goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ 焼き肉チキン

2020年12月11日 | レシピ付き献立 鍋物

焼き肉チキン

<材料>2人分

鶏むね肉 ・・・・・・・・・・・・1枚(300g)

A
・酒 ・・・・・・・・・・・大さじ1
 しょうゆ・・・・・・・・ 大さじ1
・みそ ・・・・・・・・・・大さじ1
・みりん ・・・・・・・・・大さじ1
・砂糖 ・・・・・・・・・・小さじ2
・ごま油 ・・・・・・・・・小さじ2
・かたくり粉・・・・・・・ 小さじ2
・すりごま (白)・・・・・ 大さじ2
・にんにく (すりおろす)・・・少々

・いりごま (白)・・・・・・・ 適量

・サニーレタス ・・・・・・・・適量
・サラダ油 ・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① 鶏肉は皮を取り除く。縦1cm幅に切り、長さ7~10cmの棒状に斜めに切ります。

 

② ボウルにAを混ぜ合わせ、1を入れてもみ込mimasu。15分間以上つけます。

ポイント

このままジッパー付きの保存袋に入れてストックしておけば便利!冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で3~4週間保存可能。

③ フライパンにサラダ油を熱し、焼き肉チキンを並べます。弱めの中火にしてふたをし、時々返しながら4~5分間焼きます。

④ 火が通ったらふたを取り、火を強めて水分をとばすような感じで香ばしく焼き上げる。火を止め、器に盛り、いりごまをふる。サニーレタスを添えます。

 
 
 
 

 

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考になる料理写真

2020年09月20日 | レシピ付き献立 鍋物

お品書き

f:id:yoko0081jun:20200919232910j:plain

f:id:yoko0081jun:20200919233009j:plain

 

順番に。

f:id:yoko0081jun:20200919115116j:plain

 

f:id:yoko0081jun:20200919232927j:plain

f:id:yoko0081jun:20200919232946j:plain

 

もう一度・・・

f:id:yoko0081jun:20200919233009j:plain

 

見事ですね~さすがに

使っている食材が違いますよね~

 

こちらは Mさんのお膳です。

f:id:yoko0081jun:20200919233302j:plain

 

こちらも 本当に見事!

きれいですねぇ~

 


R7265018.jpg

 

IMG_6931


「今日はメロンではなく梨をご用意しています」と説明されれば「今の季節は梨だからね」とチビがおませな受け答えしています。
生ハムと梨は瞬時に彼の口に収められました。
ライスコロッケをほんの少しだけお味見させて貰いましたが熱々で美味しいです。

セットが出てきました。

IMG_6935

 


IMG_7192


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子のトマト煮のレシピ

2020年09月07日 | レシピ付き献立 鍋物

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすとピーマンの香味炒め

2020年06月17日 | レシピ付き献立 鍋物

 

なすとピーマンの香味炒め

 

<材料>


なす・・・・・・・・・・・・・・・・ 8個(650g)
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・ 4個(200g)
にんにく・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
しょうが・・・・・・・・・・・・・・ 1かけ
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・ 1/3本
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ2と1/2



<作り方>


① なすは皮を縞目にむき、大きめの乱切りにする。ピーマンは種を除き、縦1cm幅に切ります。

②  にんにく、しょうが、長ねぎはみじん切りにします。

③ フライパンに油を2cm深さに入れて190℃位に熱し、なすを入れて色づくまで3分ほど揚げ、とり出します。次にピーマンを入れてさっと揚げます。

④ ③)の油を大さじ1だけ残し、にんにく、しょうが、長ねぎを加えて炒め、香りが立ったら豆板醤を加えてひと炒めします。酒、砂糖、しょうゆで調味して煮立て、なすとピーマンを戻して強火で手早く炒め合わせます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつおのたたき

2020年05月30日 | レシピ付き献立 鍋物

鰹のたたき


<材料>4人分

かつお(たたき用)・・・・・・・・・・1/4尾


 酢・・・・・・・・・大匙1
 塩・・・・・・・・・小匙1/2

大根・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
しょうが・・・・・・・・・・・・1かけ(15g)


 薄口しょうゆ・・・・小匙2
 塩・・・・・・・・・小匙1/4

青じそ・・・・・・・・・・・・・・・・20枚
みょうが・・・・・・・・・・・・・・・・3個
花穂じそ・・・・・・・・・・・・・・・・8本


<作り方>

① かつおは皮目を下にして置き、やや皮目よりに金串を3~4本、末広に打ちます。
  強火の直火にかざして、皮目から焼き目をつけ、身はサッとあぶって、氷水につけます。

② ①のかつおが冷えたら、すぐに水気を拭く。端から8mm幅に切り、まな板に並べておきます。

③ Aの調味料を混ぜ、②のかつおにかけて手でたたき、下味をつけたら、冷蔵庫で冷やします。

④ 大根は皮をむいてすりおろし、水気をしぼります。しょうがはすりおろします。

⑤ ④にBの調味料を加えて混ぜ合わせます。

⑥ ③のかつおのひと切れずつに⑤を適量のせ、青じそで包む。

⑦ みょうがはせん切りにし、水に放してから水気をきる。

⑧ 器に⑥を盛り、⑦と花穂じそを添える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立・こんにゃくと大根の味噌おでん・れんこんのはさみ揚げ・しめじとほうれん草のおろし和え・しめ卵としめじのおすまし

2020年02月23日 | レシピ付き献立 鍋物

 

焼き豆腐とこんにゃくの味噌おでん

<材料>

大根・・・・・1/2本(500g)
ぬか・・・・・・・・・・・少々
こんにゃく・・・・・1と1/3枚
鶏肉・・・・・・・200グラム
焼き豆腐・・・・・・・・・1丁
昆布(15センチ角)・・・・1枚
七味唐辛子・・・・・・・・少々

練りみそ
 赤みそ・・・・・・・・・40g
 白みそ・・・・・・・・・60g
 砂糖・・・・・・・・大匙1と1/2
 みりん・・・・・・・・・大匙2
 だし・・・・・・・・・カップ2/3

調味料・・・・・・塩

<作り方>

① 大根は2㎝くらいの輪切りにして、皮をひとむきしてから面取りします。別にぬかを少々入れた熱湯で柔らかくゆでてから、水に取りだしてきれいに洗っておきます。
   ☆ 私は米のとぎ汁で、いつもゆでます。

② こんにゃくは塩をふりかけ、すりこぎで軽く叩いてから洗って塩けを取り、小口から1センチぐらいの厚さに切ります。これをさらに真ん中に切れ目を入れて端をくぐらせて手綱にし、竹串に刺します。

③ 鶏肉は一口位に食べやすく切っておきます。焼き豆腐は1.5㎝厚さに切り、竹串に刺します。

④ 以上を大皿に盛っておきます。

⑤ 小鍋に、赤みそと白みそを合わせ、砂糖、みりん、分量のだしを加えて良く混ぜ、弱火で絶えず混ぜながらとろりとさせ、大きめの湯のみに入れます。

⑥ 土鍋に水カップ4と切り目を入れた昆布を入れ、中央に⑤の湯のみを立て、それぞれの材料を入れて火にかけ、次に沸騰したら火を弱めて、上に浮く泡、アクをすくい、3~4分煮て、食卓に出します。

⑦ 各自好みのものを器に取り、温かいみそを付け、好みで七味唐辛子をかけて頂きます。
 粉ざんしょうをかけてもおいしいです。

☆ 練りみそは弱火で気長く煮て、つやよくく仕上げましょう

☆ 大根はぬかでゆでると白くて、味良く仕上がります。

 

レンコンの挟み揚げ

<材料>


れんこん・・・・・・・・・・200g
芝えび・・・・・・・・・・・300g
青とうがらし・・・・・・・・・・適宜
卵・・・・・・・・・・・・・・1/3個
片栗粉・・・・・・・・・・・・・小匙1
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・適宜
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・適宜
調味料・・・・・・・・・・・・塩・味醂
衣・・・・・・小麦粉 1カップ(100g) 
       
水分(卵1個と冷水)カップ3/4

天汁・・・・・・・・・・・・・・カップ1

<作り方>

① れんこんは皮を厚めにむき、3㎜厚さに切り、水2~3回替えてアクを抜きます。

② 芝えびは頭をちぎり、塩水で洗って水分を切り、からと背ワタを取り、包丁で細かく刻み、すり鉢でよくすり、片栗粉小匙1、溶き卵を加え、塩小匙1/4、みりん小匙1で味を付けます。

③ れんこんの水気を拭き取り、小麦粉をまぶし、②のえびのすり身を塗って、もう一枚のれんこんで挟み、軽く押さえておきます。

④ 青唐辛子を縦に切り目を入れ種をのぞき、生しいたけはさっと洗って石づきを切ります。

⑤ 卵を溶いて、冷水を加えてカップ4/5にし、ボールに入れてよく混ぜ、ふるった小麦粉を入れて軽く混ぜて衣を作ります。

⑥ 揚げ油を165~175℃に熱し、③のれんこんに衣をたっぷりつけて入れ、返しながら気長に揚げます。生しいたけと青とうがらしは、160~165℃の油で素揚げにします。

⑦ 器に和紙を敷き、揚げたての材料を形良く盛り付け、青唐辛子も添え、天汁とともにすすめます。

 

天汁の作り方

みりん1を煮立て、しょうゆ1、水2、かつお節少々と化学調味料を全部合わせて、再び沸騰させ、こして用います。

 

 

小松菜としめじのおろし和え

 <材料>4人分

小松菜・・・・・・・・・・・1わ(300g)
しめじ・・・・・・・・・・・・・・1パック
  酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
  塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々
おろし酢
  大根おろし・・・・・・・・・・・2カップ
  酢・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
  砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
  みりん・・・・・・・・・・・・・・小匙2
  塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
  すだちのしぼり汁・・・・・・・・・・小1

<作り方>

① しめじは石づきを除いて小房に分け、耐熱容器に入れ塩、酒を振りかけ、ラップをして電子レンジ強に1分かけ、冷ましておきます。

② 小松菜は熱湯で茹でて水にとって冷まし、水けを絞って3センチくらいの長さに切ります。

③ 大根おろしは水気を切り、調味料とすだちの絞り汁を加えて混ぜます。

④ ③に汁気を軽く絞ったしめじと小松菜を加え、さっと和えます。

 

しめ卵ときのこのすまし汁

<材料>

卵・・・・・・・・・・・・1個
しめじ・・・・・・・・・・40g
ほうれん草・・・・・・・・40g
だし汁・・・・・1と1/2カップ
しめじ・・・・・・・・・・40g
ほうれん草・・・・・・・・40g
だし汁・・・・・・1と1/2カップ
塩・・・・・・・・・・・・小匙1/4
薄口しょうゆ・・・・・・・小匙1/2

<作り方>

① 卵は割りほぐします。水2カップに塩少々(分量外)を入れて煮立て、卵を流し入れてかき混ぜ、固まってきたらふきんを敷いたざるにあけ、水気を絞り、巻きすで巻いて形を整え、そのまま冷まして切り分けます。

② しめじは根元を切って小房に分けます。

③ ほうれん草はさっとゆで、水気を絞って3cm長さに切ります。

④ 鍋にだし汁を煮立て、(2)を入れ、塩、しょうゆで味を調え、(3)、(1)を加えて温め、器に盛りつけます。

私の料理ブログは、日々の料理日記ではありません。
孫たちに将来役立ててもらいたくて作成中の料理ノートです。
多少でもお役に立てば嬉しいです。

下の二つのバナーに応援クリックをよろしくお願い致します。

  

 有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 スタミナ常世鍋・さつまいもご飯・れんこんと豚肉の肉団子・かぼちゃの含め煮

2019年01月11日 | レシピ付き献立 鍋物

 

スタミナ常世鍋 

<材料>4人前

絹ごし(絹)・・・・・・・・・・1~2丁
豚ロース肉(薄切り)・・・・・・400g
ほうれん草・・・・・・・・・・・・・一束
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・1/2本
しょうが・にんにく・・・・・・・・・各1片
ごま油・・・・・・・・・・・・・・大匙11/2

A

 鶏ガラスープ・・・・・・・・・・・・7カップ
 酒・・・・・・・・・・・・・・・11/2カップ
 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

B

 ポン酢しょうゆ・・・・・・・・・・・1カップ
 万能ねぎ(小口きり)・・・・・・・・・大匙4
 白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
 七味唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・適量
 

<作り方>

① 豆腐と豚肉はそのままま、ほうれん草は根元を切り落して器に盛り付けます。

② 長ねぎ、しょうが、にんにくははそれぞれみじん切りにします。

③ 土鍋にごま油を熱して②の香味野菜を色づくまで中火で炒め、Aを加えます。

④ ③の鍋が煮立ったら、大きなスプーンや玉杓子ですくい取った豆腐、豚肉とほうれん草を適量入れて、煮え花に、よく混ぜたBのたれをつけていただきます。

 

さつまいもご飯 4人分

・・・・・・・・・・2カップ(400㏄)
さつまいも(正味)・・・・・・・・・250g
・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2

A

 しょう油・・・・・・・・・・・・大匙(私はこの分量より、幾分少なめにしています)
 みりん・・・・・・・・・・・・・大匙1
 塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2

 
<作り方>
 
① 米をといでざるに上げ、水気を切ります。
 
② さつまいもはよく洗い、1.5cm角に切ります。皮が汚れているところがあれば、その部分だけむきます。
 
③ 炊飯器に米を移し、水380ml、酒を加えて15分以上おきます。
 
④ 炊飯器に(A)を加えて調味し、さつまいもを入れて、スイッチを入れ、普通に炊き上げます。

れ んこんと豚肉の揚げ団子

<材料>

れんこん・・・・・・・・・・1節(150g)
豚ロース薄切り・・・・・・・・・・250g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

A

 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
 塩・胡椒・・・・・・・・・・・・・・各少々

からし醤油

 練りがらし・・・・・・・・・・・小さじ1~2
 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大匙2

揚げ油

<作り方>

① れんこんは皮つきのまま5㎜角位に切ります。

② 豚肉は、包丁でたたき、粗目のひき肉状ににします。

③ れんこんと豚肉をボウルに入れて卵を割り入れ、Aを加えて粘り気が出るまで手でよく混ぜます。

④ 一口大の団子状に形作り、中温の揚げ油で芯まで火を通し。カリッと揚げます。

⑤ 器に盛り、からし醤油で食べます。

 

かぼちゃの含め煮

<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大匙1
  私は幾分、お醤油は少なめにしています。
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々


<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。

 

 私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて作成中の
「おばあちゃんの料理ノート」です

   

 お立ち寄りくださいまして、有難うございました。

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 野菜たっぷりのそぼろご飯・たらと大根ざくざく湯豆腐・白菜の甘酢漬け

2018年12月05日 | レシピ付き献立 鍋物

 野菜たっぷりのそぼろご飯

<材料>

合いびき肉・・・・・・・・・・100g
にんじん・・・・・・・・・・・・1/4本
小松菜・・・・・・・・・・・・・・2株
えのきたけ ・・・・・・・・・1/2パック
(私はえのきでなく、干ししいたけを使用しました)
玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・・1/4個
しょうが(みじん切り) ・・・・・・・少々
にんにく(みじん切り) ・・・・・・・少々
ごま油 ・・・・・・・・・・・・大さじ1
サニーレタス ・・・・・・・・・・・2枚
卵・・・・・・・・・・・・・・・・ 2個

A

 しょう油・・・・・・・・・・・ 大匙2
 みりん・・・・・・・・・・・・・大匙2
 酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙2

 
<作り方>
 
① にんじん、小松菜、えのき、玉ねぎは細かく刻む。
 
② ごま油を熱して、しょうがとにんにく、ひき肉を炒め、(1)を加えて炒め合わせる。(A)を加えて炒りつける。
 
③ フライパンにごま油少々(分量外)を熱し、卵を割り入れ目玉焼きをつくる。
 
④ ご飯、②、ちぎったサニーレタス、③の目玉焼きをのせる。

たらと大根ザクザク湯豆腐

<材料>4人分

たら・・・・・・・・・・3切れ
木綿豆腐・・・・・・・・・2丁
大根・・・・・・・・・・1/2丁
生しいたけ・・・・・・・4~6枚
だし昆布・・・・・・・・25センチ

たれが生醤油のままだと、味が今一つの感じでした。だしを入れたり、ポン酢でいただく方が美味しいかもしれません)

 長ネギ・・・・・・・・・1/2本
 削りかつお・・・・・・・1パック
 しょう油・・・・・・・・2/3カップ

<作り方>

① 土鍋に昆布をしいて水を入れ、30分ほどおきます。たらはひと切れを3~4つに切り、大根は皮をむいて、4~5センチ長さのせん切りにします。椎茸は石づきをとり、半分に切ります。

② ねぎは小口きりにし、削り鰹、しょうゆを合わせ、たれを作ります。

③ 鍋に昆布の上に大根を入れ火にかけ、煮立ったらアクを取り、中火で10分ほど煮て、食べ安く切った豆腐、しいたけを加えて強火にします。再び煮立ったら、中火にし、しばらく煮て、たれをつけて頂きます。

土井勝氏の油豆腐のたれのレシピを参考までに記載しておきます。

分量の水に他の材料を入れ、ひと煮立ちさせ、布巾で漉して用います。

しょう油・・・・・・・・・・かっぷ2/3
みりん・・・・・・・・・・・カップ1/3
水・・・・・・・・・・・・・カップ1/3 
昆布(15㎝角)・・・・・・・・・1枚
削りがつお・・・・・・・・・・・・10g

白菜の甘酢漬け

<材料>

白菜・・・・・・・・・・3枚
・・・・・・・・・大さじ2

 

 A
  みりん・・・・・・・大さじ1
   ・・・・・・・・・大さじ4
  砂糖 ・・・・・・・・大さじ4
  赤唐辛子(輪切り) ・・・・・</label>1本分
 
<作り方>
  
① 白菜は5~6cm長さに切って、繊維に沿って細切りにしてボウルに入れます。
 
② Aを合わせて電子レンジに2~3分かけて混ぜ、熱々を(1)にかけます。酢を足し、ラップを落とし蓋のようにかけ、手でラップの上から押えてピッタリにして、冷めるまでおきます。
 
③ ②が冷めたら、さらに冷蔵庫で冷やして盛りつけます。
 

 私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて作成中の
「おばあちゃんの料理ノート」です

  気ブログランキングへ

  

 お立ち寄りくださいまして、有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 豚しゃぶ・かぼちゃの直煮・山芋の礒揚げ・甘い卵焼き

2018年04月06日 | レシピ付き献立 鍋物

 

 

昆布だしにお酒を入れたもので豚をしゃぶしゃぶしていただいただけなので、レシピは省略します。

薬味もなしでした。

後のお料理も、残り物を使用して作りました。

一人ご飯だと、よほど気を引き締めないと、だんだん横着になりそうです。

お料理好きな性格なので、それが一人暮らしの侘しさを支えてくれています。

ですから、料理ブログも励みにして、今後も頑張り続けたいものですが・・・・・・。

かぼちゃの煮物をこしらえたときは、必ずと言っていいほど、彩にいんげんをさっとゆでたものを添えるのですが、冷蔵庫になくて。

節約料理の日だったので取りやめです。

 

かぼちゃの含め煮

お醤油の分量を私は最近少し少なめにします。


<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。


山の芋の礒揚げ

<材料>

山の芋(皮をむいたもの)・・・・・・・・・・120g
海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
わさび(おろしたもの)・・・・・・・・・・・小さじ1/2
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
調味料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・酢・塩・みりん

<作り方>

① 山の芋は皮を厚めにむき、たっぷりの酢水で(水カップ1、酢小さじ1)の中に付けてアク抜きをします。

② ①の山の芋を乾いた布巾に包んで水分をとり、すり鉢の周りですりおろし、さらにすりこ木でよくすり、塩小さじ1/3 、みりん小さじ11/2で味をつけてよくすります。

③ 海苔を縦半分に切り、巻きすの上に横に置き、おろしわさびを端に塗り、割りばし2本で②の山の芋を、あめを絡めるように巻き付けて海苔の上に横にのばし、そのまま棒状に巻き、巻き終わりに山の芋を付けて止めます。

④ ③を出刃包丁の根元で叩くように力を入れ、一口大に切ります。

⑤ ④を、165℃の油で返しながら気長く、カラッと揚げ、揚げたてに割り塩を振りかけます。

  ☆ 割り塩は、塩3、コンスターチ(または片栗粉)1/2 化学調味料少々を合わせたもので、丁寧にするときは、ざっとふるって用います。

 

 

私の大好きな甘い卵焼きです。

甘さ加減とお酒の旨みで、なんとも絶妙な味になります。

甘い卵焼き
 
 <材料>(2人分)

(4人分の時は分量を倍にし、2回に分けてつくる)

 卵・・・・・・・・・・ 3コ
 
大根おろし・・・・・・ 適宜
 
砂糖・・・・・・・・・大さじ3
 
酒・・・・・・・・・・大さじ1
 
しょうゆ・・・・・・・小さじ1
・サラダ油
 
<作り方>
① ボウルに卵を割りほぐし、砂糖大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜ合わせる。

② フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、1の1/3量を流し入れて軽くかき混ぜ、半熟状になったら折りたたむようにして巻く。
 
③ フライパンのあいた部分に残りの卵液の1/2量を流し入れ、同様に巻く。残りも同様にして巻き上げ、食べやすく切って器に盛る。大根おろしを添え、しょうゆをかけて卵焼きといっしょに食べる。
 

 人気ブログランキングへ

 

   ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです
レシピ付き献立のカテゴリーが私の一番のお気に入りです.
ご 参考にして頂けますと幸いです。

  料理ブログは、料理の画像とレシピのみですが、
日々の私の思いや暮らしについては、下記の日記ブログに綴っています

 https://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 にんにく味噌鍋・甘い卵焼き・和風ピクルス

2017年12月11日 | レシピ付き献立 鍋物

にんにく味噌鍋

<材料>

 豚肉薄切り
 もやし・・・・・・・・・・・たっぷり 
 にら・・・・・・・・・・・・適宜
 生シイタケ・・・・・・・・・適宜
 他、お豆腐などいろいろ
 にんにくのすりおろし・・・・私は大さじ3杯くらい入れました。

 水・・・・・・・・・・・・・・・適宜      
 お味噌・・・・・・・・・・・120g
 酒・・・・・・・・・・・・・ 大匙3
 みりん・・・・・・・・・・・ 大匙2

<作り方>

① まずもやしを鍋の底に敷き詰めるぐらいたっぷり入れます。そして水を八分目まで注いで強火にかけ、煮立つのを待ちます。材料は自由ですが、このもやしだけは是非入れて下さい。

② 次に豚肉の薄切りを広げて入れます。時々肉を返して全体に色が変わるまで煮て、スープにコクを出します。

③ ②に味噌を入れます。スープを少し混ぜながらとかして加えると、手早く混ざります。次に、みりん、酒を適量入れて、味噌の味をまろやかに調節します。

④ にんにくをたっぷりすりおろし、③に一気に加えます。加えたならさっとひと混ぜして、全体に風味をいきわたらせます。

⑤ ベースが整って一度煮たったなら、野菜や豆腐など、ほかの材料を加えます。

⑥ にんにく、みそ、もやしとくれば、やっぱりみそラーメンがぴったり。鍋も終わりに近づいたら、ラーメンをいつもより固めにゆでて水けをきり、みそラーメンにして頂きます。

 

 

甘い卵焼き
 
 <材料>(2人分)

(4人分の時は分量を倍にし、2回に分けてつくる)

 卵・・・・・・・・・・ 3コ
 
大根おろし・・・・・・ 適宜
 
砂糖・・・・・・・・・大さじ3
 
酒・・・・・・・・・・大さじ1
 
しょうゆ・・・・・・・小さじ1
・サラダ油
 
<作り方>
① ボウルに卵を割りほぐし、砂糖大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜ合わせる。

② フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、1の1/3量を流し入れて軽くかき混ぜ、半熟状になったら折りたたむようにして巻く。
 
③ フライパンのあいた部分に残りの卵液の1/2量を流し入れ、同様に巻く。残りも同様にして巻き上げ、食べやすく切って器に盛る。大根おろしを添え、しょうゆをかけて卵焼きといっしょに食べる。

 

和風ピクルス

<材料>

かぶ・・・・・・・・・・2~3個
パプリカ(赤と黄)・・・各1/2個
きゅうり・・・・・・・・2本
人参・・・・・・・・・・小1本

A
 砂糖・酢・水・・・・・・各1/2カップ
 塩・・・・・・・・・・・小さじ1

昆布(5㎝×10㎝)・・1枚

<作り方>

① かぶは皮をむいて、縦6~8等分に切ります。パプリカは、ワタを取り除き、食べやすい大きさに切ります。きゅうりは乱切りにします。人参も、一口大の乱切りにします。

② 切った野菜を大き目のボールの入れて、熱々に熱したAをじゅっと回しかけます。

③ 昆布を加えてひと混ぜし、ぴったりとラップをして、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

酢は、穀物酢を使用すると酸味が強く、米酢を使えば、マイルドな味に仕上がります。

 

日記を10日振りでしょうか。

更新しました。

宜しければ、お立ち寄りくださいね。

タイトルは、「孫たちからの音楽の贈り物」です。

 

  人気ブログランキングへ

 

  ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです

   レシピ付き献立のカテゴリーが私の一番のお気に入りです.

 ご 参考にして頂けますと幸いです。

 料理ブログは、料理の画像とレシピのみですが、
日々の私の思いや暮らしについては、下記の日記ブログに綴っています。

  宜しければ、お立ち寄りくださいませ。

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 焼き豆腐とこんにゃくの味噌おでん・タイのお刺身の盛り合わせ・甘い卵焼き・ほうれん草のお浸し

2017年03月14日 | レシピ付き献立 鍋物

 

最近は、なんだか忙しく、料理ブログまで手が回りませんでした。

これからは、のんびりペースでぼつぼつと思っています。

気ままな記述になるかと思いますが、今後とも宜しくお願いします。

同じ料理のレシピが幾度も掲載されていたり、見映えの良くない画像も多くて、少々恥ずかしいです。

整理してすっきりした内容の料理ブログを目指したいのですが、願うばかりで、なかなか手が付けられません。

レシピ付き献立が、一番自信が持てるカテゴリーです。

こんな気ままな私ですが、応援をいただけると励みになりますので、今後とも宜しくお願い致します。

 

<材料>

大根・・・・・・・・・・1/2本(500g)
ぬか・・・・・・・・・・少々
こんにゃく・・・・・・・1と1/3枚
鶏肉・・・・・・・・・・200グラム
焼き豆腐・・・・・・・・1丁
昆布(15センチ角)・・・1枚
七味唐辛子・・・・・・・少々

練りみそ
 赤みそ・・・・・・・40g
 白みそ・・・・・・・60g
 砂糖・・・・・・・・大匙11/2
 みりん・・・・・・・・・大匙2
 だし・・・・・・・カップ2/3

調味料・・・・・・塩

<作り方>

① 大根は2㎝くらいの輪切りにして、皮をひとむ記してから面取りします。別にぬかを少々入れた熱湯で柔らかくゆでてから、水に取りだしてきれいに洗っておきます。
   ☆ 私は米のとぎ汁で、いつもゆでます。

② こんにゃくは塩をふりかけ、すりこぎで軽く叩いてから洗って塩けを取り、小口から1センチぐらいの厚さに切ります。これをさらに真ん中に切れ目を入れて端をくぐらせて手綱にし、竹串に刺します。

③ 鶏肉は一口位に食べやすく切っておきます。焼き豆腐は1.5㎝厚さに切り、竹串に刺します。

④ 以上を大皿に盛っておきます。

⑤ 小鍋に、赤みそと白みそを合わせ、砂糖、みりん、分量のだしを加えて良く混ぜ、弱火で絶えず混ぜながらとろりとさせ、大きめの湯のみに入れます。

⑥ 土鍋に水カップ4と切り目を入れた昆布を入れ、中央に⑤の湯のみを立て、それぞれの材料を入れて火にかけ、次に沸騰したら火を弱めて、上に浮く泡、アクをすくい、3~4分煮て、食卓に出します。

⑦ 各自好みのものを器に取り、温かいみそを付け、好みで七味唐辛子をかけて頂きます。
 粉ざんしょうをかけてもおいしいです。

☆ 練りみそは弱火で気長く煮て、つやよくく仕上げましょう

☆ 大根はぬかでゆでると白くて、味良く仕上がります。(私はお米のとぎ汁をいつも使用します)

 

鯛のお刺身

 

私の大好きな甘い卵焼きです。

 

甘い卵焼き
 
 <材料>(2人分)

(4人分の時は分量を倍にし、2回に分けてつくる)

 卵・・・・・・・・・・ 3コ
 
大根おろし・・・・・・ 適宜
 
砂糖・・・・・・・・・大さじ3
 
酒・・・・・・・・・・大さじ1
 
しょうゆ・・・・・・・小さじ1
・サラダ油
 
<作り方>
① ボウルに卵を割りほぐし、砂糖大さじ3、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜ合わせる。

② フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、1の1/3量を流し入れて軽くかき混ぜ、半熟状になったら折りたたむようにして巻く。
 
③ フライパンのあいた部分に残りの卵液の1/2量を流し入れ、同様に巻く。残りも同様にして巻き上げ、食べやすく切って器に盛る。大根おろしを添え、しょうゆをかけて卵焼きといっしょに食べる。
 

 

ほうれん草のお浸し。

献立に酸味の利いたお料理がありませんでしたから、酢醤油でいただきました。

 

 人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

 

  私の日記ブログ 今日が一番素敵

 

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 豚しゃぶ・きのこの卵とじ・新さつまいものはちみつ煮

2017年02月20日 | レシピ付き献立 鍋物

 

 

 

豚しゃぶ 

<材料>

豚肉ロース肉・・・・・・・・・・300g
白菜・・・・・・・・・・・・・・1/4株
セリ・・・・・・・・・・・・・・1束
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・1本

えのきだけ、シイタケなど・・・・各適宜
生姜、にんにく・・・・・・・・・各1片
昆布・・・・・・・・・・・・・・5㎝四方
酒・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
ぽん酢、大根おろし、青葱・・・・各適宜

 

<作り方>

① 白菜は芯と葉に分け、芯の部分は5センチ長さ×5㎝幅に切り、葉は2㎝幅に切ります。

② せりは3㎝にざく切り、ねぎは斜め薄切りにします。

③ えのきは株元を切り落とします。椎茸の場合は薄切りにします。

④ ボウルに野菜ときのこを入れて混ぜ器に盛ります。

⑤ 生姜とにんにくを薄切り、青ネギは小口切りにします。

⑥ 鍋に昆布と水、にんにく、生姜、酒を入れて火にかけます。

⑦ 沸騰したら昆布を取り出し、野菜をひとつかみ入れて火が通ったら、豚肉をしゃぶしゃぶして野菜を巻き、おろしポン酢に漬けていただきます。好で、青ネギをポン酢に入れます。

 

きのこの卵とじ

きのこの卵とじ

 作り方も簡単!
とてもとても美味しいです。


<材料> 2人分

きのこ(しいたけ・えのきだけ・しめじなど)・・・合計100g
三つ葉・・・・・・・・・20g
卵・・・・・・・・・・・2個


 だし・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
  砂糖・酒・しょうゆ・・・・・・各大匙1/2


<作り方>

① しいたけは薄切りし、えのきだけは長さを半分に、しめじは小分けします。

② 三つ葉は三㎝長さに切ります。

③ 鍋にAを煮立て、きのこを1分程煮ます。卵をほぐして回しかけ、三つ葉を散らし、半熟で火を止めます

 

新さつまいものはちみつ煮

<材料>4~5人分

新さつま芋・・・・・・・・・・・・・400グラム
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2弱
レモン(薄輪切り)・・・・・・・・・・3~5枚


<作り方>

① 新さつま芋は5㎜弱の薄輪切りにして水にさらし、水気を切り、鍋に入れ、はちみつ、水、塩、レモンを入れてふたをして、弱火で煮含めます。

 人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

  私の日記ブログ 今日が一番素敵

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 ぶりと大根のさっと煮・さつま揚げと小松菜の煮びたし・きゅうりとわかめの酢の物・和風ピクルス・湯豆腐

2017年02月06日 | レシピ付き献立 鍋物

 

焼きぶりと大根のさっと煮

<材料>

ぶり(切り身)・・・・・・・・・・・3切れ

  塩・・・・・・・・・・・・・・少量

大根・・・・・・・・・・・・・・・・300g
せり・・・・・・・・・・・・・・・・1把

だし汁・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
薄口しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

 

<作り方>

① ぶりは一口大に切り、薄く塩を振ってしばらく置き、出た水分をキッチンペーパーで拭き、両面をこんがり焼きます。

② 大根は千六本に切ります。せりは洗って根を落とし、5センチ長さに切ります。

③ 鍋に出し汁以下、調味料を入れてひと煮させ、①と②の大根を入れて煮ます。あくが浮いたらとり、大根の固さが好みの程度になったところで、セリを加え、さっと煮て火を止め、器に盛ります。

 

 

小松菜とさつま揚げの煮びたし


<材料>4人分


小松菜・・・・・・・・・・・・・1把
さつま揚げ・・・・・・・・・・・5枚

煮汁

 だし汁・・・・・・・・・・・・2カップ
 酒・・・・・・・・・・・・・・大匙3
 みりん・・・・・・・・・・・・大匙2
 砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙1
 しょう油・・・・・・・・・・・大匙2強


<作り方>

① 小松菜を色よく茹でて、水気を絞り、5㎝位に切ります。

② さつま揚げを熱湯で油抜きし、5㎜幅位に切ります

③ 煮汁を鍋に合わせて一煮させ、②のさつま揚げを入れて煮ます。味が含まったところで①を入れてサッと煮て、火を止めます。

<材料>4人分

きゅうり・・・・・・・・・・2本
水・・・・・・・・・・・・・2カップ
塩・・・・・・・・・・・・・大さじ1
わかめ(戻す)・・・・・・・60g
生姜・・・・・・・・・・・・小1/二片
ちりめんじゃこ・・・・・・・大さじ2

私の口に合った、まろやかな三杯酢にやっと出合えた、といった感じでした。。

甘党の私です。

皆様は、どんな感想を抱かれることでしょう?

A

 砂糖・だし・酢・・・・・・・各大さじ1
 薄口しょうゆ・・・・・・・・小さじ1

<作り方>

① きゅうりは薄い輪切りにし、分量の水に塩を溶いた立て塩に漬けます。しばらくして、きゅうりがしんなりしたらザルに上げて水気を切り、さらに布巾などで包んで水気をキュッと絞ります。

② わかめは熱湯にさっとくぐらせて、手早く水にとり、水気を切って、3センチ大に切ります。

③ しょうがは皮をむいて、みじん切りにします。(私は針しょうがにしました。)

④ Aを混ぜて合わせ酢を作り、③の生姜とちりめんじゃこを入れてよく混ぜ合わせます。

⑤ 食卓に出す直前に、④の中に①のきゅうりと②のわかめを加えて混ぜ合わせ、器に形よく盛り付けます。

 

酢の物のポイント

 酢の物やあえ物は作ってから時間が経つと、素材から水気が出て、味が薄くなってしまいます。合わせ酢やあえ衣と混ぜるのは。食卓に出す直前が基本中の基本のようです。

 

とてもとても美味しいピクルスです。

是非お試しくださいね。

和風ピクルス

<材料>

かぶ・・・・・・・・・・2~3個
パプリカ(赤と黄)・・・各1/2個
きゅうり・・・・・・・・2本
人参・・・・・・・・・・小1本

A
 砂糖・酢・水・・・・・・各1/2カップ
 塩・・・・・・・・・・・小さじ1

昆布(5㎝×10㎝)・・1枚

<作り方>

① かぶは皮をむいて、縦6~8等分に切ります。パプリカは、ワタを取り除き、食べやすい大きさに切ります。きゅうりは乱切りにします。人参も、一口大の乱切りにします。

② 切った野菜を大き目のボールの入れて、熱々に熱したAをじゅっと回しかけます。

③ 昆布を加えてひと混ぜし、ぴったりとラップをして、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

酢は、穀物酢を使用すると酸味が強く、米酢を使えば、マイルドな味に仕上がります。

 

 

 

  人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

 私の日記ブログ 今日が一番素敵

 http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 豚しゃぶ・きんぴらごぼう・かぼちゃの含め煮

2017年01月23日 | レシピ付き献立 鍋物

豚しゃぶ

Mikageマダム様の料理本より。

 <材料>

豚肉ロース肉・・・・・・・・・・300g
白菜・・・・・・・・・・・・・・1/4株
セリ・・・・・・・・・・・・・・1束
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・1本

えのきだけ、シイタケなど・・・・各適宜
生姜、にんにく・・・・・・・・・各1片
昆布・・・・・・・・・・・・・・5㎝四方
酒・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
ぽん酢、大根おろし、青葱・・・・各適宜

 

<作り方>

① 白菜は芯と葉に分け、芯の部分は5センチ長さ×5㎝幅に切り、葉は2㎝幅に切ります。

② せりは3㎝にざく切り、ねぎは斜め薄切りにします。

③ えのきは株元を切り落とします。椎茸の場合は薄切りにします。

④ ボウルに野菜ときのこを入れて混ぜ器に盛ります。

⑤ 生姜とにんにくを薄切り、青ネギは小口切りにします。

⑥ 鍋に昆布と水、にんにく、生姜、酒を入れて火にかけます。

⑦ 沸騰したら昆布を取り出し、野菜をひとつかみ入れて火が通ったら、豚肉をしゃぶしゃぶして野菜を巻き、おろしポン酢に漬けていただきます。好で、青ネギをポン酢に入れます。

 

きんぴらごぼう

きんぴらごぼう


<材料>4人分

ごぼう・・・・・・・・・・・一本
赤唐辛子・・・・・・・・・・1本

A
 砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
 みりん・・・・・・・・・・小さじ2
 しょう油・・・・・・・・・大さじ1強
 だし・・・・・・・・・・・大さじ4


<作り方>

① ごぼうはたわしでよく洗い、皮は包丁でこそげ取り、5センチ長さに切ります。2ミリ角くらいの太めのせん切りにし、水にさらします。

② 赤唐辛子は種を除き、小口きりにします。

③ Aを合わせておきます。

④ ごぼうをざるにとり、水気を切ります。

⑤ 鍋に油を熱し、ごぼうを強火で炒め、全体が透き通った状態になったら、③を入れます。汁気がなくなるまでいりつけ、唐辛子を加えて混ぜ、火を止めます。


☆ いりごまを振り込んだり、にんじん、ピーマン、豚肉などを加えても。れんこん、ウド、ウドの皮で作るきんぴらも美味しいです。

 

かぼちゃの含め煮

<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。

 

 人気ブログランキングへ

  

  ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

 私の日記ブログ 今日が一番素敵

 http://blog.goo.ne.jp/karensakura





  




 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 ぶり鍋 大根と豚肉の炒め煮・かぼちゃの含め煮

2016年12月28日 | レシピ付き献立 鍋物

ぶり鍋

<材料>

ブリの薄造り(又は切り身のブリ)・・・・・・・・・・ 8~10切れ分
餅(しゃぶしゃぶ用) ・・・・・・・・・・・・・・・ 5~10枚
青菜(水菜・壬生菜等)・・・・・・・・・・・・・・・ 1束分
白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4株
大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2~1本
生シイタケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
エノキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1~1.5袋
刻みネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
七味唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
[だし汁]
昆布.・・・・・・・・・・・・2枚(10cm角)
水・・・・・・・・・・・・・1200~1500ml
酒・・・・・・・・・・・・・150ml
みりん・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ポン酢タレ 各家庭のお好みのポン酢で

 

<作り方>


① 鍋に水と昆布を入れて30分以上置き、<だし汁>を作ります。 
  そのまま火にかけ、煮立ったら昆布を取り出し、酒、みりん、塩を加えます。(鍋の大きさによって、水の量を加減して下さい)。

② 青菜は根元を落とし、5cmの長さに切る。幅のあるものは縦に2~3つに切ります。
  大根、ニンジンは皮をむき、ピーラーやスライサーで縦に薄く削いでおきます。
  生シイタケは石づきを落とし、固く絞ったキッチンペーパー等で汚れを拭き取り、笠に飾り切りをします。
  エノキは根元を落とし、食べやすい束にさばきます。

③ 鍋に<だし汁>を煮立て、具を入れ、サッと火を通し、薬味を入れた<ポン酢ダレ>につけながら頂きます。

④ ブリの薄造りはお箸ではさんで、泳がす程度で、引き上げる。軽く火を通す程度が美味しいです。

お鍋の後は美味しいスープができていますので、塩、しょうゆで味を調えて、卵とじ雑炊を作るととても美味しいです。
うどん玉を入れても美味しいですよ。

 

大根と豚肉の炒め煮

<材料>

大根・・・・・・・・・・300g
人参・・・・・・・・・・1/2本
豚肉(とんかつう用)・・1枚
  ☆ 私ははとんかつ用の肉はなかったので、薄切りの残りの豚肉を使用しました。それで、十分美味しいです。

しょうが・・・・・・・・ひとかけ
ごま油・・・・・・・・・大さじ1

A

 酒・みりん・・・・・・各大さじ1
 しょう油・・・・・・・大さじ2強

<作り方>

① 大根と人参は皮をむいて乱切り、しょうがは半分を薄切り、残りは千切りにします。豚肉は、適当な長さに切ります。

② ごま油を熱し、豚肉としょうがの薄切りを炒め、大根と人参を加えて焼き色が付くまで炒めます。

③ Aの調味料を加え、水をひたひたに注いで強火で煮立て、アクを取ります。中~弱火にして落し蓋をし、煮汁がほんの少しになるまで煮ます。途中で味を見て、好みの味にととのえます。

④ ①の千切りの生姜を上にのせます。

 

かぼちゃの含め煮

<材料>

かぼちゃ・・・・・・・・・・・800グラム
水・・・・・・・・・・・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・大匙3~4
しょう油・・・・・・・・・・・大匙1
塩・・・・・・・・・・・・・・少々

<作り方>

① かぼちゃは3センチ幅のくし形に切り、皮をところどころむいて更に3センチ角位の大きさに切り、煮崩れないように切り口の角を削って面取りをします。

② かぼちゃがひと並びする大きさの平鍋に分量の水と砂糖、しょうゆ、塩を入れて混ぜ合わせ、①のかぼちゃの皮目を下にして並べ入れます。

③ ②の鍋を中火にかけ、煮立ったら蓋を少しずらしてかけ、20分程煮ます。

④ 煮汁が少なくなり、かぼちゃが柔らかくなったら、火を止めて器に盛り付けます。


☆ だしで煮ず、水を使用した調理ですが、作り方が簡単なうえ、とてもおいしいです。
  

だしは少なめに入れますので、まめに汁が全体に回るようにお鍋をゆすってくださいね。

私は、15分くらいで火を止めます。

 

 人気ブログランキングへ

 

  ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

  私の日記ブログ 今日が一番素敵

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする