研究設備の整備費用を補助(補助率2/3) 2月中旬開始予定 準備中 産業技術環境局大学連携推進課
03-3501-0075

◆平成26年度中小企業・小規模事業者連携促進支援補助金(農商工等連携対策支援事業)の公募を開始しました

中小企業庁では、中小企業者と農林漁業者とが有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して行う事業活動を促進することにより、中小企業の経営の向上及び農林漁業経営の改善を図り、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的に、それぞれの経営資源を有効に活用して行う新商品・新役務の開発、需要の開拓等を行う事業に係る経費の一部を補助する事業の公募を開始しました。

[公募期間]2月7日(金)~3月6日(木)17:00(必着)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/noushoko/2014/0207NoushokouKoubo.htm

◆平成26年度小規模事業者等JAPANブランド育成・地域産業資源活用支援補助金(地域産業資源活用支援事業)の公募を開始しました

中小企業庁では、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興のため、地域資源を活用した新商品・新サービスの開発や販路開拓に意欲的に取り組む中小企業を支援することを目的に、地域の優れた資源(農林水産物又は鉱工業品、鉱工業品の生産に係る技術、観光資源)を活用した新商品・新サービスの開発や販路開拓に取り組む中小企業者に対し、市場調査、研究開発に係る調査分析、新商品・新役務の開発(試作、研究開発、評価等を含む)、展示会等の開催又は展示会等への出展、知的財産に係る調査等の事業に係る経費の一部を補助する事業の公募を開始しました。

[公募期間]2月7日(金)~3月6日(木)(17:00必着)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/2014/0207ChiikiShigenKoubo.htm




■東京:中小企業経営革新塾 ―――■

 
セールスにおける『ことづくり』の秘訣
        &n

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月2週 嬉しい声 0215

2014-02-16 06:45:43 | 【話材】 ビジネス関連
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記2月2週 嬉しい声 0215



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年2月2週
■ 嬉しい声 0215

 2月15日(土)は、社員研修の講師として、N社を念頭において、営業パーソンのマーケティングデータの営業活動への利用について、講義と演習を交えたの研修を行った。

 実践的で、久しぶりに有益な社員研修を受けられたと受講者や研修担当課長から嬉しい言葉をもらった。

 これぞ経営コンサルタントの醍醐味!!

■ 提案拒否 0214

 2月14日(金)、隣の課の最近退職したコンサルタントがの代わりにN社というクロスや人工紙のメーカーの企業診断書の最終まとめをして、提出する期限の日である。本部長に提出すると、「期限内の提出は君だけだ」と珍しく、私を褒める言葉が出た。
                              

 ご機嫌が良いことを感じたので、I社の診断書の件を話し始めた。マーケティング・市場部門担当と言うことで、単に資料の解説だけでは教科書のようであるので、営業データとマーケティングデータとをリンクさせて原稿を書くという方向転換を考えていた。
                              

 この際に念のため、本部長に相談することにした。ところが、「経験の浅い若造が、そんな偉そうなことをする必要はない」と事務所の外にまで聞こえるような大声で否定されてしまった。
                              

 そこで引っ込んでは、経営コンサルタントというプロの名に恥じると思い、自分はまだ経験不足で、業界のしきたりも、わが社の基本姿勢もわからない旨を添えて、出過ぎたことを謝罪した。その上で、営業部門とマーケティング部門では連携が必要なので、何とか書かせて欲しい旨を話した。
                              

 とりつく島がなかった。そんなオリエンテーションに、昨日の匠製本の社長の童顔がちらついた。


 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。
  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-02-16 03:43:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【経済の読み方】  原発論議で都議選に負けた小泉・細川両氏の影響 2014/02/13 http://t.co/3BNlQytgiA






■■【経済の読み方】  原発論議で都議選に負けた小泉・細川両氏の影響 2014/02/13 http://t.co/3WVptYKyCP






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野15 大河内山荘 持仏堂』 http://t.co/XejrnJ5bob






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野15 大河内山荘 持仏堂 思い立ったらカシャリ!』 http://t.co/WeaYMOjh6e






■■【経営マガジン】 2月15号 経営とコンサルティング http://t.co/dAYw5ceQeU






■■【経営マガジン】 2月15号 経営とコンサルティング http://t.co/wEoZHiOrSN






■■【独立起業教室】起業すべきかどうか? 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業 http://t.co/uAORtA7BKE






■■【独立起業教室】起業すべきかどうか? 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業 http://t.co/xlgrhf4XM8






■■ 【今日は何の日】 2月15日 兼好忌  ラブレターの代筆?? http://t.co/luDxSFBO4S






■■ 【今日は何の日】 2月15日 兼好忌  ラブレターの代筆?? http://t.co/xlg2qA0qbj






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 2月15日 兼好忌  ラブレターの代筆??』 http://t.co/fYB7Eq5oHx






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月2週 提案拒否 0214 http://t.co/4ygAV6zuC4






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月2週 提案拒否 0214 http://t.co/ZqTkG5DkVq







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする