幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

和風献立 カニずし・なすのみそ煮・蟹の二杯酢

2013年06月25日 | おすし献立

札幌に旅行に出かけた次女家から、タラバ蟹が送らてきました。
前日連絡がありましたので、献立を急きょ変更し、カニずしをこしらえました。
一週間ほど前の事になりますが、その時の献立です。・
蟹すしだけでも十分ご馳走でしたので、あとは簡単な手抜き料理です。











我が家の庭の光景




人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います


レシピ付き洋風献立 いかのトマトソース煮・さやいんげんとハムのサラダ・わかめの冷やしスープ

2013年06月23日 | レシピ付き献立 洋食







いかのトマトソース煮4人分

<材料>

するめいか・・・・・・・・・・2敗(500g)
 塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
こしょう・・・・・・・・・・少々
赤トウガラシ・・・・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1本
にんにく・・・・・・・・・・・1片
トマト水煮缶詰・・・・・・・・大1缶(400g)
サラダ油・・・・・・・・・・・大匙2
ローリエ・・・・・・・・・・・1枚
タイム・・・・・・・・・・・・小匙1/4
塩・・・・・・・・・・・・・・小匙1/3
白ワイン・・・・・・・・・・・カップ1/2
スープストック・・・・・・・・水+スープの素適量
生クリーム・・・・・・・・・・大匙3
パセリのみじん切り・・・・・・大匙1


<作り方>

① いかはわたを抜いて、皮をむきます。胴は1㎝幅の輪切り、足は吸盤を取り除いて食べやすく切り、塩、こしょうをします。

② 赤トウガラシは種を取り、小口切りにします。

③ 玉ねぎとにんにくはみじん切りにします。

④ トマトは実をざく切りにして種を除き、缶汁と合わせておきます。

⑤ 鍋に油大匙1を熱して赤トウガラシを炒め、いかをサッと炒めて取り出します。

⑥ ⑤の鍋に残りのの油を入れ、③をきつね色になるまで炒めて、④、ローリエ、タイム、塩を加え、弱火で約10分煮ます。

⑦ いかを⑥に戻して白ワイン、スープストックを入れ、弱火で約5分煮ます。

⑧ 仕上げに生クリームを加えます。器に盛って、パセリを散らします。


ターメリックライス

<作り方>

① 水240ccにターメリック小匙1/2を溶かします。

② 米カップ1を洗ってざるにあげ、①に30分以上浸して、普通に炊きます。





さやいんげんとハムのサラダ


<材料>4人分

さやいんげん・・・・・・・・・200g
ハム(薄切り)・・・・・・・・・50g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
スライスアーモンド・・・・・・20g



 酢・・・・・・・・・・・・・大匙3
 塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
 こしょう・・・・・・・・・・少々
 マスタード・・・・・・・・・小匙1

揚げ油・・・・・・・・・・・・適量


作り方

① さやいんげんは筋を取ります。

② ハムは細切りにします。玉ねぎは薄切りにして、水にさらし、水気を絞ります。

③ アーモンドはフライパンで軽く炒ります。

④ 揚げ油を中温(170℃)に熱し、さやいんげんを約一分揚げます。

⑤ Aをよく混ぜっ②、④を合えます。器に盛り、スライスアーモンドを散らします。





わかめの冷やしスープ


<材料>4人分

わかめ(塩蔵)・・・・・・・・・・・・80g
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
ミネラルウォ―タ―・・・・・・・・・カップ5



 しょう油・・・・・・・・・・・・・大匙3
 酢・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 すりごま・・・・・・・・・・・・・大匙1
 しょうが汁・・・・・・・・・・・・大匙2
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・約小匙1


<作り方>

① わかめは流水でもみながら塩を洗い流して戻します。熱湯にサッと通して冷水に取り、ざるに上げて水気を切ります。ギュッと絞って食べやすい大きさに切ります。

② きゅうりは細切りに、ねぎはせん切りにして、水にさらします。

③ ミネラルウォ―ターを冷蔵庫でよく冷やします。

④ 大きめのボウルにわかめ、きゅうりを入れ、Aの材料を加えて、手で軽くあえます。③を注ぎ、玉じゃくしで全体を混ぜます。

⑤ 冷やしておいた器に④を盛り、水気を切ったねぎ、あれば糸がらしをあしらいます。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います





レシピ さやいんげんとハムのサラダ

2013年06月22日 | 洋風サラダ



さやいんげんとハムのサラダ


<材料>4人分

さやいんげん・・・・・・・・・200g
ハム(薄切り)・・・・・・・・・50g
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
スライスアーモンド・・・・・・20g



 酢・・・・・・・・・・・・・大匙3
 塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
 こしょう・・・・・・・・・・少々
 マスタード・・・・・・・・・小匙1

揚げ油・・・・・・・・・・・・適量


作り方

① さやいんげんは筋を取ります。

② ハムは細切りにします。玉ねぎは薄切りにして、水にさらし、水気を絞ります。

③ アーモンドはフライパンで軽く炒ります。

④ 揚げ油を中温(170℃)に熱し、さやいんげんを約一分揚げます。

⑤ Aをよく混ぜっ②、④を合えます。器に盛り、スライスアーモンドを散らします。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います

レシピ いかのトマトソース煮

2013年06月20日 | 和風 洋風 ライス料理


いかのトマトソース煮4人分

<材料>

するめいか・・・・・・・・・・2敗(500g)
 塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
こしょう・・・・・・・・・・少々
赤トウガラシ・・・・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1本
にんにく・・・・・・・・・・・1片
トマト水煮缶詰・・・・・・・・大1缶(400g)
サラダ油・・・・・・・・・・・大匙2
ローリエ・・・・・・・・・・・1枚
タイム・・・・・・・・・・・・小匙1/4
塩・・・・・・・・・・・・・・小匙1/3
白ワイン・・・・・・・・・・・カップ1/2
スープストック・・・・・・・・水+スープの素適量
生クリーム・・・・・・・・・・大匙3
パセリのみじん切り・・・・・・大匙1


<作り方>

① いかはわたを抜いて、皮をむきます。胴は1㎝幅の輪切り、足は吸盤を取り除いて食べやすく切り、塩、こしょうをします。

② 赤トウガラシは種を取り、小口切りにします。

③ 玉ねぎとにんにくはみじん切りにします。

④ トマトは実をざく切りにして種を除き、缶汁と合わせておきます。

⑤ 鍋に油大匙1を熱して赤トウガラシを炒め、いかをサッと炒めて取り出します。

⑥ ⑤の鍋に残りのの油を入れ、③をきつね色になるまで炒めて、④、ローリエ、タイム、塩を加え、弱火で約10分煮ます。

⑦ いかを⑥に戻して白ワイン、スープストックを入れ、弱火で約5分煮ます。

⑧ 仕上げに生クリームを加えます。器に盛って、パセリを散らします。


ターメリックライス

<作り方>

① 水240ccにターメリック小匙1/2を溶かします。

② 米カップ1を洗ってざるにあげ、①に30分以上浸して、普通に炊きます。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います




洋風献立 いかのトマトソース煮・さやいんげんとハムのサラダ・わかめの冷やしスープ

2013年06月19日 | 洋風献立
十日程前の献立です。
美容院に出かけた際、担当の美容師さんから、帰り際にいかを頂きました。
女性の美容師さんの故郷から届いたものとのこと。
半解凍状態でしたので、翌日の献立を急きょ変更し、下の画像の様なお料理を作りました。
とても肉厚の新鮮ないかで、大変おいしく頂戴しました。











人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います

レシピ付き献立 魚介のホイル包み焼き・新じゃがいもの肉じゃが・オクラの酢の物・冷ややっこ・かきたま汁

2013年06月18日 | レシピ付き献立 和食

それぞれのお料理は既に一品ごと、各カテゴリーに記載済みですので、ここではまとめて、すべてのレシピをご紹介させていただきます。

過去の記事をコピペして貼り付けるだけですから、簡単な作業です。

レシピ付き献立のカテゴリーを設けたのは、このページを見ればその日の料理を迷うことなく一目で決められるからです。

その上、そこに載ったレシピを見れば、即調理ができる簡便性を考えての事でした。

時々、レシピの分量の記載に間違いが生じることがあり、皆様にご迷惑をおかけしたのでは、と心配になリますが。

このカテゴリーのレシピは丁寧に見直していますので、安心してお作りになって下さいね。







火力が強過ぎたのか、焦げついて見映えが悪くなってしまいました。


エビと帆立貝のホイル包み焼き<材料>4人分


車エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4尾
帆立貝の貝柱(生)・・・・・・・・・・・・・・・・・8個
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙4
酒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙4
(白ワインでも良い)
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
すだち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
(レモンでも良い)   
バターまたはサラダ油 少々

<作り方>

① エビはからの三節目と4節目の間にたけ串を刺して背ワタを引き抜き、殻をむきます。

② 帆立貝柱はかたい白い部分は取り除き、三つ葉は、3センチ長さに切ります。

③ 30センチ角に切ったアルミホイルを用意し、内側にバターまたはサラダ油を塗ります。

④ ③のアルミホイルの中央に帆立貝2個と三つ葉、エビ1尾をのせ、その上に大匙1のバターをのせ酒小匙1を振りかけます。前後のアルミホイルの端を持ち上げながらきっちりと折り込み、左右をひねって空気が逃げないようにぴっちりと包みます。他の4個も同様にします。

⑤ フライパンを熱して④のホイル包みを閉じ目を上にして並べ入れ、ふたをして中火で7分ほど蒸し焼きにします。

⑤ 焼き上がったら皿に盛り付け、半分に切ったすだちを添えます。食卓で開き、香りを楽しんでから、しょう油少々とすだちを絞りかけて頂きます。

もう少しボリュームを出したいときは、生シイタケ、その他の食材も一緒にどうぞ。





新玉ねぎと新じゃがいもの肉じゃが


油を使用しない、さっぱり味の肉じゃがですが、作り方も簡単で、とても美味しいですので、ぜひお試しください。

<材料>4~5人分

新じゃがいも・・・・・・・・・・500g
牛切り落とし・・・・・・・・・・200g
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・2個
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
絹さや・・・・・・・・・・・・・10g

煮汁

だし汁・・・・・・・・・・・・・2カップ
酒・みりん・・・・・・・・・・・各1/4カップ
しょう油・・・・・・・・・・・・1/3カップ強
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙3


作り方


① 牛肉は一口大に切ります。

②  新じゃがいもは皮をむき、大きかったら二つ切りにし、面取りをして、水に付けます。

③ 新玉ねぎはやや大きめに切ります。しらたきは、さっと水洗いし、熱湯でゆでて、食べやすい長さに切ります。絹さやは色よく茹でて、二つ切りにします。

④ 鍋に煮汁を合わせて、一煮させ、①の牛肉を入れて、浮いてくるアクを取り、②のじゃが芋、③のしらたき、新玉ねぎを入れ、じっくりと煮含めます。

⑤ 器に盛り、絹さやを散らします。




もう一つの肉じゃがのレシピも載せておきます。
春以外は、こちらで作りますが、私、自慢の肉じゃがですので、こちらもぜひお試しくださいね。



肉じゃが

<材料>

じゃが芋・・・・・・・・・・・・4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1個
人参・・・・・・・・・・・・・・1/2本
しらたき・・・・・・・・・・・・1玉
牛薄切り肉・・・・・・・・・・・200g
サラダ油・・・・・・・・・・・・大匙2
だし・・・・・・・・・・・・・・2カップ強
酒 ・・・・・・・・・・・・・・大匙2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙4
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1弱
しょう油 ・・・・・・・・・・・大匙3
絹さや ・・・・・・・・・・・・8枚

<作り方>

① じゃが芋は一口大に切り(大き目)、面取りし、水にさらしてざるにあげておきます。玉ねぎは八等分にくし形に切り、人参はは乱切りし面取り、しらたきはさっとゆでてから食べやすい長さに切ります。牛肉は、3~4センチの長さに切ります。


② サラダ油を熱し、強火で玉ねぎを炒め、次に牛肉を入れて炒め、色が変わったら、じゃがいも、人参、しらたきを加え、全体に油が回ったら、だしをひたひたに入れます。

③ ②を強火にかけ、煮立ったらアクを取り、酒を加え、蓋をして中火で4~5分煮ます。

④ 砂糖を加えて5分煮、塩を加えて5分、しょう油を加えてさらに10分煮ます。途中、鍋の中の上下を返すようによく混ぜます。

⑤ 火を止める直前に、さっとゆでた絹さやを半分斜めに切って加え、さっと煮、器に盛ります。





<材料>4人前

オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
削りがつお・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
二杯酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙3


<作り方>

① オクラは黒いがくをひとむきし、熱湯に塩(湯カップ5、塩大匙1)を入れた中で色よく茹で、冷水にとって冷まし、水分を切ります。

② ①を小口より3㎜位の幅に切り、分量の二杯酢で敢えて、小鉢に盛り、天盛りに削りがつおをのせてすすめます。

<二杯酢>

酢・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大匙2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・小匙2

材料全部をよく混ぜ合わせます。





かき玉汁


<材料>

一番だし・・・・・・・・・・・・・・6カップ
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
麩・・・・・・・・・・・・・・・・・12個
三つ葉 ・・・・・・・・・・・・・・少々
片栗粉 ・・・・・・・・・・・・・・大匙11/2(大匙2杯の水で溶く)
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙11/2
薄口しょう油 ・・・・・・・・・・・小匙1
化学調味料

☆ 私は普段は、化学調味料、だしの素類はめったに使用しませんが、来客時だけ、汁ものには化学調味料をひと振り入れます。味がまろやかになりますね~


<作り方>

① 煮出し6カップにに塩小匙11/2、薄口しょうゆ 小匙1、化学調味料で味を付けます。

② ①の中に麩と三センチの長さの三つ葉を入れて、片栗粉の水溶き大匙11/2を加え、とろりとさせます。

③ 割ってよく溶きほぐした卵を、②の中に流し、卵が浮き上がってから軽く混ぜ合わせて火からおろします。

*私は三つ葉は、最後に入れ、すぐ火を止めます。余熱で十分だから。


一番だし

<材料> 出来上がり 6カップ

水・・・・・・・・・・・・・・・・・7カップ
昆布・・・・・・・・・・・・・・・・15センチ角 1枚
かつお節・・・・・・・・・・・・・・15~30g(分量は好のみによって変えます)

<取り方>

① 昆布はさっとぬれふきんで拭き、繊維を切断するように切れ目を入れ、分量の水に入れ30分位つけておきます。

☆ 拭くのは表面の砂とゴミを取る感じです。白い粉は、うまみの成分などで、拭きとらないようにしましょう。

② ①を中火にかけます。ブツブツ泡が浮かび、沸騰寸前になったら、昆布を引きあげます。

*グラグラ煮え立たせると、昆布の臭いが出てまずくなるので、煮え立つころには目を放さないでいましょう。
どこまでも味を出すだけであって、においを出してはいけませんから。

③ 次に火を弱め、かつおぶしを入れます。煮立つ前に(フワっと浮き上がった時)、手早く火からおろし、浮いたかつおぶしが沈むまでおきます。


④ 別のボールか鍋に、さらし木綿を二枚合わせてこしとります。

☆ 布巾はしぼりません。
☆ 時間がたつと、味が落ちますから、すぐ使用しないものは、冷まして、いつも私は冷凍します。



人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います











和風献立 魚介のホイル包み焼き・新じゃがいもの肉じゃが・オクラの酢の物・冷ややっこ・かきたま汁

2013年06月16日 | 和風 献立













我が家の庭の光景の画像を以前のように、ときどきアップさせていただきます。

草花も宜しければお楽しみください。






人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います


そら豆のスープ

2013年06月14日 | 洋風スープ



そら豆のスープ


<材料>

そら豆(さやから出して薄皮をむ))・・・・・・・・・・1.5カップ
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
スープ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
  ☆ スープの素を適量入れるか、じゃがいも、にんじん、セロリ、玉ねぎ等の野菜のゆで汁を使用する。

生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g

バター・塩・こしょう


<作り方>

① 玉ねぎはみじん切りにし、バター大匙3を溶かした鍋に入れ、焦がさないように弱火でじっくり炒めます。

② そら豆に水を加え、豆が柔らかくなるまで煮ます。水ごとミキサーにかけて①の鍋に加えて、塩、こしょう、各少々をで味を付けます。

③ 生クリームを加えて良く混ぜて火からおろし、器によそいます。仕上げにゆでた絹さやを散らします。

☆ そら豆をグリンピースに代えてもいいです。その時は、むいたさやを煮だしてスープにすると香りのよいだしが出来ます。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います。

レシピ クレソンとベーコンのサラダ

2013年06月13日 | 洋風サラダ



<材料>

クレソン・・・・・・・・・・・・・2把
ベーコン(薄切り)・・・・・・・・・100g
赤ピーマン・・・・・・・・・・・・1個
ワインビネガー・・・・・・・・・・少々

塩、こしょう


<作り方>

① クレソン葉を摘み、茎は2~3センチ長さに切ります。

② ベーコンは5㎜幅に切ります。

③ 赤ピーマンは縦半分に切って種を除き、横に5㎜幅に切ります。

④ フライパンにベーコンを入れて弱火にかけ、時間をかけてじんわり炒めます。ベーコンの油が出てカリッとしたら、赤ピーマンとクレソンの茎を入れサッと炒め合わせます。

⑤ ボウルにクレソンの葉を入れ、④を熱いうちに加え混ぜ、塩、こしょう各少々、ワインビネガーで味を付け、混ぜ合わせたら、すぐに食べます。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います。

レシピ付き献立 マグロとアボカドのづけ丼・いり鶏・揚げだし豆腐・きゅうりとじゃこのしょうが酢

2013年06月07日 | レシピ付き献立 和食








マグロとアボカドのづけ丼


<材料>2人分

マグロ(赤身のさく)・・・・・・・・・・・・・130グラム


マリネ液

おろしわさび・・・・・・・・・・・・・小匙1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・大匙1~11/2
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大匙2/3

長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
アボカド・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗2杯分
海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2枚


作り方


① マリネ液の材料を混ぜ合わせます。

② マグロは繊維に添って半分に切り、繊維を切るように7~8mm幅に切ります。

③ マグロをマリネ液に漬けます。

④ 長ねぎは粗いみじん切りにします。

⑤ アボカドは縦半分に切って種を取り、皮をむいて一口大に切ります。

⑥ ③にアボカドと長ねぎを加えて混ぜます。

⑦ 器にご飯を盛り、のりをちぎって載せ、⑥を盛ります。





いり鶏

<材料>


鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・ 200g

 A しょう油 ・・・・・・・・・・大匙1 
   みりん・・・・・・・・・・・・大匙1

干し椎茸・・・・・・・・・・・・・・4個
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
人参(小)・・・・・・・・・・・・・・1本(100g)
水煮たけのこ・・・・・・・・・・・・100g
こんにゃく・・・・・・・・・・・・・1/2枚(100g)
れんこん(小)・・・・・・・・・・・・1節
きぬさや・・・・・・・・・・・・・・30g

だし・・・・・・・・・・・・・・・・1.5カップ
 
B  酒・・・・・・・・・・・・・・ 大匙3 
   砂糖・・・・・・・・・・・・・ 大匙2 
   しょう油・・・・・・・・・・・ 大匙2

サラダ油 大匙1.5


<作り方>


① 鶏肉は広げて、余分な皮や脂肪を取り除き、一口大のそぎ切りにします。干し椎茸も、戻してそぎ切りにします。

② ごぼうは包丁の背でこすって皮をこそげ、にんじん、れんこんは皮をむき、それぞれ一口大に切ります。
  ごぼうは切ったら水にさらし、れんこんは酢水にさらします。
  たけのこは乱切にします。こんにゃくはスプーンで一口大にちぎります。

③ たっぷりの湯を沸かし、絹さやをゆでて水にとり、そこにごぼう、にんじん の順に入れ、下ゆでします。
  こんにゃく、タケノコは別の鍋で、水から入れて下ゆでます。

④ 鍋にサラダ油大匙1/2を熱し、鶏肉を炒めて更にとり出し、Aを振りかけて下味を付けます。

⑤ 鍋に残りのサラダ油を足し、ごぼう、人参、たけのこ、こんにゃく、しいたけ、れんこんの順に加えて炒め、 だしを加え煮たったら、アクをとり、Bを加えて中火で落とし蓋をして20分煮ます。

⑤ 鶏肉を汁ごと加え、全体をいり付けながら3~5分煮、絹さやを加え混ぜて出来上がりです。


☆ 鶏肉の汁は入れると、味にコクが出ますが、入れないと、きれいな仕上がりになります。

☆ だしはしいたけの戻し汁を私は半分くらい入れます。旨みが出て一層美味しくなるようです。

☆ 具は多少大きめの方が見映えがよいです。

☆、鶏を痛めた際、最初、鍋にくっつきますが、そのままにして、ぬれ布巾の上に移動するとポロリと取れます。







揚げ出し豆腐


<材料>(4人分)

 木綿     2丁
 しし唐    8本
 片栗粉    適宜
 A
だし     11/2カップ
しょう油   1/2カップ
みりん    1/2カップ

大根おろし      1カップ
しょうが(すりおろす)大匙1
長ねぎ        1/2本


<作り方>

① 豆腐は半分に切って平らなザルに並べ、15分ほど置いて水を切ります。

② しし唐は、包丁のさきで切り込みを入れておきます。

③ 揚げ油を鍋に入れて中火にかけます。

④ 揚げ油が160℃になったら、②のしし唐をいれて色よく揚げ、油を切ります。

⑤ 揚げ油が170℃~180℃になったなら、①の豆腐の表面全体に片栗粉を付けて入れます。衣の表面が、薄いきつね色のなり、プクっと膨らんできたら、手早く引き上げて、油を切ります。

 * 片栗粉をまぶして時間をおくとはがれやすくなるので、まぶしたなら、すぐ揚げ油に入れます。

⑥ だしAを温めて器に入れ、⑤の豆腐を盛り付け、大根おろしと、すりおろしたしょうが、小口切りの長ねぎをあしらい、④のししとうを添えます。

*豆腐の水きりの方法を数例挙げておきます。

 
 ・上記のように、ざるに並べ15分ほどおく。一番簡単ですね~

 ・豆腐を乾いた付近に包み、ざるにのせ2~3分置いて自然に水切りする。

 ・二枚の皿やパットでふきんに包んだ豆腐を挟み、斜めにしてしばらくおく。

 ・ペーパータオルで包み、1丁(300g)約2分(500Wの場合)電子レンジで加熱して、水切りする。





きゅうりとじゃこのしょうが酢


<材料>4人分

きゅうり       4本
ちりめんじゃこ    60g

しょうが酢

 酢         大匙51/3(80ml)
 水         カップ3/4
 砂糖        大匙2
 しょう油      大匙2
 削りかつお     5g
 しょうが汁     大匙1




<作り方>

① 鍋に酢、水、砂糖、しょう油を入れ火にかけ、ひと煮立ちしたら削りかつおを加えて布でこし、氷水にあてて冷まし、しょうが汁を加えます。

② きゅうりは塩を振って板ずりし、熱湯にさっとくぐらせて氷水に落とし、水気を切ります。縦半分に切って、種の部分を除き、斜め薄切りにし、塩少々をまぶして5分おきます。

③ ボールにちりめんじゃこを入れて熱湯を注ぎ、余分な塩気を抜いて、ざるに上げて冷まします。

④ きゅうりはもんで軽く水気を絞り、①のしょうが酢を少々加えて混ぜ、再び軽く絞ります。残りのしょうが酢、③を加えて混ぜます。歯触り良く仕上げるには、きゅうりを絞りすぎないことが大切です。



☆ 酢は水を加えて割リ、必ずひと煮立ちさせて酸味をまろやかに、削りがつおを加えてうま味をプラスし、香りがとばないようにすぐ冷まします。
☆ きゅうりは色や口当たりが良くなるように板ずりをします。塩を振って、まな板の上で転がし、表面をこすります。さらに熱湯にくぐらせてすぐに氷水に落として色止めします。



人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でもご参考になれば、バーナーをポチっと押して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います。