京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

洋画家 大杉真司 春の油絵舞妓展 2106

2016年04月10日 | 京都歳時記

 

      

      古くからのお客さんで友人でもある大杉真司氏の個展に伺って来ました。 毎年4月に寺町三条のギャラリーヒルゲートで1週間開催されます。

      近年は、京都市の催しのポスターなども多数手掛けており、白竹堂さんとのコラボレーションの扇子の販売や永楽屋・細辻伊兵衛商とのコラボ

      手ぬぐいとハンカチなどの制作活動と活躍の場を広げております。

   

 

 

 

 

 

      

      昨年は、大丸(東京店・沖縄店・高知店)天満屋岡山店他、各地で個展も開かれました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      最近では、洋画の上に金箔をあしらった作品も多く見かけられます。 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       この作品は、今回の個展の案内状に使われた「お披露目」と題された作品です。 

 

 

 

 

 

      

      洋画の制作の合間をぬって陶磁器の制作もこなしております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       小物の焼き物やバック、コースターなどお手軽な価格の商品も展示されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの日本酒は、俳優の佐々木蔵之介氏の実家の佐々木酒造さんの聚楽第の大吟醸の入った500ml瓶です。 進物などにも喜ばれそうな瓶とラベ

      ルです。  私の店でも取り扱っておりますのでお声がけ下さい。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      作品のポストカード

 

 

 

 

 

       

       ワイン雑誌の表紙も飾っております。

 

 

 

 

 

      

      扇子の白竹堂さんとのコラボ扇子。

 

 

 

 

 

      

      オーダーメード鞄「はんなり」は、http://hannari.zerostore.jp/まで。

 

 

 

 

 

                 

                壬生狂言開催中、本堂内にて大杉真司氏と陶芸家の加藤氏の二人展が行われております。 

                4月29日~5月5日までです。

 

 

 

 

      

      個展は、寺町三条上ル西側のヒルゲートギャラリーで今日までの開催となります。 情報が遅く申し訳ありませんが、毎年この時期に開催いたし

      ておりますのと、詳しくは大杉真司で検索してみてください。

 

 

 

 

 

      

      ギャラリーの近くには、松茸と竹の子で有名な「とり市老舗」がありこの時期は日本一の京都産の高価な竹の子が並んでおります。

 

 

 

 

 

      

      一籠三本入り、最高値3万円以上しておりましたが、どんな方が買われるのか興味がわきました。 料理屋で使える価格でないことだけは間違いあ

      りませんが、進物でいただく方が居られるのでしょうが、この大きさの竹の子が家に届いたら皆さん困られるだろうと、余計な心配もしておりま

      した。  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言宗東寺 後七日御修法 2016.01.09

2016年01月15日 | 京都歳時記

 

      

       千百余年の伝統がある真言宗の最高儀式「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」が1月8日から京都市南区の東寺(教王護国寺)で執り行われま

      した。真言宗各派の高僧が14日までの7日間、計21回の法要を15名の僧侶が非公開の道場で営み、国家安泰や恒久平和を祈願いたします。

 

 

 

 

 

      

      真言宗開祖の弘法大師空海が835年に始めた儀式であり宮中の正月行事として、当時は元日から7日までを神事、8日から14日までを仏事

      で営まれてまいりました。明治維新後に一時中断いたしましたが、1883年から式場を東寺に移し、今もなお伝統を守り続けております。 

 

 

 

 

 

      

      8日の正午前に宮内庁京都事務所(上京区)から天皇の御衣が届けられた後、導師の大阿闍梨(だいあじゃり)を務める僧侶ら15名が本坊を出

      発し朱傘を差し掛けられて厳かに練り歩き、道場の灌頂(かんじょう)院に入り7日間21座の法要が始まります。 

      この日は、二日目の二回目の法要が終わった後、灌頂院から本坊に戻られる時の様子です。

 

 

 

 

 

      

      雅楽の演奏が流れる中、厳かな雰囲気の中行列が進みます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      朱傘を差されておられる方が、今年の大阿闍梨をお勤めになられている醍醐寺座主の仲田猊下です。 その他、真言宗18宗派から仁和寺、智

      積院、長谷寺、泉涌寺、大覚寺、朝護孫子寺、西大寺、金剛峯寺、善通寺、隋心院、根来寺等の5名の猊下や10名の僧正の方々が参加なされて

      おります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      今回、東寺に伺わせていただく御縁を中央の白い法衣をまとわれた豊山派の根岸僧正にいただきお見舞いに寄せていただきました。

      お一人だけ白い法衣をまとわれているのは、法要中護摩供養をなされるためだと伺っております。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

   

      

      各宗派の僧侶の方々が沢山お見舞いにお越しになられておられました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本坊では、法要と法要の間の時間を個々のお部屋で過ごされます。 その間各方面からのお見舞いの方々のお相手もなさるので早朝から夕方ま

      で大変な一週間を過ごされます。 各僧侶には若い僧侶の方が一人ずつ付きっ切りでお世話をなさるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本坊の東側に建つ食堂 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      食堂から見た本坊 

 

 

 

 

 

      

      食堂の南側に拝観受付がありここから有料になります。 

 

 

 

 

 

      

