goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 不動の柱を社員に植え付け

2014-02-04 16:53:55 | 【話材】 ビジネス関連

<o:p>

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 不動の柱を社員に植え付け

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 常務理事 関西支部長
<o:p></o:p>
 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。
<o:p></o:p>
 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。
<o:p></o:p>
 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm


</o:p>

■■ 不動の柱を社員に植え付け

 読者の皆様には希望に満ちた良いお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は[トンボの目」をご愛読いただき有難うございました。本年も日々起きる事象を多眼的に見てお届け致したく思いますので、変わらぬご愛読の程宜しくお願い申し上げます。

 筆者はコンサルタント業務の中で、企業の業務改善手法として「5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)」を用いるが、最近になりある企業において社是として「5S」を掲げる企業があることを知りました。どのようなものか是非知りたいと探していたところ、思いがけなくも身近な産経新聞夕刊にて知ることが出来た。

 社員に意識付けるために、「社歌」ならぬ「社員歌」としているとのこと。何故「社員歌」としたのか読者諸氏にも是非知って頂きたく、紙面を借りてお伝えしたい。

■ 不動の柱を社員に植え付け

 半導体製造装置メーカーの「大日本スクリーン製造」には、あまり耳慣れない「社員歌」があるといわれる。

 一時期会社の信条や理念を表現する手段として「社歌」が流行った時期があったが、時代の変化と共に殆ど聞かれることが無くなった。しかし「大日本スクリーン製造」では、平成17年から、本社で午前と午後の始業5分前に社員歌「5Sの歌」が流れ、行進曲のような力強いメロディと歌唱力に、訪れた取引先や顧客もびっくりするという。

 作曲者は、アテネ五輪の日本シンクロナイズドスイミングチームの競技曲を作曲した大沢みずほ氏、歌うのは人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌を歌ったささきいさお氏である。

■ 5Sの信条

 「5S」とはスクリーンの頭文字にちなんだスローガンで、サービス(奉仕)セーフティー(確実)、スピーディー(迅速)、セービング(節約)、スタディー(研究)をさしている。

 創立10周年の昭和28年10月の記念式典で、当時社長であった故石田徳次郎氏が社是として「5Sの信条」を発表した。5つの「S」の下に全社員が団結し、“世界のスクリーンになる”という夢に向かって邁進するという願いを込めたものであったという。

 半導体製造装置で世界市場に進出した同社は急速に成長し、これに合わせるように、新しい企業理念やキャッチフレーズを策定していったが、そのカゲで「5S」の精神は次第に社員の意識から薄れていった。企業規模が大きくなっていくにしたがい“原点”を見失うことは良くあることである。「5Sを言えない人間が社内にいるのではないか」と、いつしか同社幹部が心配するほどになり、やがてその危機感が高まり、平成16年、改めて「5Sの信条」の共有を打ち出し「社員歌」の制作に取り掛かったのである。

 当時のキャッチフレーズが「シンクロナイズ」であったことから、作曲は前述の大沢みずほ氏に白羽の矢が立った。歌うのは「力強く、社員の背中を押す歌い手がいい」と男性歌手の中から選考し、数多くの候補者の中から絞り込んだのが宇宙戦艦ヤマトの主題歌で、社員を鼓舞するには申し分ないと、ささきいさお氏に決まったという。

 「この歌を聴くと、疲れていても仕事をやる気が湧いてくる」と社員の評判は満点であり、毎年の同社の入社式では、入社2年目の社員が謳うのが恒例であるという。

 音楽は人を動かす力を持っている。いろいろなミュージシャンがいう言葉だがこの社員歌が同社に不動の柱を植え付けているのは確かなようである。

参考文献:産経新聞夕刊掲載記事より

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 2月 4日号 経営とコンサルティング

2014-02-04 09:45:22 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 2月 4日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

icon22

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

2月3日(月)
財務省:財政資金対民間収支、税収実績
民間:新車・軽自動車販売台数、大手百貨店売上高
アメリカ:イエレン氏連邦準備理事会(FRB)議長就任、ISM製造業景況感指数、建設支出、新車販売台数
インドネシア:CPI
タイ:CPI

4日(火)
日銀:マネタリーベース、当座預金増減要因見込み
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見、鉄鋼輸出量
アメリカ:製造業受注

5日(水)
厚労省:勤労統計速報
民間:経団連・連合春季労使交渉懇談会
アメリカ:オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)全米雇用リポート、ISM非製造業景況感指数
ユーロ圏:小売売上高
インドネシア:国内総生産(GDP)

6日(木)
日銀:岩田副総裁金融経済記者会見
民間:三村日商会頭記者会見、車名別新車・軽自動車・輸入車販売台数、都心オフィス空室率
アメリカ:ドラギECB総裁記者会見、貿易収支、労働生産性速報値
                    EU:中央銀行(ECB)理事会
イギリス:中銀金融政策委員会結果発表

7日(金)
ロシア・ソチ五輪開幕(~23日)
内閣府:景気動向指数速報値
財務省:貿易統計
民間:携帯各社契約件数
アメリカ:雇用統計、消費者信用残高



【用語解説】
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)
ECB:欧州中央銀行、European Central Bankのこと。ユーロ圏17か国の金融政策を担う中央銀行(Wikipedia)
EPA:経済連携協定 Economic Partnership Agreement、自由貿易協定(FTA)を柱として、関税撤廃などの通商上の障壁の除去だけでなく、締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和、および、サービス・投資・電子商取引などのさまざまな経済領域での連携強化・協力の促進などをも含めた条約である。(Wikipedia)
FOMC:連邦公開市場委員会、Federal Open Market Committee、公開市場操作(国債買いオペなどを通じて金融機関の資金需給を調節すること)の方針を決定する委員会(Wikipedia)
GDP:Gross Domestic Product。国内総生産。一年間に国内で生産された付加価値の合計をさす。Grossとは減価償却などの固定資本減耗を含めた値、という意味で国内純生産と区別される。(Hatena                    Keyword)
                    ◇PMI:Purchasing Managers’Index 購買担当者景気指数 / 製造業購買担当者景気指数。景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの(出典:m-Words)
PPI:Producer Price Indexの略、生産者物価指数。アメリカでは労働省が毎月発表する、米国内の製造業者の約10,000品目における販売価格から調査・算出した物価関連の経済指標をいう。(iFinance)
TPP:Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership                Agreement、環太平洋経済協定他の呼び方がある。 加盟国の間で取引される品目に対して関税を原則的に100パーセント撤廃しようという枠組み(weblio辞典より作成)
消費者信頼感指数:Consumer Confidence、アメリカの民間経済研究所コンファレンスボード(全米産業審議委員会)が発表する、消費者マインドを指数化した景気関連の経済指標(iFinance)
日銀短観:全国約1万社を対象に調査。景気が「良い」から「悪い」と答えた企業の割合の差。

マネタリーベース:「日本銀行が供給する通貨」のこと。市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値。(日銀サイト)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ 人口減少で日本は大丈夫か? 2014/01/30

「少子高齢化」が懸念されて久しくなりますが、一向に出生率は大幅な改善が成されてきていません。日本の労働人口や購買力低下は、経済の成長にブレーキをかけかねません。何か名案はないのでしょうか。

このような、中長期的な日本経済の課題を検討するために、政府は有識者委員会の初会合を開催しました。

ここでは、人口の減少を見据えた経済成長のモデルなどを議論し、政府がことし6月をめどにまとめる経済財政運営と改革の基本方針に反映させることになります。

この有識者委員会は、アベノミクスによる景気回復の動きを中長期的な日本経済の発展につなげる課題を検討することを目的としています。

                現在の人口減少が続けば、50年後の日本の人口は8000万人にまで減少するという見透しがあります。女性が働きやすい環境を整えることで、スエーデンなどは出生率が高まるなど、顕著な変化が見られます。

                中長期的に見て日本はどの様になっているのかを危機感を持って、この分野で成功している国々を参考にして真剣に対処すべきです。

■ 日欧EPA vs TPP 2014/01/28

TPPが最近マスコミにはあまり顔を出さなくなりましたが、水面下で動いているようです。TPPをザッと復習しておきましょう。

                    環太平洋経済協定他の呼び方がある。Trans-Pacific Partnership、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement 加盟国の間で取引される品目に対して関税を原則的に100パーセント撤廃しようという枠組み(weblio辞典)

                    TPPは、環太平洋諸国が対象で、韓国や中国も参加に関心を持っているようです。しかし、現状では日米間の交渉の行方が注目されています。

それに対して、日EU(ヨーロッパ連合)との間におけますEPA(経済連携協定)も並行してすでに3回行われ、4回目の交渉が始まりました。貿易や投資の自由化を目指しています。

                    経済連携協定 Economic Partnership Agreement、自由貿易協定(FTA)を柱として、関税撤廃などの通商上障壁の除去だけでなく、締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和、および、サービス・投資・電子商取引などのさまざまな経済領域での連携強化・協力の促進などをも含めた条約である。(Wikipedia)

                    日本側が自動車分野などで関税の撤廃を求める一方、EU側は、自動車の安全基準など、日本にいわゆる非関税障壁の具体的な見直しを迫る方針で、厳しい交渉が予想されています。

                「交渉の段階を引き上げよう」という段階に来ています。

【上記以前の最近の記事】 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

【総集編】 直近の情報を集約しました。

◇ 2013年 11月の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 10月の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 9月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 9月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 9月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 8月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 8月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 8月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 2月4日 立春

2014-02-04 09:32:40 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【今日は何の日】 2月4日 立春
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 2月4日 立春
icon30

今日は何の日     2月4日

■【今日の写真】 花の女王「ラン」 国際ラン展より

 ランは、英語でOrchidといいます。戦後、日本で山野草栽培のブームが起こったことがあります。栽培対象には、野生のランも結構あり、珍重されました。
 このブームは、心ない人達の乱獲から絶滅した種も多くあります。 

■ 立春(年により日付が異なる)<o:p></o:p>

 二十四節気は、立春から始まります。

                 ですから八十八夜は、立春から数えて88日目ということになります。

                 立春は、桜の開花とは無縁と思っていましたが、この日からの積算温度で開花予測ができるそうです。気象庁も科学的なようで、なんとなく引っかかることを判断に使うのですね。

                 旧暦は、立春から始まると勘違いしている人が多いようです。旧暦は、月齢による暦で、元日は新月から始まります。しかし何十年に1回の割合で、偶然に立春が旧暦の元日に当たる年があるそうです。

■ 西の日<o:p></o:p>

 「に(2)し(4)」の語呂合せから、2月4日を「西の日」としています。

 今日、西の方角へ向かうと、幸運に巡会えるとされていますので、西の方に行かれてはどうでしょうか。

 でも、1m西に移動しても何か良いことがあるのでしょうか?

 こんな風に疑い深い私には、幸運は廻ってきそうもありませんね。

■ 世界対がんデー(World Cancer Day)<o:p></o:p>

 「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」が2000年に定められました。これに基づき、国際対がん連合(UICC)が2002年から実施しています。

UICC とは? (UICC 日本委員会ウェブサイトより<o:p></o:p>
UICCはラテン語のUnio Internationalis Contra Cancrumの頭字語で国際対がん連合のこと、英語ではInternational                Union Against Cancerである。世界的広がりを持つ唯一の民間対がん運動組織で、1933年の結成以来すでに76年の歴史がある。非政府非営利組織で、その活動資金は全て民間の醵金に依る。ジュネーブに本部があり、事務局長以下25人ほどのスタッフがいるが、スタッフ以外の役員や委員は、すべてボランティアとして活動している。

■ その他
◇ 尾鷲まつり

 

 

 

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月2週 乗っ取り問題 0203

2014-02-04 07:21:02 | 【話材】 ビジネス関連
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記2月2週 乗っ取り問題 0203



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年1月5週


■ 乗っ取り問題 0203

 今日は、終日I社向け調査で走り回った。
                              
 走り回っている最中のことである。昨年のクリスマス直前に、ベンチャー企業のラスレステック社が危うく乗っ取られそうになったのを、かろうじて阻止できた。その後、紹介してもらった日本経営士協会会員の先生に後を引き継いでもらっていたが、どうも社長とその先生と馬が合わないという電話があった。
                              
 今日は対応できないので、明日にでもその先生に状況を訊いてみるからと電話を切った。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。

  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-02-04 03:43:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野03 天竜寺法堂 http://t.co/ne0ELPaKuI






■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野03 天竜寺法堂 http://t.co/v9nab7YmCL






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野03 天竜寺法堂 思い立ったらカシャリ!』 http://t.co/n9eGeR1hyp






■■ 【今日は何の日】 2月3日 節分、豆まき(年により日付が異なる) http://t.co/R821tFONuf






■■ 【今日は何の日】 2月3日 節分、豆まき(年により日付が異なる) http://t.co/1ADBFUg02x






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 2月3日 節分、豆まき』 http://t.co/JQXvHk8oo6






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月第5週 総集編 http://t.co/ywRqR2ZqFD






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月第5週 総集編 http://t.co/CEvDlt6h0W






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月第5週 総集編』 http://t.co/AZGQWhekTG







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする