



実家からふらっと船岡山へ散歩・・・
じっくり船岡山へいくのは何年ぶりだろうかな・・・
こどものころはいつもの遊び場だった、学校おわれば船岡山へ日が暮れるまで遊んでいた・・
こんな音楽堂あった、昔のままだ・・
公園の休憩所
船岡山山頂
市街を見る・・・
左大文字山は真向い
北野天満宮の森
三等三角点 ポン
船岡山は西軍の山名宗全の西軍の陣でもあった・・
この辺り一面は戦場なんですね、実家のあたりも激しい戦いがあったのだろう・・
山頂のこの建物跡・・
これは空襲警報を知らせるサイレン塔のあと
まだ残っています。
そしてこどものころはこの横に、大きな猿の檻があった、猿の山があった・・子供のころはもう猿はいない廃墟
だった、中に入って遊んだがなんか臭かった・・あの臭いはいまだに覚えている。
考えれば・・・自分らが子供のころはまだ戦後20年少しばかしだったから 結構そのまま放置してあった。
船岡山はツツジが満開・・
実家から船岡山にいくのに一番の近道がこの坂を登る
この坂でもよく遊んだ
こどものころは夢をよく見たのが坂をぐんぐん落ちていく夢を見ていた・・その坂がこの坂なんですね
結構学生の時ぐらいまでよくその夢を見た。
船岡山・・・50年近くたっても変わっていないのだね・・
ただこんなに船岡山て狭い山だったかなと子供のころはここが大自然だったしね
護国寺て結構都内でも大きい寺ですが、前は通るがいったことはない。
首都高速で護国寺ランプでおりるが、護国寺にはいったことがない。
ちょうどお昼に護国寺をおりたところのコインパーキングでお昼をコンビニめしですませ・・
最近は糖尿の為 低糖質にするのでコンビニで低糖質パンとかチキンとかサラダ おでんが多い。
トイレにいきがてら護国寺にきた。
トイレをすませてお参りでもと思うと・・
音羽富士 GO UPとあるので
これは行かないと・・
童謡の碑 この歌は七つの子ではないのね。。
ここが登山口??
で登ると
一合目だと・・
すぐに二合目と四合目があった・・・
おお山頂みえてるぞ・・
山頂到着・・・
所要時間5分
護国寺のホームページを見たら
標高7mという事だ・・
全国で富士山はいくつあるのだろうか・・●●富士なら数えきれないくらいあるだろう・・
いずれにしても浅間神社・・
神仏混合の象徴だね