京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

西山宮門跡 善峰寺 秋紅葉 11/28/2011

2011年12月03日 | 洛南 

      

      善峯寺(よしみねでら)は、京都市西京区にある寺院で、山号は西山と云い西国三十三箇所観音霊場札所の第20番になっており、善峰観音宗という

      天台宗系の単立寺院になります。 秋の紅葉の時期には、西山三山の大原野「善峯寺」、長岡京市粟生の「光明寺」、長岡京市浄土谷の「柳谷観音

      楊谷寺」と観光客で賑わっております。バスやタクシーでお越しの方は、こちらの参道を上って行かれますが、お車の方は、山門近くの駐車場まで上る

      ことが出来ます。

 

 

 

 

     

      

      寺に伝わる『善峯寺縁起絵巻』(江戸時代)等によりますと、長元2年(1029年)、源信の弟子にあたる源算が創建したといわれ、その後、長元7年(10

      34年)には後一条天皇から「良峯寺」の寺号を賜ったとあります。鎌倉時代初期には慈円が住したことがあり、このころ後鳥羽上皇直筆の寺額を賜った

      ことによって寺号が善峯寺と改められました。青蓮院から多くの法親王が入山したため「西山門跡」とも呼ばれておりました。室町時代には、後花園天

      皇が伽藍を改築され、僧坊52の多さにおよびましたが、応仁の乱に巻き込まれて伽藍が消失したのち、江戸時代になってから徳川五代将軍綱吉の

      生母・桂昌院の寄進によって再興されました。 寺宝館の文殊堂の下が駐車場になっております。

 

 

 

 

     

      

      山門や本堂は元禄5年(1692年)、山内最古の建物である多宝塔は元和7年(1621年)の建立で、他の諸堂宇も大部分は江戸時代の建立とされてお

      り、桂昌院の援助で整備されたものと説明されております。

 

 

 

 

       

      

      1692年に桂昌院により再建されたもので、楼上の本尊・文殊菩薩と両脇の金剛力士像は運慶作で源頼朝公が寄進されたものと伝わります。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門を潜り正面の階段を登りますと本堂が建っております。

 

 

 

 

 

      

      本堂は、観音堂とも呼ばれ、山門と同じ1692年の再建で、本尊の十一面千手観音菩薩像は仁弘法師の作と云われます。脇立ちにも十一面千手観

      音菩薩像がありこちらは、源算上人の作とあり、洛西三十三ケ所第一番の本尊と説明されております。 

 

 

 

 

 

 

      

 

      

      本堂前の休憩所には、西国三十三ケ寺の観音像が並び、横には賓頭盧さんが鎮座しております。

 

 

 

 

       

      

      本堂右手には、弘法大師の修業像が建ちます。

 

 

 

 

      

               

               拝観順路に従い本堂右手の階段を進みます。

 

 

 

 

                    

                   こちらの庭園は、7代目小川冶兵衛作の回遊式庭園になっており、一周いたしますのに

                   約40分かかります。 

 

 

               

      

       階段の中ほどを右に進みますと鐘楼があります。

 

 

 

 

 

      

       つりがね堂を呼ばれ、1695年の建立で「厄除けの鐘」と云われており、桂昌院が五代将軍綱吉公の厄除けの為に寄進されたものです。

 

 

 

 

 

      

       つりがね堂から見る多宝塔と不動明王五大尊を祀る護摩堂の屋根

 

 

 

 

 

               

               つりがね堂横の階段を上がりますと、多宝塔と経堂が建ち、手前から左手に伸びる「遊龍の松」があります。

 

 

 

 

 

      

      この松は、天然記念物に指定されており、樹齢600年の五葉松で、1857年花山前右大臣家厚公がその名を「遊龍」と名付けられ、標石には明治2

      6年、鳥尾中将の書が刻まれ元は全長54mありましたが、平成6年松くい虫の被害に会い15メートル余りに切られ現在に至っておりますが、「日本一

      の松」とされております。

 

 

 

 

       

      

      多宝塔後方の宝筐印塔 

 

 

 

 

 

      

      遊龍の松の幹です。右手と左手に伸びております。 

 

 

 

 

 

     

      

      遊龍の松を左手に進みますと遠方に比叡山が望める開山堂に出ます。正面の一番高い頂が比叡山山頂です。

 

 

 

 

 

      

      開山堂も1692年の建立で源算上人117歳のお姿を祀っており、上人より長寿の御利益が受けられるかもしれません?

 

 

 

 

       

      

      開山堂の裏手には、梅雨時に満開を迎える紫陽花園が広がります。 左手には、幸せ地蔵が安置されております。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

                

      

       開山堂前から五葉松、護摩堂方面です。

 

 

 

 

 

      

       こちらのお地蔵様は、約300年前より桂昌院が自分以外の幸せを願い拝まれたものと云われております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

                地蔵前の坂道を登りますと、右手の十三仏堂と左手に宝筐印塔と桂昌院廟があります。

 

 

 

 

 

      

      宝筐印塔と御廟の門 

 

 

 

 

 

      

       御廟から眼下の開山堂

 

 

 

 

 

      

      桂昌院廟

 

 

 

 

 

      

       多宝塔

 

 

 

 

 

      

       多宝塔と並ぶ経堂

 

 

 

 

 

      

       右手、宝筐印塔

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       経堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      釈迦堂

 

 

 

 

 

      

      釈迦堂の建立時期は、大変新しく明治18年だそうです。本尊は、石仏釈迦如来像で開山の源算上人の作で、明治初年まで釈迦岳に安置されており

      ましたが、信者の崇拝篤く、明治13年に下山を乞うたそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      釈迦堂からさらに坂道を登り善峰寺の最高部の薬師堂に向かいます。

 

 

 

 

       

      

      阿弥陀堂を眼下にし進みます。 花梨の実の様でしたが分かりませんでした。

 

 

 

 

  

        

      

 

 

 

 

 

      

      稲荷前のもみじです。

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      薬師堂への階段です。相当高いところまで登っていました。

 

 

 

 

 

     

     薬師堂の階段を進む前に、階段左手にあるけいしょう殿にお参りします。

 

 

 

 

 

               

               見晴らしの良い景勝の地で桂昌院を祀ってあり、ひらがなで表示してある意味が分かりました。

 

 

 

 

                

      

      薬師堂は、1701年に建立され、桂昌院の両親が祈願なされた開運出世のお薬師さまが祀られております。 なお、桂昌院の俗名のお玉の方に因ん

      で「玉の輿」に乗るのを願う参拝者が多いとあります。

 

 

 

 

   

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      薬師堂の裏手の庭園は、「蓮華寿院庭」と云われ青蓮院門跡よりお移りになった宮様の住坊旧跡の庭です。

 

 

 

 

  

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園のさらに奥に進みますと、聖観音菩薩像が建ち、さらに奥手には青蓮院の宮御廟がひっそりと佇んでおります。 

 

 

 

 

 

      

      青蓮院の宮御廟

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               御廟前からやっと下りに入ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

       

      

      石仏不動明王を祀っている青蓮の滝、滝の竿石は青蓮院門跡より拝受したものだそうです。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      先ほど通った稲荷前を下り正面の阿弥陀堂に進みます。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      阿弥陀堂は、1673年に建立され、本尊は宝冠阿弥陀如来を祀っており、常行三昧道場にて常行堂とも呼ばれます。堂内には、徳川家代々と善峰寺

      檀信徒の位牌が安置されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

      阿弥陀堂から坂道を下った所に本坊があり、紅葉の期間中本坊の襖絵を献上した片岡鶴太郎展が開かれております。普段は拝観出来ないので入っ

      てみることにいたしました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらのモミジは野村モミジと云い、新芽の時から紅色をしているモミジで、この時期は一層鮮やかな色に染まります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園の片隅に布袋さんが鎮座なされておられます。

 

 

 

 

 

      

      片岡鶴太郎作の襖絵が、この期間限定で本坊内を彩っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

                  

 

            

            襖絵を奉納するにあたり書かれた「般若心経」 

            

 

           

 

            

 

 

 

 

 

      

      本坊の裏庭から 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本坊を出ますと正面に経蔵が建ちます。

 

 

 

 

 

      

      経蔵は1705年に建立され、祈願成就の絵馬堂になっており、桂昌院が鉄眼の一切経が納められております。 鉄眼一切経とは、仏教思想は三蔵に

      収まります。即ち釈尊が説かれた「経」と戒められた「律」及び釈尊とその弟子が「経・律」を解説した「諭」の3つで、つまり一切経6,956巻をいい、精神

      面はもとより、天文・人文・医術・薬学・人道など社会全般のあらゆる面を説き明らかにしたもので、仏教百科事典とも言うべきものだそうです。

 

 

 

 

 

      

      経蔵横の桂昌院御手植えの枝垂れ桜の樹齢は、300年と云われております。 

 

 

 

 

 

      

      桜の木の下には、桂昌院がこよなく善峰寺を想い詠まれた歌碑があります。

 

 

 

 

      

      遊龍の松の先端部は、経蔵の前まで達しております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      一周40分とありましたが、1時間以上かけて回ってまいりました。大変見ごたえのある境内でした。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

              

              本堂の観音堂左手のお庭

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      寺宝館前から眺める山門

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本堂

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南離宮 枝垂れ梅 3/07/2011

2011年03月10日 | 洛南 

    

    平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮は、国土守護の国常立尊(くにのとこたちのみこと)、武勇に秀でた八代矛神(やちほこ

    のかみ)、安産と育児の神様でもある息長帯比売命(おきながたらしひめのにこと)(神功皇后)をお祀りされております。平安時代の末、交通の要衝で

    もあり、風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されると、歌会や宴、船遊び競馬(うまくらべ)がしばしば行われ、王朝文化

    が華麗に花開きました。

 


    
           

 

    

    また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く方除(ほうよけ)・旅行安全の信仰がたか

    まり、旅行・運送会社や車を使う事業所などはお祓いに訪れております。

 

 

 


                  

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

  

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

    

     昨年まで拝殿の西側にあった祈祷申込みの建物は現在改築中になっております。

 

 

 

 

 

 

    

     拝殿東側の祈祷受付所

 

 

 

 

 

    

    本殿手前にある、前殿、左右に伸びる翼廊が一体となった社殿は、城南宮独特の複合建築で総檜造りです。 檜皮葺の屋根をはじめ、飾り金具の細部

    に至るまで平安時代後期の様式に統一され優美な姿を見せています。 祈祷を申し込みますとこの前殿で行われます。右手には神楽殿があり、平安の

    庭に臨んで建つ寝殿造りの神楽殿では、結婚式や特別祈祷が行われます。

 

 



             

         

 

 

 

 

 

 

    

     神苑への入口は、鳥居を入った所にありますが、拝殿へのお参りを済ませてからお入りくださいとの立札が立っております。

 

 

 

 

 

    

    神苑は、大きく5つの庭園に分けられており、最初に入口を入りますと、この時期は両サイドに数十種の椿の花に迎えられます。そこを通り抜けると春の

    山と題された枝垂れ梅が見えてまいります。

    

 

  

 

    

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

     枝垂れ梅も紅梅と白梅があり、通路の左右に植え分けられております。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     

 

 

 

 

    

    

 

 

 

 

 

 

 

             

              禊ぎ川

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

   

             

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 

    

    7日(月曜)で満開の状況でしたが、まだ蕾も見られましたので 今週末から来週の中頃までは見頃が続くと思われます。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

         
         春の山を見終え竹薮を抜けると本殿の北側を回り神楽殿東側の平安の庭に抜けます。 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

    

     春の山から竹林を東に進みますと本殿の裏(北側)に出ます。 左手に椿を見ながら本殿東側の平安の庭に進みます。

 

 

 

 

 

 

    

     本殿東側にある御神木

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     神楽殿の東側から平安の庭が始まります。

 

 

 

 

 

 

    

     こちらの紅梅は、終わりを迎えておりました。

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

    

     平安の庭は、池を中心に草木が配されております。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

             綺麗な水が小川を通り流れ出ております。 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

        

     一昨年増設された小川

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

     曲水の宴が催される庭園

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

    

    通路を渡り右に進みますと南側の庭園(室町の庭)となり池を望む楽水軒茶室では、お抹茶もいただけます。 室町の庭は、池泉廻遊式の庭園で、季

    節ごとに紅枝垂れ桜、舟着き場の藤の花、色とりどりのつつじを楽しむことが出来ます。 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     庭園の南東には京セラの本社ビルが見えております。

 

 

 

 

 

 

    

     楽水軒茶室前の五葉松

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     茶室前の紅白梅

 

 

 

 

 

 

    

     楽水軒茶室前の紅白の梅の向うには、北側庭園に面した唐渡天満宮になります。

 

 

 

 

 

 

    

    南側庭園の南半分は、桃山の庭と呼ばれ大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、安土・桃山時代の豪壮な気風を映しています。 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     城南宮の錦鯉は、栄養がいきわたり丸々と太っており大きさがお伝えできないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

    二本の枝垂れ桜は、開花に向け準備が進んでおりました。

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

     形が珍しい三角燈籠です。

 

 

 

 

 

 

                 

                  逞しさを感じる百日紅にパワーを頂いてきました。

 

 

 

 

 

 

    

     池の西の端には、船着場があり藤棚の花が五月頃に見頃を迎えます。

 

 

 

 

 

 

    

    室町・桃山の庭園を回り南端を流れる小川には、杜若が新芽を出しております。杜若も五月頃見頃を迎えると思います。

 

 

 

 

 

 

    

    五つの庭園の最後の城南離宮の庭です。 杜若の小路に続く枯山水の庭園で城南の地が最も華やかであった離宮時代の風景を表しております。

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

    

     離宮の庭を最後に、庭園の散策を終え、出口を出ますと、芹川神社(唐渡天満宮)があります。




 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

    

    菅原道真公を祀る唐渡天満宮は、平安末期(1110年)現在地の南方1キロの芹川荘に創建されましたが、明治45年、 付近一帯の鎮守社である城

    南宮の境内社に合弁遷座されました。

 

 

 

 


 

    

 

 

 

 

                   


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮神苑 枝垂れ梅  03/03/2010

2010年03月10日 | 洛南 

           平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮は、国土守護の国常立尊(くにのとこたちのみこと)、
           武勇に秀でた八代矛神(やちほこのかみ)、安産と育児の神様でもある息長帯比売命(おきながたらしひめのにこと)
           (神功皇后)をお祀りされております。
           平安時代の末、交通の要衝でもあり、風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されると、
           歌会や宴、船遊び競馬(うまくらべ)がしばしば行われ、王朝文化が華麗に花開きました。
    
           また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く
           方除(ほうよけ)・旅行安全の信仰がたかまり、旅行・運送会社や車を使う事業所などはお祓いに訪れております。






           
           神苑は、境内を囲む形で、西側(境内左側)の春の山北側を抜け、東側の平安の庭、道路を挟み南側の庭園へと廻って
           行きます。







                     
                     鳥居をくぐり境内の中央に拝殿があります。神苑への入り口は、鳥居の左手にありますが、
                     まずは御参りを済ませてから回ります。







           
           本殿手前にある、前殿、左右に伸びる翼廊が一体となった社殿は、城南宮独特の複合建築で総檜造りです。
           檜皮葺の屋根をはじめ、飾り金具の細部に至るまで平安時代後期の様式に統一され優美な姿を見せています。
           祈祷を申し込みますとこの前殿で行われます。右手には神楽殿があり、平安の庭に臨んで建つ寝殿造りの神楽殿では、
           結婚式や特別祈祷が行われます。








                     








           
           拝殿







             
           三月三日に伺いましたが、その前の週が天気が悪く雨風が強かったため花びらが、相当散っており昨年に比べ華やかさ
           に欠けておりました。毎年二月の下旬頃がベストのようでした。








           
           禊の小川が流れる春の山。  約150本の枝垂れ梅が咲き誇り、周辺には数十種類の椿が彩りを添えております。







                      








           








           









           









           









           









            









           









            









           









           
           春の山を見終え竹薮を抜けると本殿の北側を回り神楽殿東側の平安の庭に抜けます。








           









                     
                     平安の庭、池が中心のお庭で綺麗な水が小川を通り流れ出ております。









            
           昨年、造成された池に流れ込む小川。








                      
                     曲水の宴が催される庭園








           
           神苑北側の庭園はここで一度終了して通路を挟み南側の神苑に入場します。








                     
                     ここからが南側の庭園(室町の庭)となり池を望む楽水軒茶室では、お抹茶もいただけます。
                     室町の庭は、池泉廻遊式の庭園で、季節ごとに紅枝垂れ桜、舟着き場の藤の花、色とりど
                     りのつつじを楽しむことが出来ます。                      








           
           楽水軒茶室前の五葉松








           









           
           透明度が非常に高い池の中を何十匹もの錦鯉が優雅に泳いでおります。








           
           南側庭園の南半分は、桃山の庭と呼ばれ大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、安土・桃山時代の豪壮な
           気風を映しています。








            
           楽水軒茶室前の紅白の梅の向うには、北側庭園に面した唐渡天満宮の鳥居が見えております。








           









                     
                     四月の開花を待つ紅枝垂れ桜








                      
                     池の西の端には、船着場があり藤の花の見頃は五月頃となります。








                     
                     庭園の南端を流れる小川には、杜若が新芽を出しております。杜若も五月頃見頃を迎える
                     と思います。








           
           城南離宮の庭 杜若の小路に続く枯山水の庭園で城南の地が最も華やかであった離宮時代の風景を表しております。








           









            
           離宮の庭を最後に、庭園の散策を終え、出口を出ますと、芹川神社(唐渡天満宮)があります。







           
           菅原道真公を祀る唐渡天満宮は、平安末期(1110年)現在地の南方1キロの芹川荘に創建されましたが、明治45年、
           付近一帯の鎮守社である城南宮の境内社に合弁遷座されました。






            








                   








  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮神苑 3日の様子

2010年03月04日 | 洛南 

           神苑の梅は、先週の風や雨にさらされ例年より早く花びらが散っております。
           行かれるご予定の有る方は一日でも早く行かれる事をお勧めします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮 枝垂れ桜 2009/04/15

2009年04月22日 | 洛南 

      今日は、城南宮の枝垂れ桜を観に来ましたが、満開を過ぎ散り始めの状態でした。天気と相談しながらになるので若干
      タイミングがずれました。 今シーズン最後の桜です。










      
      雲の流れを見ながら行ったのですが、この時は、まだ太陽が雲に隠れておりました。








      
      枝垂れ梅の新芽です。








      
      三月に来たときの梅は眼を見張る美しさでしたが、また来年の為に新芽を育てておりました。







      
      梅の変わりに山吹やツツジが彩りを添えております。








      
      藤棚に咲いてたので藤の花と思い近づいてみましたが、別の花でした。







                          









      









      
      本殿北側の椿は満開でした。








      









      
      水辺には、あやめが良く似合います。








      









                      
                      平安の庭です。








      









      
      池から新しい水路を引いておられました。








                      









      









      
      4月29日と11月3日 午後2時からこの庭園で曲水の宴が行われます。








      









                          
                          平安の庭を出て道を挟んで南側に室町の庭が広がって
                          おります。








      
      池泉廻遊式の庭園が室町の庭で、南側の芝生が広がる庭が、桃山の庭です。
      立派な五葉松が、亀のように見えます。







      









      
      まだ、この時点でも太陽が現れず、いまいち色がくすんで見えます。








                      
                      餌も持ってないのに申し訳ないくらい集まって来てくれました。









      








      









      
      やっとこの辺から日が照りだしてくれました。







       









                      









      








      









      









      









                    
                    珍しい三角の灯籠です。 清水の成就院さんにも三角の灯籠がありました。








      









       
      室町・桃山と庭園を廻り杜若の小川を抜けると最後が枯山水の城南離宮の庭になります。ここを抜けると出口です。








      
      庭園出口の向かいに有る唐渡天満宮   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 城南宮 枝垂れ梅 2009/02/25

2009年03月01日 | 洛南 

      平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された城南宮は、国土守護の国常立尊(くにのとこたちのみこと)、
      武勇に秀でた八代矛神(やちほこのかみ)、安産と育児の神様でもある息長帯比売命(おきながたらしひめのにこと)
      (神功皇后)をお祀りされております。
      平安時代の末、交通の要衝でもあり、風光明媚なこの地に白河上皇が壮大な離宮を造営して院政を開始されると、
      歌会や宴、船遊び競馬(うまくらべ)がしばしば行われ、王朝文化が華麗に花開きました。
    
      また熊野詣でに先立ち、道中の安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしとなり、方角の災いを除く
      方除(ほうよけ)・旅行安全の信仰がたかまり、旅行・運送会社や車を使う事業所などはお祓いに訪れております。
    






      
      城南鳥居を入ると最初に拝殿があります。境内に唯一あった枝垂れ梅。








      
      本殿手前にある、前殿、左右に伸びる翼廊が一体となった社殿は、城南宮独特の複合建築で総檜造りです。
      檜皮葺の屋根をはじめ、飾り金具の細部に至るまで平安時代後期の様式に統一され優美な姿を見せています。








                    
                    神事や御祓いをしていただく前殿内部。








       
     前殿両サイドから本殿の裏手に回ることが出来ます。








      
      神楽殿  本殿の東側、平安の庭に臨んで建つ寝殿造りの神楽殿では、結婚式や特別祈祷が行われます。








                    
                    拝殿








                    
                    神苑入り口は鳥居を入ってすぐ西側にありますが、本殿にお参りしてから
                    入ってくださいとのお願いの札が立っております。
                    ここからは有料で500円になります。







      
    
                    

      源氏物語 花の庭  四季の庭を備えた、光源氏の大邸宅「六条院」の理想の姿を実現すべく白河上皇は城南離宮の
      造営に取り組んだと言われ、大掛かりな増築・造園工事が行われ、時折々の景色には言葉に尽くせない風情があります。
      神苑には、『源氏物語』を彩る百種余りの草木が植栽され、四季の情趣を味わうことが出来ます。








      
      禊の小川が流れる春の山。  約150本の枝垂れ梅が咲き誇り、周辺には数十種類の椿が彩りを添えております。
      見事としか言いようの無い梅でした。 ちょうど満開の時期だったので三月に入ると散り始めると思われます。








                    
                    禊の小川








      









                    









      









                    









                    









      









                    
                    春の山を見終え竹薮を抜けると本殿の北側を回り神楽殿東側の平安の庭に
                    抜けます。








      









                    









                     
                    本殿東側にある檜の御神木








       
      平安の庭、池が中心のお庭で綺麗な水が小川を通り流れ出ております。








                    









                    









       
      池を眺めながら進みますと、曲水の宴が催される庭園へと続きます。








       









                    









                    
                    室町の庭の西側で催されている、曲水の宴絵画展 






        








                    
                    神苑北側の庭園はここで一度終了して通路を挟み南側の神苑に入場します。








      
      池を望む楽水軒茶室では、お抹茶もいただけます。
      室町の庭  池泉廻遊式の庭園で、紅枝垂れ桜、舟着き場の藤の花、色とりどりのつつじを楽しむことが出来ます。
  






      
      桃山の庭  大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、安土・桃山時代の豪壮な気風を映しています。








                     









                    
                    茶室前のつくばい








      
      茶室前の紅梅・白梅










                    









      
      四月が待ち遠しい、紅枝垂れ桜、是非桜も観に来たいと思います。









                    
                    舟着き場の藤棚 四月下旬が見ごろです。
                    城南宮の灯篭には、すべて竹で障子留めがしてありました。







                     
                    二つの異なる庭園を散策し最後の城南離宮の庭に向かう小路です。
                    小川には五月中旬に杜若(かきつばた)が花を咲かせます。








      
      城南離宮の庭 かきつばたの小路に続く枯山水の庭園。 城南の地が最も華やかであった離宮時代の風景を表しております。








                    
                    離宮の庭を最後に、庭園の散策を終え、出口を出ますと、芹川神社
                    (唐渡天満宮)があります。







      
      菅原道真公を祀る唐渡天満宮は、平安末期(1110年)現在地の南方1キロの芹川荘に創建されましたが、明治45年、
      付近一帯の鎮守社である城南宮の境内社に合弁遷座されました。






       











        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする