京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

雪の比叡山延暦寺 西塔 2014/12/19

2015年01月17日 | 洛外 比叡山方面

      

      東塔をお参りし車で約5分の距離に位置する西塔に参りました。参拝者が少ないにも関わらずきちんと雪かきがなされており助かりました。 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

      西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域で、東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれ

      ました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)で、他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。

      また、一般の方々の研修道場である居士林もあり、修行体験をすることができます。(※要予約)東塔地域から、シャトルバスにて5分。徒歩に

      て20分(未舗装、坂道、階段あり)に位置しております。

 

 

 

 

 

      

      まずは、本堂の釈迦堂に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      にない堂(常行堂・法華堂) 同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如

      来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、

      にない堂とも呼ばれています。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             にない堂を渡り廊下を潜り階段を下りますと釈迦堂が見えてまいります。  

 

 

 

 

 

      

      階段の途中左手に建つ恵亮堂 

 

 

 

 

 

      

      恵亮堂 恵亮和尚(八百~八五九)を本尊として祀られ、この和尚を大楽大師と称し当時お山の中では修力霊験に最も優れた和尚であり、京都の天

      台宗五大門跡寺院の一つである妙法院を創建した方でもあります。

 

 

 

 

      

      西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。

      現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したもの

      となります。 移築の技術もさることながら、その当時に材木を運び上げた労力に感服いたします。 

 

 

 

 

      

      樹齢何百年にも及ぶ大木の木々に囲まれております。 お堂は開け放たれ外よりも内陣の方が冷えておりました。 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      何とも寒そうなお姿でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

             こちらの鐘楼の梵鐘も撞く事ができるのですが、やめておきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      一度、駐車場方面に戻り、伝教大師の御廟がある浄土院に向かいます。 

 

 

 

 

 

      

      雪道を5分ほど歩いただけでしたが、身体が温まってくれました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の正面の階段を進みますと東塔につながります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の前庭は、雪の下に白砂で美しい模様が描かれております。 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して

      安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとく

      に奉仕しています。

 

 

 

 

 

 

      

      12年籠山行とは、伝教大師が今も生きているが如くに12年籠山行の僧侶によって一日三座給仕するお勤めと、堂内外を「掃除地獄」と呼ぶほどに

      掃き清め、さらには読経勉学に励む修行の事で、下界の情報を絶ちテレビは勿論新聞や雑誌を読むこともなく12年間をお勤めの為だけに過ごされ

      ます。 12年間浄土院から一歩も出る事無くお仕えする僧侶を「侍真」(じしん)と呼びますが、これは「伝教大師の真影に侍る」という意味で

      す。 また、侍真を志す者は浄土院の拝殿にて仏様のお姿を感得するまで、好相行(こうそうぎょう)という毎日三千仏礼拝行を勤め、そして現任

      の侍真の印可を得、戒壇院で誓願してはじめて侍真の資格を得ることができるという非常に厳格なものです。 

      なお、現在まで117名の侍真の方が籠山行を達成され名前が残っているそうですが、その中で満行に到らず26名の病死者がおらたと云われます。   

   

 

      

       比叡山の荒行では比叡山の峯々を回る千日回峰行が最も有名ですが、もっとも過酷と言われるのが12年籠山行だそうです。前任の宮本師曰く、千

      日回峰行が「動」の修行なら、12年籠山行はまさに「静」の修行だそうです。 宮本師は、12年籠山行の前から数え20年以上比叡山を降りたこ

      とが無いと仰っておられ、籠山行のあと大黒堂の輪番を務めておられた縁から20年振りに下山した時に私の店に来ていただいた事があり色々と貴

      重なお話を聞かせていただいたことがありました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      浄土院の本堂の裏手に建つ伝教大師最澄の御廟 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お山の凛と冷えた空気が身を引き締めてくれました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の比叡山延暦寺 東塔 2014/12/19

2015年01月15日 | 洛外 比叡山方面

      

      2014年最後の三面出世大黒天さんの甲子(きのえね)の般若転読法要に伺って来ました。雪模様でドライブウェーが通れるか心配でしたが、電話

      を掛けたところスタットレスを履いていれば大丈夫との事でした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      当然の事ながら参拝者の姿はまばらでひっそりといたしておりました。 

 

 

 

 

 

      

      法要の前に根本中堂と星峰稲荷さんにお参りさせていただきました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      長年お参りに上がらせていただいておりますが、根本中堂を貸し切りでお参りできたのは初めてでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

            文殊楼の階段は雪の時はクローズされます。 

 

 

 

 

 

      

      伝教大師最澄幼少期の立像 

 

 

 

 

 

      

      根本中堂の北側に位置する星峰稲荷 

 

 

 

 

 

      

      こちらの星峰稲荷社は、荼枳尼天(ダキニ)を祀ります。荼枳尼天とは日本特有の呼び方でありますがインドの神で、ダーキニーはもともと集団

      や種族をさす名であると説明されておりますが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになったそうです。稲荷信仰と習合し、今日、寺院の鎮

      守稲荷の多くは荼枳尼天を御神体とされております。 

 

 

  

 

      

      星峰稲荷の右側の道を進みますと、文殊楼が見えてまいります。 文殊菩薩を楼上に祀る根本中堂の山門に位置する楼閣です。 

      慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたのが現建築です。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      般若転読法要が 行われる大黒天堂。一隅会館前の広場に面して建つ大黒堂は、伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見し

      たところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一

      体になった姿をしています。60日に一度大黒天の縁日である甲子の日などに法要を行っています。

 

 

 

 

 

      

      1時間の 法要の後、戒檀院、大講堂、阿弥陀堂と回ってきました。

 

 

 

 

 

      

      戒檀院 僧侶が大乗戒(規律)を受ける比叡心中で最も重要なお堂で、日本に始めて大乗戒坦院を建立すべく、心血を注がれた伝教大師の没後

      七日目に勅許を受け、828年大一世義真座主により創建されたお堂であり、内陣に得戒和尚釈迦牟尼仏と文殊弥勒両菩薩が祀られ、年に一度授

      戒会が行われます。

 

 

 

 

 

       

  

 

 

 

 

 

      

      阿弥陀堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       昭和12年(1937)に建立された、壇信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要も行われております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      法華総持院東塔 昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされました

      が、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と法華経が

      安置されています。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大講堂 昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祭

      られていおります。 また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      鐘楼の梵鐘は、50円で誰でも撞く事が出来ます。

 

 

 

 

 

      

      東塔をあとにし西塔に向かいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍塚青龍殿 青不動御開帳 2014/12 

2015年01月14日 | 洛東 東山 四条八坂近辺

      

      東山の将軍塚にある青蓮院門跡の飛び地境内「将軍塚大日堂」で青龍殿の移築再建が整い青不動明王の御開帳が行われました。

      期間は、平成26年10月8日~12月23日 夜間のライトアップも行われました。

      

 

 

 

      

      今回、移築再建された青龍殿は、北野天満宮前にありました「平安道場」(旧大日本武徳会京都支部武徳殿)を京都府より譲り受け、飛地境内の

      将軍塚に移築、再建されたもので、平安道場は、大正3年竣工の大正天皇御大典記念に建造された武道場で、老朽化により解体処分が決定して

      おりましたが、この建物は現在では求めることのできない大木の檜材を用い、京都府民の貴重な浄財によって建立されておりました事と、また

      木造建築技術が頂点に達した頃に建てられた木造文化財であることから、何としても保存し、後世に伝えるべきとの使命感をもち、移築再建し

      て大護摩堂に活用することに思い至りました。 
  

 

 

 

 

 

      

      実現にあたっては、京都府との3年にわたる交渉を経て、平安道場を解体し、東山山頂に運び、京都市の許認可取得に4年11カ月を要し、計5

      年11カ月の交渉時期を経て昨年末の完成にいたりました。 

 

 

 

 

 

      

      解体にあたっては、部材を損傷しないよう組手を外す高度な技術や経験を要し、瓦の葺きおろし廃棄や、建築基準法上、再建時には新築として

      の許可条件を全て充足する必要や、古い部材の一々を強度計算し直し、現行の厳しい構造計算に合致させるための補強を必要とし、設計、再建

      工事全てに多額の費用を要することになりました。そこで、青龍殿建立のために檀信徒、拝観者ならびに特別ご支援者にご協力を仰ぎ、多くの

      方がたのご寄進により、実現できることになりました。  

 

 

 

 

 

      

       青龍殿は、奈良の大仏殿の横幅半分ほどあり日本木造建築技術の最高期に造られた巨大木造建築です。こうした歴史的建築物を解体し移築、再

      建することは極めて珍しく、皆様にお参りいただく外陣の後ろに、新築の内陣と青不動を安置する奥殿を建造いたしております。

      多額の移築費用が掛かっているため、御開帳の拝観料は少々高めになっておりますが、 青蓮院からのシャトルバスの運行や山頂近くに駐車場の

      確保されていたため連日多数の参拝者が訪れていたそうです。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      元平安道場の青龍殿 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      青龍殿の奥に祀られている青不動明王は、平安当初、宮中にて皇室の安寧、国の安泰を祈る尊像でしたが、青蓮院に下賜され、平安時代からの

      秘仏として高僧の手によって、青蓮院にて代々受け継がれてきました。 11世紀の最高の絵師が身命を賭して制作し、あまたの高僧によって念

      じ続けられ、多くの願いが込められております。 

 

 

 

 

 

                

      青蓮院の国宝「不動明王二童子像(青不動)」は、高野山明王院の赤不動、三井寺の黄不動とともに日本三不動画のひとつされており現存する

      平安仏画の最高傑作で、「不動十九観」という規定に基づいて描かれており、信仰上も、美術的にも極めて貴重なものだそうです。

      平成21年には、青蓮院創建以来のご開帳を3カ月間行い、全国から約37万人の方々にお参りいただきました。その後文化庁で3年間の修復を

      行い、このたび復元模写を行っていた京都国立博物館より戻り、青龍殿落慶を記念して5年ぶりにご開帳することになりました。 

 

  

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五山の送り火や、比叡山から大阪までを一望できる場所として知られる将軍塚ですが、青龍殿の建物とともに延面積1,046㎡の大舞台が設置さ

      れました。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      大舞台より東山の北側の眺望  

 

 

 

 

 

      

      東北方面に見える南禅寺の山門 

 

 

 

 

 

      

      真北側に位置する金戒光明寺と左手の吉田山 

 

 

 

 

 

      

      京都市の中心にある京都御苑 

 

 

 

 

 

      

      京都市の西側の眺望 正面の愛宕山の山頂には愛宕神社が鎮座しております。 

 

 

 

 

 

      

      新築された青不動が祀られているお堂 

 

 

 

 

 

      

      平安神宮と大鳥居 大鳥居の右手の木々に隠れているのは京都市美術館です。 

 

 

 

 

 

      

       京都御苑

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      将軍塚 8世紀、桓武天皇は都を奈良から京都南方の長岡に移されましたがいろいろと事故が続きました。そこで、和気清麻呂が天皇を東山山

      頂にお誘いし、この辺りから京都盆地を見下ろしながら、京都が都の場所にふさわしい旨進言。天皇はその勧めに従って延暦13年(794年)、

      平安遷都に着手されました。桓武天皇は、都の鎮護のために、直径約20メートル、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の

      弓矢を持たせ太刀を帯させ、塚に埋めるように命じました。これがこの地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      平安時代後期の天台僧による「鳥羽僧正絵巻」には将軍塚造営の絵図が残されているほか、国家の大事があるとこの将軍塚が鳴動したという伝

      説が「源平盛衰記」や「太平記」にも残されています。近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊池大雪などのお手植えの松と石柱があ

      り、往時の偉人たちが訪れ、京の都を一望して将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。  

 

 

 

 

 

 

      

      春秋にはライトアップも行い、五山の送り火や精霊の回向法要の時も多くの人が訪れております。京都市内、比叡山から大阪までを一望できる

      景勝の地で、また境内、約三千坪の庭園は、桜、源平枝垂れ桃、紅葉の名所として有名です。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     次回は、多分春頃に拝観できると思いますが、お問い合わせは、050-5542-8600でご確認ください。 

 地図

https://www.google.com/maps/@35.00215,135.788292,16z?hl=ja-JP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする