幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ トマトとわかめの冷やしうどん

2018年09月07日 | 和食 麺類

実に作り方は簡単。

それでいて、とても美味しいです。

だしは、私はかつお節と昆布でとった一番だし(冷凍してあったもの)を使用しました。

味付けは、しょうゆとバージンオイルだけ。

トマトのうま味で美味しくなるようです。

私はクレソンでなく、三つ葉を使用しました。

 

カルシウムも豊富な一品ですので、お子様やシニアには向いた料理では。

もちろん若い人にも喜ばれることでしょう。

ぜひお試しください。

 

ただ一つ残念なことは、トマトの個数を書き忘れたようです。

手元に、元のレシピがないので、わかりません。

トマトを入れすぎると、水っぽくなってしまうでしょうから。適当に調節してくださいね。

 

<材料>2人前

稲庭うどん・・・・・・・・・・約200g
ワカメ(戻したもの)・・・・・・・30g
ひじき(戻したもの)・・・・・・・30g

冷やしだし

 だし汁・・・・・・・・・・・・1カップ
 しょう油・・・・・・・・・・・大さじ1
 エキストラバージンオリーブ油・・小さじ2

クレソン・・・・・・・・・・・・適宜

<作り方>

① トマトは皮を湯むきにします。

② だし汁にしょう油、オリーブ油を加えて①のトマトを加えて、一口大に潰し、冷蔵庫で冷やしておきます。

③ うどんはゆでて流水にさらし、良くもみ洗いしてこしをだします。

④ 器に水けを切った③を盛り、②を注いで、食べやすい大きさに切ったワカメ、ひじき、食べやすい長さに切ったクレソンを載せます。

 

下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します

私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて
作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です。
日々の思いは、日記ブログ「今日が一番素敵」に綴っています

 


レシピ 冷やし素麺

2017年08月11日 | 和食 麺類

 

今回の冷やしソーメンは、かなり自己流ですが、とても参考になる美味しいソーメンのゆで方と盛り方のレシピに出逢いましたので、ご紹介させていただきますね。

揖保乃糸 資料館内にある「レストラン庵」の料理長のお薦めのゆで方です。

麺線を作る素麺のゆで方

① 素麺は帯付きのまま、端1㎝ほどを残して調理用のタコ糸で結びます。

② 鍋に湯を沸かし、帯を外した素麺を、結んだ方をしたにして入れます。

③ 素麺を入れた手を放し、放射状に広げます。

④  箸でほぐし、ふきこぼれそうになったら火を弱めます。差し水はしません。

⑤ 素麺を引き上げてみて、透明感が出てきていたら、火を止めます。

⑥ ゆで上がった素麺を手早くざるにあげます。

⑦ 水を張ったボウルにざるを入れ、箸でほぐしながら粗熱をとります。

⑧ 氷水の入ったボウルにざるを移し、清水を流しながら、もみ洗いします。

⑨ 結わえた糸を摘まんで氷水につけ、ソーメンを引き締めつつ形を整えます。

⑩ 結わえた糸を持ち上げ、上から下へ手でしごいて、水気を絞ります。

 

写真によると、素麺を盛りつけ、エビと緑のモミジが所々にあしらわれていました。

 

薬味は大葉の千切り、青ネギの小口きり、梅肉の裏ごし(刻んだものでも)、みょうがのせんぎり、生姜の千切りあるいはおろしたもの、白ごま、海苔、色々ですね。

私はたれは、土井勝氏のレシピでよく作ります。

<つけ汁>

<材料>

みりん・・・・・・・・・・カップ1/3
しょう油・・・・・・・・・カップ1/3
水・・・・・・・・・・・・1と1/3
削りがつお・・・・・・・・5g

<作り方>

鍋に味りんを入れて弱火で一煮立させ、しょうゆ、水、削りかつおを加えて、煮立ったら火から下ろし、冷めてから布巾でこして冷やしておきます。

私は一人前のお素麺をいただくときは、麺線ではなく、器に素麺を入れ、氷と水を張り、トマト、キュウリ、味を付けた干しシイタケを盛り添え、色々な薬味を用意します。

当たり前のレシピを載せてしまったみたいで少々恥ずかしいですが、多少でも参考になれば幸いです。

お盆入りで、しばらく忙しいため、4~5日更新をお休みいたします。

 

 人気ブログランキングへ

 

ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです

  レシピ付きカテゴリーが私の一番のお気に入りです。
ご参考にして頂けますと幸いです。

  私の日記ブログ
今日が一番素敵

   http://blog.goo.ne.jp/karensakura