goo blog サービス終了のお知らせ 

京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

大徳寺 興臨院 秋の特別拝観 2008

2008年11月11日 | 洛北 中部 大徳寺方面

大徳寺興臨院~戦国武将の縁を伝える前田家の菩提寺~

当院は、大徳寺勅使門に向かって左側に、東向きに表門備えています。

本堂・表門・唐門(いずれも重文)は室町期創建の禅宗建築の代表作。方丈庭園は桃山風の豪放な石組みで、理想の蓬莱世界を表現している。能登の畠山氏が創建し、後に前田利家公が修復。以来、前田家の菩提寺となっている。日本画家・村石米齋画伯の水墨画山水襖絵を特別公開。

期間 10月11日(土)~12月14日
   10:00~16:00 










本堂の東側にある茶室前の庭園と梵鐘

茶室名を涵虚亭(かんきょてい)と号し蘇東坡の詩から名付けられ、古田織部好みの四帖台目に隅板を加えたものです。










方丈前庭園
当庭園は、方丈の解体修理完成に際して、資料を基に復元されたもので、昔中国の寒山・捨得が生活していた天台山
の国清寺の石橋を模し、大石、松をあしらって理想的な蓬莱の世界を表現しています。










西方庭園
貝多羅樹が植えられた庭園
貝多羅樹は梵語で木の葉という意味で、その葉は古代印度で経文書写する時に用いられた物で貝多羅葉或いは
貝葉経として仏家では珍重されています.




















方丈北庭園


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都西山 西芳寺 (苔寺) ... | トップ | 大徳寺 瑞峯院 2008 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

洛北 中部 大徳寺方面」カテゴリの最新記事