goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【特報】 社長TVに出演中

2014-02-24 17:28:41 | 【話材】 ビジネス関連

■■【特報】 社長TVに出演中

社長TVに平成26年2月24日から登場しました。

経営コンサルタント歴40年の経験を篤く語ります。自分でも気が付かないほど、ジェスチャーが多いですね。

7分間、ちょっとガマンして視聴してください。

 ←クリック

http://tokyo-president.net/japanmanagement-consultantassociation

順次内容を充実してゆきますので、お楽しみにしていて下さい。

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るサイト ←クリック

Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示されます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 2月24日号 経営とコンサルティング

2014-02-24 09:13:39 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 2月24号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

2月23日(日)
G20財務相・中央銀行総裁会議(22日~)


                    2月24日(月)

                    民間:米倉経団連会長記者会見、白物家電国内出荷実績、パソコン国内出荷実績
ヨーロッパ:独Ifo企業景況感指数
アジア:中国主要70都市住宅価格、シンガポール消費者物価指数(CPI)
ブログ:
【新米経営士・コンサルタントの体験談】

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【用語解説】
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ G20の成果 2014/02/23

オーストラリアのシドニーで開催されましたG20(主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議)は、2日間の討議を終えて閉幕です。
アメリカの量的緩和の縮小を念頭に、金融政策が市場に過度な変動を引き起こさないよう対処することが強調されました。また、新興国は経常赤字やインフレなどの課題克服に努めることなどが盛り込まれました。

                力強くバランスのとれた持続的な成長にはほど遠い状況を浮き彫りにしました。

アメリカが量的緩和の縮小を進めることにより、新興国から投資マネーが引き揚げられる動きが広がってくるでしょう。国によっては通貨が急落し、金融市場が不安定になることも懸念されます。

                世界経済の安定に向けて、金融政策が市場に過度な変動を引き起こさないよう対処しなければならないでしょう。

また、新興国も、安定した成長を妨げる経常赤字や高いインフレ率などの課題を早急に克服するような経済構造改革が急務です。

                各国が適切な経済運営に努めることや国際協調に取り組み、市場に安心感を与えることに真剣に取り組むべきでしょう。


【上記以前の最近の記事】 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 特許ライセンスの新制度 2014/02/24<o:p></o:p>

 特許庁は、特許のライセンスを受けた事業を保護する新制度の創設について、2011年に、国会で特許法改正を目指すと発表しました。同時に特許審査手数料の引き下げや、中小・ベンチャー企業に対する減免制度の拡充もすすめる方向です。

                     フォントという言葉は
・・・・・<続き> ←クリック

2月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 先月   来月
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014年2月24日 改訂

◆ネットde記帳

顧客管理・販売管理・見積り作成等まで可能な統合財務管理ソフトの開発・導入支援を民間企業等に委託。 2月中開始予定 準備中 中小企業庁
小規模企業政策室
【お問い合せ先】
全国商工会連合会
                          03-6268-0088

◆平成26年度中小企業・小規模事業者ワンストップ総合支援事業 (よろず支援拠点コーディネーター)の公募を開始しました

中小企業庁では、全国各地の商工会議所・商工会等に加え、平成24年11月から税理士や地域の金融機関等を認定支援機関として認定し、支援の担い手の裾野の拡充、支援能力の向上等に取り組んでいるところです。

さらに、平成25年9月以降、支援機関等同士が連携して、事業者支援を行うための連携体(地域プラットフォーム)の形成を促進しています。

こうした中、中小企業・小規模事業者の経営支援体制をさらに強化するため、(1)既存の支援機関では十分に解決できない経営相談に対する「総合的・先進的経営アドバイス」、(2)事業者の課題に応じた適切な「チームの編成を通じた支援」、(3)「的確な支援機関等の紹介」等の機能を有する「よろず支援拠点」を各都道府県に設置することを予定しています。
そこで、各経済産業局において、中小企業・小規模事業者支援に優れた能力・知識・経験等を有する者を、よろず支援拠点の中心的な役割を担うコーディネーターとして募集するための公募を開始しました。

[公募期間]2月12日(水)~3月3日(月)12:00(必着)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2014/140212onestop.htm

◆平成26年度中小企業連携組織対策推進事業における「中小企業活路開拓調査・実現化事業」の公募を開始しました

全国中小企業団体中央会では、中小企業が単独では解決することが難しい問題(ブランド化戦略、既存事業分野の活力低下、技術・技能の承継の困難化、環境問題等)を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業の調査やその実現化について支援を行う事業の公募を開始しました。

[公募期間]2月12日(水)~4月14日(月)
      ・第1次締切:3月12日(水)(必着)
      ・第2次締切:4月14日(月)(必着)
      ※第1次締切までに応募があった案件で基準を満たしているものから、
       順次採択して、予算枠に達し次第、終了しますので、
       お早めに御応募ください。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/2014/140212koubo.htm




■横浜:横浜経営支援センター ―――■

 ビジネスコーチング導入による強い組織の造り方

                     ~ ビジネスコーチ養成講座(基本編) ~

                【講師】 経営士  伊倉 保行 氏
                         http://ymsc.jmca.or.jp/keieishi/ikura?s



                    ■概 要

ビジネスコーチングとは、ビジネスにおける人と組織の目的達成のために、実行を支援するビジネススキルです。人財と組織のパフォーマンスを継続して引き出すことにより、大きな投資なしに最大効果を生む手段といえます。

                    最近の社会状況は急激な変化が短いサイクルで起きるなか、過去の成功が必ずしも課題の解決策にはならないケースが多いと言えます。

                    右肩上がりの成長期は従来型の一方向的経営で乗り越えてきましたが、現状では顧客本位で満足を得る経営が求められ、日々新たな課題解決が必要であり新たなリーダーシップと事業計画を達成し続ける強い組織が求められています。そのような状況下、組織の中で人と人との関係の質向上が求められその有効な手段としてビジネスコーチングの必要性が高まっています。

                    本セミナーでは組織の中にビジネスコーチングを導入する上で最も経済的で効果的な社内ビジネスコーチの養成セミナー(基本編)です。ビジネスコーチングを知りし、手法を理解することにより、組織の中で実践し効果を体感して頂きたいと思います。

■対 象

                    本セミナーは、以下のような方に最適です。

・中小企業の経営者でビジネスコーチの手法を経営に役立てたい方。
・組織強化のため社内ビジネスコーチとして業務に役立てたい方。
・ビジネスコーチングについて興味のある方。

■日 時:平成26年3月1日(土) 14:00~16:00
                               (意見交換会 16:10~16:40)

■会 場:横浜市技能文化会館 801視聴覚研修室
>> http://gibun.jp/gibun/index.html

                    ■受講料:一般 2,000円(当日受付にて)
                         会員 1,000円(当日受付にて)

■定 員:30人

■問合せ:日本経営士協会 横浜経営支援センター
>> http://ymsc.jmca.or.jp/contact

                    ●詳細情報・受講申込み
>> http://ymsc.jmca.or.jp/news/semi/20140301.html

 毎日改訂 

経営コンサルタントへの道
メニュー
1. 経営コンサルタントになる前に考えよう
2. 経営コンサルタントは何をする人か
3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質
4. なぜ経営コンサルタントに依頼するか
5. 信頼できる経営コンサルタントとは
6. 経営コンサルタントになるための資格
7. 経営コンサルタントとしての成功のポイント
8. 経営コンサルタントを召さす人の実力養成
9. 経営コンサルタント独立起業の手順
  まとめ

l

r


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 2月24日 鉄道ストの日 

2014-02-24 08:00:04 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【今日は何の日】 2月24日 鉄道ストの日<o:p><o:p></o:p></o:p> 
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

 

 

■■ 【今日は何の日】 2月24日 鉄道ストの日<o:p><o:p></o:p></o:p>

【今日の写真】  
 朝の散歩で見つけました。
                季節の移ろいの中で、寒風にもマケズ、欲はなく、けして怒らず・・・・・
学ぶところがあります。
今日は何の日   2月24日
 鉄道ストの日<o:p><o:p></o:p></o:p> 1898(明治31)年2月24日に、日本で最初の鉄道ストライキが行われました。機関士ら400人がストライキに突入したため、上野~青森の列車が運休しました。初めてのことで、多くの国民が驚いたようです。

Wikipedia】<o:p></o:p>

ストライキ(strike)とは労働者による争議行為の一種で、労働法争議権の行使として雇用側(使用者)の行動などに反対して被雇用側(労働者、あるいは労働組合)が労働を行わないで抗議することである。日本語では「同盟罷業」(どうめいひぎょう)あるいは「同盟罷工」と呼ばれ、一般には「スト」と略される。<o:p></o:p>

 同じ「スト」でも、奥さんがストライキを起こして、旦那が困ってしまうような家庭もあるようです。ハンガー・ストライキ、すなわちハンストですね。

■ 特許ライセンスの新制度<o:p></o:p>

 特許庁は、特許のライセンスを受けた事業を保護する新制度の創設について、2011年に、国会で特許法改正を目指すと発表しました。同時に特許審査手数料の引き下げや、中小・ベンチャー企業に対する減免制度の拡充もすすめる方向です。

                 フォントという言葉は、パソコン利用者にはおなじみですが、活字のイワタ、写植のモリサワと写研などと代表的なところがあります。パソコンなどで使うデジタルフォントの先駆けはニィス社と言っても良いでしょう。

                 デジタルフォントは、まねされやすいという問題点を抱えています。本の書体をちょっと変更しただけで自社のフォントとして売り出すことができます。上述のニィス社は東京・文京区にある会社ですが、そのような環境下で今日もがんばっています。

                 社長さんとは懇意にしていますが、最近はプロと言っても良いほどのフォトグラファーです。一時カルガモにこって、写真展を開いてかわいい写真をたくさん並べていました。

                 話が脱線してしまいましたが、フォントも最初に作った人は苦労に苦労を重ねて制作したのがいとも簡単にまねされてしまいます。特許法の改定では、オリジナル制作者の保護ができるようにすべきと考えます。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 大田原太田山地蔵尊春大祭

  ↑ Page Top

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月5週 計数管理能力 0223

2014-02-24 07:16:29 | 【話材】 ビジネス関連
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記2月5週 計数管理能力 0223



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 21014年2月5週 サラリーマンを辞める!?

■ 計数管理能力 0223

 「竹之下経営など辞めてやる」と思ったものの、本当に辞めて大丈夫なのだろうか。サラリーマンをしていれば、毎月一定額の収入があるけど、経営士・コンサルタントとして独立起業したら、クライアントが見つかるまでは無収入である。
                                 そのような私の心中とは関係なく、チュータリングサービスサービスのタスクは寄せられてくる。


◇ 決算書などの計数管理能力

 起業をすると言うことは、経営者になることです。

 経営者の仕事の中で、地図作りに相当する経営理念構築や経営計画の立案などと共に、その地図のどの位置にいるのかを知ることは重要な役割です。「決算書」という経営者の通信簿として結果を見るだけではなく、期中の進捗状況を把握することも大切です。すなわち経営者に求められる能力の一つとして「計数管理能力」が挙げられるのです。

 貸借対照表、損益計算書、製造原価などを決算書といいます。これを自分で作れるくらいの知識は持っていてほしいと思います。近年は、パソコンソフトの質が向上し、簿記の知識がなくても決算書を作成することができる時代です。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。
  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-02-24 03:43:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【経済の読み方】  G20の成果 2014/02/23 http://t.co/2ZsBcNABp2






■■【経営マガジン】 2月23日号 経営とコンサルティング<追加> http://t.co/gmk2H1T8gT






■■【経営マガジン】 2月23日号 経営とコンサルティング<追加> http://t.co/UHh6M9XxXE






ブログを更新しました。 『■■【経営マガジン】 2月23日号 経営とコンサルティング<追加>』 http://t.co/WqvAMhqK3i






■■【経済の読み方】  オバマ大統領のアジア歴訪と日韓 http://t.co/7EiejRoXlA






■■【経済の読み方】  オバマ大統領のアジア歴訪と日韓 http://t.co/IxeFm0SbOq






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月第5週 総集編 サラリーマンを辞める?! http://t.co/cdP2T4ady5






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年2月第5週までのあらすじ、登場人物 http://t.co/AQYar6uFyd






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月5週 寂しい退社 0228 http://t.co/Ks88tVkY0C






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月5週 冷たい仕打ち 0227 http://t.co/e0vLnZY8MM






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月5週 自分の気持ちを再確認 0225 http://t.co/svUmudipvW






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月5週 計数管理能力 0223 http://t.co/YEjhC6QU8f






■■【経営マガジン】 2月23日号 経営とコンサルティング http://t.co/3wQnwMyTsH






■■ 【今日は何の日】 2月23日 税理士記念日 http://t.co/8a8ZGIQc5F






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年2月第4週までのあらすじ、登場人物 http://t.co/66OQzaa48Z






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年2月第4週までのあらすじ、登場人物 http://t.co/OTkPrVfXp5






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年2月第4週までのあらすじ、登場人物』 http://t.co/1F6Jbn3j7N







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする