


引っ越しのつかれもたまってきたので
日帰り温泉にいくことにしました、車で15分ぐらいの手賀沼大橋を渡ったところにある
満天の湯へ
ここまでしなくても・・・
というイルミネーション
平日800円は千葉県の相場・・
なんとなく・・・館内のシステムが・・佐倉のすみれの湯ににているし
廊下のクッション材も・・自家製のジュースもいっしょだ・・
熱の湯という言葉もだ・・
間違いない経営母体は一緒だ・・
風呂は広い、とくにジャグジーは多い、露天も広い 炭酸泉もなぜかビーナスの湯として
うしろにビーナスの絵もある(笑)
結構 繁盛している。
ただただ・・・
コロナになってはじめてスーパー銭湯日帰り温泉にきましたが
結構 無防備な感じがしてこわい
もちろんマスクはしないし、湯上りしてから休憩するのもマスクをしてるひとは
ほとんどいない・・
風呂の中よりでてからの方が問題は多そうだ・・
はい
奥多摩むかし道を歩いたあとバスで奥多摩駅まで戻り
温泉を入る。
自分は気がすすまないのだけど、みんなの意見に従い もえぎの湯へ
ここはいつも混雑するんだよな、入館するのに時間待ちとかして整理券配られてとか・・・
まだ空いてる方みたいで入れた
どうりで下駄はこが限られているしね
ええ・・小さいじゃねえに・・洗い場は7人分 内湯と露天風呂は10人はいればもう満員
これじゃ・・・ゆっくりつかることもできないなあ・・
表の駐車場の大きさとスタッフの多さにくらべて風呂の小さいこと いや下町の銭湯なみの大きさ
そうそう出川哲郎の充電させてもらえませんかで来たが、出川も満員で風呂に入れず、表の足湯に
入っていた。
奥多摩駅から歩いて10分ばかし、車だけではなく電車で帰る登山客も多い
よくあるパターンでザック置き場もある。
改装して風呂を大きくしたらもっと人がくるけどね・・
とりあえず落ち着かない温泉だった・・
やはり八王子の戸吹の湯の方が広くてゆっくりできたな