      春を彩る枝垂れ桜 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      瓢箪池の西側に金堂と講堂が建ちます。 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

             

             国宝 五重塔 東寺の象徴として広く親しまれている五重塔は、826年弘法大師の創建着手に始まりますが、

             しばしば災禍に会い焼失すること四回におよび、現在の党派1644年徳川家光の寄進によって竣工した総高

             55メートルの現在する日本の古塔最高の塔です。

                       

                      心柱を囲む四仏座像

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

      天邪鬼  五重塔の一層目の屋根の内側四隅に天邪鬼が塔を守っていると言われております。 

 

 

 

 

 

      

       金堂

              

            金堂 薬師三尊 金堂本尊の薬師如来坐像と日光、月光両脇侍菩薩像です。光背上には七体の化仏を配して七仏薬師をあらわし、

            台座の周囲には十二神将像を配しています。

 

                        

                        台座に配された十二神将像 これら三尊像は桃山時代の大仏師康正の
                        作で密教的な薬師心仰の形をとどめています。



 

 

 

 

 

       

      講堂

                          

                     講堂・立体曼荼羅  堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来をはじめ、五菩薩、五大明王、

                    四天王、梵天、帝釈天の二十一体の仏像が安置されており、これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼

                    荼羅です。 

                        

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      14日の法要最終日の三座目の法要は、一般の方も参加することが出来るそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井堂雅夫 画業40周年記念展 2013.10.24-27

2013年10月25日 | 京都歳時記

                    

                    「割烹 ふじ原」のお客様でもある「井堂雅夫」先生の40周年記念展に伺ってきました。

                    40周年を記念しお世話になっている方々を始め、版画に興味をお持ちの方など無料で4日間開催なされ

                    ております。

                    記念展ということで、肉筆画の大作も多数展示されており、見ごたえのある個展でした。あと二日しかあり

                                    ませんがご興味のある方は是非行ってみてください。  

                                    場所  中京区三条高倉角  京都文化博物館  6F

                    金閣寺の近くやご出身の岩手県花巻市に常設のギャラリー兼工房もお持ちになられ、気軽に立ち寄れる

                    雰囲気で観光のお客さんや海外からの方もお見えになります。 今回は、会場の写真は搭載いたしており

                    ませんが、図録から2点と2012年ギャラリーに伺った時のアップ済の画像も紹介いたします。

 

 

 

 

  

      

      京野菜 木版画 

 

 

 

 

 

                    

                    釈迦誕生図 絵画 図録より  

                    仏教は、私の関わる木版画も含め長い歴史の中で日本人の思想や文化に大きな影響を与えてきた。

                    その信仰の元となる釈迦誕生図は、現在までの遺っているものは少ない。誕生直後の釈迦が天地を

                    指さし、「天上天下唯我独尊」と宣言し未来への希望を予感させる場面を、私は明るく華やかに描きた

                    いと思った。

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

       2012年にアップしたものです。

      

      4月のある日、桜を見に行った帰りに、お客さんでもある「井堂雅夫」先生のギャラリーに立ち寄らせていただきました。

 

 

 

 

 

      

      ギャラリーは、金閣寺の南側にあり、観光客や外国の方々も入りやすい雰囲気になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      ギャラリーの方に声を掛けましたら、先生が二階においでになるとのことでしたので、ご挨拶をさせていただきお茶を御馳走になってきました。

 

 

 

 

 

      

      当日、京都十景の絵葉書を購入させていただきました。 次回はちゃんと額に入ったものを購入できるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

    

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      お申し込みは、下記のホームページからお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      金閣寺や龍安寺に行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。駐車場は、4台分有ったと思います。

 

 

ギャラリー雅堂ホームページ

http://www.gado.jp/

 

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.43.53.960N35.1.57.630&ZM=10

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都清水 五条坂陶器まつり 2012

2012年08月14日 | 京都歳時記

      

      毎年、京都の夏の恒例となっております「五条坂陶器まつり」が開催されておりました。 例年8月7日から10日までの4日間(9時~23時頃)開催さ

      れます。五条通の京阪川端から東大路の南北の歩道に400軒ちかい露店が立ち並びます。 五条通りの川端から清水寺方面に北側の歩道を散

      策してまいりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      川端から大和大路付近までは、京都以外の窯元の店が並んでおりました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      美濃焼(みのやき)とは、岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市を産地とする陶器の総称で、中でも武将でもあり茶人でもあった古田織部(15

      43年 - 1615年)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。その他にも志野焼や黄瀬戸などは、美濃を代表する焼き物で、美濃焼は国内

      陶磁器シェアの半分以上を生産し、中でも岐阜県土岐市が陶磁器生産日本一を誇っております。  

 

 

 

 

 

      

      この辺りは、家庭で使いやすい食器類が並んでおります。 

 

 

 

 

 

      

      笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺を産地とする陶器の総称で、江戸時代中期の安永年間(1770年代)から作られ始め、箱田村の名主久

      野半右衛門道延が、近江信楽の陶工長右衛門を招聘して窯を築き陶器を焼いたのが起こりと説明されております。現在では300人に近い陶芸作

      家や窯元のいる窯業産地となっており、関東地方では、益子焼きと並ぶ大きな窯業産地として知られております。 

 

 

 

 

 

      

      波佐見焼(はさみやき)は長崎県東彼杵郡波佐見町で焼かれる磁器のことで、当初は青磁を生産していたそうですが、やがて呉須で簡単な草花文

      などを描いた白地にくすんだ染付などが主流になって来ました。著名な産地である有田の陰に隠れておりますが、当時から染付磁器の生産量は日

      本一であったといわれ、18世紀以降の江戸時代の遺跡から出土する磁器は、その大部分が波佐見焼であると推察されております。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      信楽焼 文五郎窯  信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器で、日本六古窯のひとつに数えられております。

      一般には狸の置物が著名ですが、茶湯の中核として発展した京、奈良に近いことから、後に茶陶信楽焼が発展した大きな要因と考えられておりま

      す。また、焼き物に良好な陶土が豊富にあり、陶工たちにとっても理想郷だったそうです。  日本六古窯とは、丹波焼、瀬戸、常滑、信楽、備前、越

      前の事を云います。

 

 

 

 

 

      

      神戸 有馬と書いてありますが、何焼きとまでは表示されておりませんでした。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      兵庫県 篠山市 丹波焼とは、日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。桃山時代まで

      は「穴窯」が使用されていましたが、慶長16年(1611)ごろ朝鮮式半地上の「登り窯」が導入され、同時期に取り入れられた蹴りロクロ(日本では珍し

      い立杭独特の左回転ロクロ)とともに、伝統技術を今日に受け継いでいます。 当初は、壺や甕(かめ)・すり鉢などが主製品でしたが、江戸時代前期

      小堀遠州等の指導により、茶入・水指・茶碗など茶器類に多くの名器を生みだしております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京焼 見谷佳則(風龍窯)YOSHINORI MITANI (HuuRyu-GAMA)プロフィール http://furyugama.blog37.fc2.com/ 

      1968年、京都に生れ  京都陶工訓練校卒業後,茶陶の窯元において絵付け師としての修業を重ねる。2004年に独立して京都市伏見区に風龍窯

      を開窯し,姉のナオミと共に猫絵を施した染付・色絵を制作する。伝統的図柄に現代風アレンジを加えた作品の数々は,陶芸ファンのみならずネコ

      愛好家たちからも人気を集める。 また,猫絵とは別に,繊細な筆さばきで伝統的な京焼の染付も制作している。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      長崎県 波佐美焼 青以窯(せいいがま) 竹ノ下 左千夫氏  

      青以窯さんの作品を紹介なされてるページです。  http://shop.plaza.rakuten.co.jp/toujikikan/diary/detail/201010260000/

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      陶好堂 こちらの陶器店は、清水焼、京焼の窯元を中心に地方の物も扱われており、主に料理屋・ホテル・旅館などがお客さんとなっておりますが、

      陶器祭りの期間中は、一般の方も多数訪れ、セール価格で販売なされておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

               

               こちらの写真は、以前訪れた時のものです。二階にあります展示スペースは、清水焼を中心に京焼など陶工さんのハ

               イレベルな商品が並んでおります。







               

               このクラスの食器になりますと、一客最低でも5.6千円から上は何万もするものばかりです。料理屋の場合、規模にも

               よりますが、最低10客づつと買いますので直ぐに何十万という出費になってしまいますので、私はなるべく見に来ない

               ように努力しております。







               

               料理人に取りましては、器屋や窯元はうきうきと楽しい場所ではありますが、反面、目に毒な場所に思えます。







               

               二階の奥には倉庫があり、ここが私の一番お気に入りの場所で一人で散策しながら、器に盛り付ける料理をイメージ

               して楽しんでおり、気に入った器を見つけても更に大きさや深さ柄や模様などを店主と相談しながらオリジナルなもの

               を注文したりもいたします。







               

               しかし、こちらの倉庫には一般の方は立ち入り出来ませんので、あらかじめお断り申し上げておきます。

               こちらで選んだ器をさきほどの部屋のテーブルに並べ、価格と相談しながらもう一度厳選し必要な個数を決めていき

               ます。





               
            

                陶好堂  http://www.gojo-chawanzaka.jp/sakka/toukoudou/

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      このあたりから、右手の露店は、清水焼きや京焼の店が並び始めます。 

 

 

 

 

 

      

      若手の陶工さん達の作品は、斬新で個性的なものも目立ちます。       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      祥瑞窯は、六代浅見五郎助氏が代々得意となされている三島、刷毛目、祥瑞などの作品を制作なされており、陶器祭り期間中は、息子さんと友人の

      二人展を開かれておりました。ご自宅は、京都市の歴史的意匠建造物に指定されており、京都特有の鰻床で奥には工房と窯も備わっているそうです。  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      武内秀峰窯 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A6%E5%86%85%E7%A7%80%E5%B3%B0&hl=ja&sa=X&rlz=1T4SNJA_ja___JP401&prmd=imvnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=0j8mUJ6RJKzkmAWf-IHADA&ved=0CGwQsAQ&biw=1405&bih=854 

 

 

 

 

 

      

      嘉豊陶苑  http://www.kahou-toen.co.jp/index.html 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      若宮八幡宮 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

            

       陶房 弥三郎の当主の息子さんだそうです。  京都府綴喜郡井手町にある窯元だそうです。

       http://kyototoujikikaikan.or.jp/closeup/2012/06/13/889/

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      北側の筋は、間もなく東大路で終点です。       

 

 

 

 

 

      

      お客さんが早くに退いた日に閉店間際でしたが、東大路五条から川端方面に南側を見てきました。 

 

 

 

 

 

      

      滋賀県高島市鴨に有る春萌窯

 

 

 

 

 

      

      京都市生まれ、陶工高等技術専門校卒業の 荒賀文成氏  2008年大津市の山中町に移転された荒楽窯のホームページです。

      http://aragafuminari.tumblr.com/       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      滋賀県東近江市 麻窯 古井朱二斎氏  作品が紹介されているページです。 http://www.sccp.or.jp/park/market/2011/%E6%B7%B7%E4%BC%AF%EF%BC%8F%E5%B1%B1%E4%B8%AD-%E8%A3%95%E4%BB%8B/ 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      五条坂の六兵衛窯は、230年の歴史を持つ京焼の老舗窯です。 http://rokubeygama.com/

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      能登 眉丈山焼 遊陶房 http://www4.ocn.ne.jp/~utb25/2page.htm 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      信楽に有る「まんざん窯」 正方形のキュウブ型花器をいろんなアレンジで組み合わせる事が出来る斬新な花器と香炉です。

      http://www.hotfrog.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%96%E3%82%93%E7%AA%AF 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      陶磁器の並ぶ露店に挟まれ一軒苔玉を売るお店がありました。 

 

 

 

 

 

      

      思わず、手前の小さい苔玉を4つ買ってしまいました。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      岐阜県 土岐市 朱山窯  織野岳仁氏 大変個性的な作品が並んでおりました。  

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      ひょうたんランプ

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      各露店には、窯元の名前を掲げてないところも多く詳細を搭載できなく申し訳有りませんでした。  ぜひ来年の参考になさってください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ 京都府立陶工高等技術専門校 作品展

2012年03月08日 | 京都歳時記

      

      今年も、陶工高等技術専門学校の作品展の時期がやってまいりました。 ご興味の有る方は、伺ってみてください。 即売会は3月18日だけですので、

      お早めに行ってください。 

 

 

 

 

      

 

 

 

      ここからは、昨年の様子です。

      

       3月12日と13日に開催されます陶工専門校の内覧会に行ってまいりました。

 

 

 

 

 

      

       生徒の作品展示会場は二階にあり、13日の即売会場は三階になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       両サイドの展示ケースの中の作品は、当校卒業生で現在京都をはじめ全国で活躍されている方々の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       会場の壁側の作品は、絵付けを勉強している図案科の生徒さんの作品です。 図案科の生徒さんは美術大学を出た方が多いようです。

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       真ん中の作品は、1,2年目の成形科の生徒の作品です。

 

 

 

 

 

      

       店にアルバイトに来てくれている子の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この作品もアルバイトの子の作品です。 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中庭を挟んで両サイドに実習室があります。 先生方は皆さん現職の陶芸家の方が指導にあたっておられます。

 

 

 

 

      

       実習室では、実習の光景を見せていただけます。生徒の親御さんが先生から説明を受けている光景がみられました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の階段で三階の即売会場に向かいます。

 

 

 

 

 

      

      即売会場は、図案科と成形科に分かれており作品の艶やかさから図案科の作品の方が良く売れるそうです。

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

      この水指で@3300円の値段がついており、どれもお手頃な価格設定になっております。収入は来年の材料代になるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

  

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間国宝 江里佐代子の伝言展 10月16日まで 2011

2011年09月11日 | 京都歳時記

              

      先日、お客さんで写真家の山崎兼慈ご夫妻がお越しいただき、ある展覧会の案内状を頂きました。江里佐代子さんと仰る人間国宝の截金師とうかがいました。

      山崎さんは、上の図録の撮影をなされたかたで、後で江里佐代子さんの御主人で仏師の江里康慧(こうけい)先生もお越しいただき截金の事をうかがい後日、

      展覧会に伺わせていただきました。

      截金(きりかね)と聞きましても、私もその一人でしたが、どういった技術なのかピンと来ませんでしたが、この展示会に伺わせていただき、あまりの技術の高さ

      と芸術性に圧倒されました。 写真で見るのと現物を見るのとでは、感動が全く違うことに驚きを感じた作品の数々でした。 写真は、江里康慧先生と山崎兼

      慈氏に許可を得て搭載させていただきました。

 

 

 

 

              

              図録より

              江里 佐代子(えり さよこ、1945年7月19日 - 2007年10月3日)女史は、日本の截金師として、2002年に諸工芸の

              截金の分野で3人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。京都市に生まれ、大学で日本画や染色

              などを学び、仏師の江里康慧と結婚。それが契機となり截金師北村起祥のもとで截金の技法を習得する。 本来仏

              像の荘厳技法であった截金を飾筥(かざりばこ)、棗(なつめ))、香盒(こうごう)、結界(けっかい)、屏風(びょうぶ)、

              衝立(ついたて)、額装、壁面装飾へと応用しその可能性を広める。また日本伝統工芸展において日本工芸会総裁

              賞、日本経済新聞社賞や高松宮記念賞、京都工芸美術展では市長賞など受賞を重ね、夫の江里康慧との二人展

              「仏像と截金」なども開催し、截金の認知度を高めた。また京都造形芸術大学と龍谷大学で客員教授を、東京芸術

              大学大学院で非常勤講師を務めるなど截金の普及にも力を注がれました。2002年7月8日に全国最年少で重要無形

              文化財保持者に認定され、翌年には江里康慧とともに京都府文化功労賞を受賞。建築や寺院の壁面、空間装飾の

              仕事も多く、京都迎賓館では晩餐室「藤の間」の舞台扉「響流光韻(こおるこういん)」に截金を施すなど多彩な活躍が

              続いておりましたが、後継者の育成や更なる作品の製作の道半ば、 ロンドンの大英博物館で開催中の作品展「現代

              日本のわざの美」で実演と講演をした後、調査のため向かったフランスのアミアンで、脳出血のため62歳で死去なさい

              ました。

 

 

 

 

 

     

               

               1.聖母マリア像 総高89.0cm   こちらの作品は御主人の彫られた仏像に金糸の様な細い金箔で模様が施さ

               れております。仕事の繊細さに目を奪われました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

             

              

 

 

 

 

       

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

  

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

               

               衝立 この作品などは、写真では素晴らしさが伝わりにくく残念に思います。

 

 

 

 

              

              12.額装「はな和光」

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

          

          18.截金額装「光 放たれるとき」 横140×138 この技術が、京都迎賓館の内装を彩っているそうです。 

 

 

 

 

        

        こちらの像は、等身大あり本物の衣をまとっておられるようでした。 

 

 

 

 

              

              21.阿弥陀如来立像 総高70.5cm  バート・ド・ヴェール 石田 亘 氏との共同制作

  

 

 

 

              

              22.聖徳太子孝養像 総高67.5cm

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

      左座朋子女史とは、江里さんの娘さんだそうです。

 

 

 

 

 

              

              改めて、日本人の繊細さと器用さ芸術センスの高さに感動したひと時でした。 

 

 

 

 

      

      写真撮影者  木村尚達:15・21  山崎兼慈:1・2・3.7-1~7-7・9-1・11・14・18・19・20・22・23・24・表紙 平安仏所:4・5・6・8・9-2・

      10・12・13・16・17・25・裏表紙

      展覧会場は、中信美術館です。月曜休館 入場無料 10月16日(日)まで、午前10~4時45分入館までです。 西隣に6台分のコインパーキング

      があります。

      住所:京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3  TEL075-417-2323

 

 

 

    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕神社 千日参り 7/31/2011

2011年08月06日 | 京都歳時記

      

       今年も、7月31日の千日参りの日の早朝にお参りしてまいりました。 車で清滝の登り口に一番近い駐車場に午前6時前に到着しました。100台近く

      停めれる駐車場も日曜日とあり、私の到着後10分で満車になり、その後は、1キロも離れた駐車場に停めるか、2.3時間の待ち時間が発生していた

      ようです。危ないところでした。

 

 

 

 

 

 

      

       駐車場横の清滝川が下を流れる橋を渡れば表参道の登り口の鳥居が見えます。

 

 

 

 

 

      

       下流方向です。この先すぐに大隅川と合流し渡月橋をへて桂川になります。 大隅川の上流は保津川で、嵐山の少しの区間だけ大隅川と云います。

 

 

 

 

 

 

      

       清滝川は、京北町の方面から、高山寺の前を流れ神護寺をへて清滝に続きます。

 

 

 

 

 

      

       早朝とあり、まだ人影はまばらです。 6時丁度に登り始めました。 今回で11年連続になりますので、自分のペースもつかんでおりますので、不安も

      なく快調なスタートがきれました。

 

 

 

 

           
           清滝の鳥居から約4キロの行程を個人差はありますが、若い方で1時間半、中年の方で2時間から3時間、年配の方で
           それ以上の時間をかけて登ります。以前は、1丁目ごとの石碑しかなく自分の位置が確認できずペース配分が難しかっ
           たのですが、数年前よりこのオレンジの立て札が、100mおきに立っているので、とても助かるようになりました。

 

 

 

 

 

              

               最初の2~300メートルはコンクリートの坂道で始まります。 登りは良いのですが、下りの最後のこの区間は、

              膝が疲れている上に、つま先に体重が掛りとてもつらい区間です。

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              
              まだ、三合目あたりの休憩小屋ですが、この辺ではゆっくり休憩する気分ではありませんので、パスする方が多いです。

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       今年も崩れ落ちずに、ふんばっっておりました。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       今年も天候に恵まれ、道も乾いておりましたが、夕方に通り雨が降ったので、千日参りで夜中にかけて上った方は、この枯葉に足を取られて滑ってし

      まうこともしばしばあり、下りる時は特に注意が必要になります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       5合目近くで景色が開ける所が一カ所だけあります。 向こうの山裾は保津川が流れ水尾の方面になります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      7合目付近の休憩小屋です。 

 

 

 

 

 

      

      唯一下界を見下ろせるポイントで、皆さん一息ついて行かれます。

 

 

 

 

       

      

       左手の池が広沢の池です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

       柚子の里の水尾からの合流点です。

 

 

 

 

 

      

       赤ちゃんを背負った方が多いのですが、3歳までにお参りすると一生その子は、火の災いを避けられると云われており、子思いの親御さんが頑張って

      登っておられます。

 

 

 

 

 

      

       この倒木が見えればあと少しで黒門に到着です。

 

 

 

 

 

      

       初めて上る方は、この門が見えると、到着したように喜ばれるのですが、まだひと頑張りが必要なので、門の下で肩を落としておられる方も見かけます。

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

               私の腕も疲れてきたのでしょうか?手振れ防止を使ってこのピンボケです。

 

 

 

 

 

      

       間もなく、40分の40地点に到着です。

 

 

 

 

 

      

       結界が切ってあり、ここから境内に入ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       山頂でこの時間帯、唯一飲料を売っている仮設売店です。

 

 

 

 

 

      

       社務所に置かれている、真新しい衝立

 

 

 

 

 

              

               最後の難関の石段です。400段近くあったと思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       山頂のお稲荷さん

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       やっとゴールが見えました。

 

 

 

 

 

      

       熊彦嵐山店は、たん熊北店の系列店で、33年前私が入社した年の秋に、先代の大将が古い料理旅館を買い取り始めた店で、オープン時私もメンバ

      ーの一人として当時改装前の幽霊屋敷の様なところで住み込んで、毎日包丁を雑巾に持ち替え掃除ばかりさせられておりました、思い出のある店です。

 

 

 

 

 

      

      6時に上り始め、山頂到着が8時半でした。 ゆっくり休憩も取りながら登りましたので、この時点での疲労感は感じませんでした。  

 

 

 

 

 

      

      標高924メートル京都一高い山の山頂にある愛宕神社は、全国約900社の愛宕神社の総本社であり、旧称、阿多古神社と云い通称 愛宕さんの名で

      したしまれております。1300年前に開かれ、古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られており、武運の神としても崇められており 天正10

      年(1582年)5月、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社に参蘢し、本能寺の織田信長を攻めるかどうかを占うため籤を引き、3度の凶の後、4度目

      に吉を引いたといわれております。翌日、同神社で連歌の会を催したが、その冒頭に詠んだ歌「時は今 あめが下しる 五月哉」は光秀の決意を秘めた

      ものとされます。 

 

   

 

      

       今年は、祇園街の友達の料理屋やBARやお茶屋さんにお客さんの分を合わせ30枚を購入しました。 料理屋の大将連中は、何年か前に一度連れて

      上ったのですが、次の年からは誘っても誰も来なくなりました。 「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札、右から3番目をいつも求めま

      す。1枚500円

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       この場所も夜になると、夜明けを待つ方の休憩場所となり混みあいます。寝袋を持った方も結構おられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

      

       本殿の右手に古いお札を返す、返納箱が置かれており、1年間の無事を感謝しつつお返しいたしす。

 

 

 

 

 

      

      お盆も近いので、帰りにしきみを買い、お墓掃除の時に持って行く事にします。 

 

 

 

 

 

      

       あとは、下りるだけなので、なるべく膝に負担を掛けないよう、杖で踏ん張りながら下ります。

 

 

 

 

 

      

       

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       階段を降り切った、この地点には、夜に掛けて10台程度の屋台が並びます。

 

 

 

 

 

      

       一緒に上った友人夫婦と軽い朝食を取り30分後に下山を始めました。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

               時間は、9時過ぎ段々とすれ違う方が増えてまいりました。

 

 

 

 

 

              

              ご苦労様です。

 

 

 

 

 

              

               10時を回った頃から一段と登って来られる方が増え間した。 あまり多くの方とすれ違うと、「お登りやす」の掛け

              声が疲れて出なくなってまいります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      10時半、二合目のお助け水も混雑しておりましたので、スルーいたしました。 

 

 

 

 

 

 

      

       コンクリートの坂道も無事に乗り切りゴールが見えました。

 

 

 

 

 

      

      10時40分到着です。登り2時間30分、山頂休憩30分、下り1時間40分でした。

 

 

 

 

 

      

      清滝川に下りて、冷たい水に足を漬けクールダウンしてから帰りました。  帰り道、駐車場に入れない車の列が何十台も待っており、早起きは三文の

      徳をしたような気分です。また来年に向け、筋肉痛が取れたら足腰のトレーニングを始めます。

 

 

 

 

 

 

           

 

          

 

           

 

  このブログを見ていただいているお客様も多数お越しいただき、大変ありがたく思っております。時間の許す限り随時更新を続けていきたいと思っております。

  私もまだまだ行ったことのない寺院などが沢山ありますので、お勧めやリクエストがございましたら、是非出向いてみたいと思いますので、遠慮なく仰ってくださいませ。  

  祇園 割烹 ふじ原 ホームページ  http://kappou-fujiwara.com/ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 山鉾巡航 後編 7/17/2011

2011年08月05日 | 京都歳時記

              

              二十二番目の岩戸山は、『古事記』『日本書紀』に記される「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ曳き山で

              す。「天の岩戸」は、素戔鳴尊の乱暴に天照大神が岩戸に隠れられたため、天地は常闇となり、八百万神は安の

              河原に集まって対策を練り、常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ、鏡を鋳造し、500個の勾玉をつくり、天香山の榊を立て、

              天鈿女命が舞ったという伝承です。屋形内に、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体の人形が飾られております。

 

 

 

 

 

      

      山鉾には、鉾と山があると説明いたしましたが、岩戸山は山を改造した曳山(ひきやま)と呼ばれる形態で、見た目は鉾と同じです。山と鉾の外観上の

      大きな違いは、まず大きな車輪の有無でが、鉾には大きな車輪があり、本来の山には大きな車輪は付いておりません。しかし曳山には鉾と同じく大き

      な車輪が付いております。そこでもう一つの違いは屋根を貫く真木の有る無しです。鉾の場合は、20メートルにも及ぶ高さの真木に両側に広がる榊や、

      さらに天王座と呼ばれる部分や、その先に伸びる鉾頭の飾りがつきますが、山の場合は屋根の上に真松と呼ばれる松の木が立つのみです。岩戸山に

      も山の証としての真松が立っており違いを見ることができます。 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

      46年前までは、前(さき)の祭りと後の祭りに分かれ巡航日が異なっておりました時の、前の祭りの最後尾を務めたのが、船鉾です。

 

 

 

 

      

      二十三番目の船鉾は、『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来する鉾で、屋形内に飾られた神功皇后の人形は、面を着け頭に天冠を頂き紺金襴

      の大袖に緋の大口、緋縅の大鎧を付けております。応仁天皇を生んだゆかりから、御神体に、晒を巻いて置き、巡行後に安産祈願の御腹帯として授与

      する習慣があります。現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾っております。

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二十四番目の北観音山は、後の祭りの先頭を行き、応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年おきの交代で山を出していたといわれておりました。

      隔年にでるというのは例がなく、この両山だけで、もとはかき山でしたが、後に曳き山になりました。楊柳観音像と韋駄天立像を安置し、鉾ではないの

      で真木の代わりに真松を立てております。松は、毎年鳴滝から届けられ、南観音山と北観音山で二本の真松を籤でその年の所有を決めております。

 

 

 

 

 

              

              後の祭りの幟も見えます。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

               左の車輪の前に立つ男性が手に持ってる先の尖った槍の頭のような木は、車輪の下に咬ませて鉾や曳山の方

              向を微調整する道具です。中々真っ直ぐばかりには進まないようなので、巡航中に何度も使われ、その都度に鉾

              が軋むような大きな音を立てます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

               

               二十五番目の橋弁慶山は、山の御神体がなにを表すかは一目瞭然で、五条の橋の上、牛若丸が軽々とぎぼしの

               上に飛び上がり、弁慶がなぎなたを構えるシーンです。足駄の前歯だけで人形の体を支えるこの躍動感は、とても

               500年も前の造形とは思えない素晴らしさがありかき山としてただ1つ、くじ取らずであったことや、山籠、真松もな

               い形式からも、山の中では屈指の古いものであると説明されております。

 

 

 

 

 

 

               

               その歴史のある山ですが、かに手には多数の外国の方の姿が見受けられます。

 

 

 

 

 

      

      いつも感じておりますが、観光で世界にアピールしている国際都市の京都の景観として、美的センスに欠ける電線や看板は、行政の怠慢を浮き彫りに

      しております。せめてメイン通りくらい何とかしてほしいものです。無駄な道路補修より、優先的に市民の税金を使ってほしいと考えるのは私だけでしょ

      うか? 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      二十六番目の八幡山は、八坂さんの祭りに石清水八幡をまつるのは不思議ですが、当時それだけ八幡さんが信仰されていたあかしだと云われており

      ます。社殿は江戸時代後期天明年間の作と伝えられる総金箔押しの華麗なものです。前面の鳥居の笠木のうえに、向かい合って八幡さんのシンボル

      の鳩が2羽、止まっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              二十七番目の鯉山は、前掛けや見送りは16世紀のベルギー製のタペストリーで、重要文化財に指定されており、

              ギリシャの叙事詩に題材をとって人物や風景が描かれており、山鉾きっての貴重なものだそうです。人物でなく、

              魚をテーマにするのは山のなかで唯一で、竜門の滝をのぼる鯉は竜になるとの言い伝えで、木製の鯉が勢い良

              く水しぶきを上げる様は勇壮で、立身出世を願い毎年粽を求めに行かれる方も居られるそうです。

 

 

 

 

 

 

      

      「鯉山の前掛けや見送り」を飾るタペストリーは、16~17世紀のベルギー製の織物で、国際色豊に彩られ、鎖国の江戸時代中、京の町民が、長崎の

      出島をたよりに世界各地の品々を取り寄せたそうです。 その当時の世界の最先端技術を取り寄せる事により、西陣織や染色技術、ひいては清水焼

      などが、刺激を受け技術が向上していったと考えられ、その伝統が、現在世界のIT機器の電子部品技術などに引き継がれております。京都人のある

      部分、保守的でありながら、最新を生み出す能力には、世界に誇れるすばらしいものがあり敬服いたします。

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

             

              

 

 

 

 

 

 

 

      

      二十八番目の役行者山は、鈴鹿山と共に山鉾町最北の山で、役行者(えんのぎょうじゃ)は自ら修行するだけでなく、庶民の中に入って医療などにつ

      とめた僧のことで、古くから民衆に人気があった実在の人物です。人形3体はその役行者をまん中に、鬼の顔の一言主神、葛城女神が祀られ、三者

      の関係はさだかではありませんが、者が大峰山と葛城山のあいだに橋を架けようとして、鬼を使ったとの伝説によるらしいです。人形が多いだけに多

      数ある山の中でも最大級の大きさになります。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

               こちらの山も、かき手に外国の方が参加され、沿道の友人達と会話を交しながら祭りを楽しんでおられました。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

      

      二十九番目の鈴鹿山は、旧東海道の難所・鈴鹿峠のことを指し、畿内と東国を結ぶ要衝として、歴史上のエピソードも数多くあり、商人を狙う盗賊が多

      かったことが、鬼が出る、に転化したようで、この山の神・鈴鹿明神(瀬織津姫命)の伝説も鬼退治のおはなしになっております。大なぎなたを手に、立

      て烏帽子の女神の姿がりりしいです。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

   

 

 

 

 

 

 

              

              

             

 

 

 

      

       三十番目の黒主山は、油天神山が梅なら、こちらは桜を松と共に飾り、華やいだ雰囲気をかもし出す山になります。謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の

      1人、大友黒主が志賀の桜を眺めるさまをテーマにしており、杖をつき白髪の髷(まげ)の翁の人形は、気品があり、山を飾る桜の造花は、家に悪事を

      入れないお守になるそうです。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

              三十一番目の浄妙山は、橋弁慶山に似て、躍動的な人形の姿が人目を引き、こちらは宇治橋の上で、宇治川の

              合戦をあらわしております。一来法師が三井寺の僧兵・浄妙の頭上を飛び越して先陣をとった故事にちなむもの

              で、揺れる山の上で人形の上にさらに1体の人形を乗せ、上下の人形を、上さま、下さまと呼ぶそうです。浄妙の

              よろいは室町時代のもので、重要文化財に指定されております。 どの山鉾にも貴重な美術品が装着され、巡航

              のことをよく、動く美術館と言うたとえをいたします。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

        

               

 

 

 

 

 

 

      

      32番目の南観音山は、毎年最後尾を飾り、先頭の長刀鉾から3時間近くあとの巡航となります。俗に北観音山の観音様は男性と云われ、南観音山は

      女性といわれており、南観音山では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈って“あばれ観音"の行をされるといういい伝えがあり、「あばれ観音」の別

      名があります。楊柳観音像と善財童子像を安置する曳山の楊柳観音は、三十三観音の筆頭とされ、姿を変えて、手に柳を持ち薬師観音と同様に衆生

      の苦難を救う観音様と伝わっており、この山の楊柳観音は頭から袈裟をつけ趺座(ふざ)されております。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山鉾巡行は午前中に終わらせるのが本来の習わしでいた。昔は、午後になると鉾(屋根から空へ伸びている部分)に疫神が吸い寄せられると信じられ

      ており、本来なら疫病神と一緒に鉾も処分しなければいけないところなのですが、そういう訳にもいかないので、その変わりに早く片付けようとした江戸

      時代からの習わしだそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      四条河原町を上り三筋目を東に入った所に、たん熊の北店があります。33年前に修行に入った時と周りの景色は少し変わっておりましたが、 店の構

      えはそのままで若かりし10代の修業時代を思い出しておりました。久しぶりなので、店をのぞいてみましたが、座敷のお客さんの靴が沢山見えたので

      声を掛けずに出てまいりました。私の京都生活の原点であり思い出深い場所の一つです。

 

 

 

 

 

 

      

      高瀬川の流れも変わらず、木屋町を料理を担いで先斗町などのお茶屋さんに出前に行ったことも思い出しました。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 山鉾巡航 前篇 7/17/2011

2011年07月31日 | 京都歳時記

      

       今年も17日炎天下の中、祇園祭の鉾巡航が行われました。11時半、毎年先頭を行く長刀鉾が三度目の辻回しをする御池新町に到着し、人込みをか

      き分けながら、河原町方面に向け巡航を逆行する形で見てゆきます。 祇園祭は17日の鉾巡航がメインの様に映りますが、本来は、祇園町の八坂神

      社の祭礼の一部で、7月1日の「吉符入り」から31日の「疫神社夏越祭」までの1ヶ月間に行われる関連行事などの事をすべて含めて祇園祭りと云い

      ます。7月14日から16日まである宵々々山・宵々山・宵山と 7月17日の山鉾巡行は、祭りの一部にと位置づけされておりますが、観光の面から考え

      ますと、絢爛豪華な装飾をまとった山や鉾は、観光客立場から見ますとやはりメインに位置づけされており花があるのも事実です。

 

 

                  

       唯一の生稚児 長刀鉾は毎年巡行の先頭を行く“くじとらず”の鉾で、選ばれた生稚児が禿(かむろ)と共に搭乗いたします。かつては船鉾を除いた

      全ての鉾に稚児が載っておりましたが、今では生稚児が搭乗するのは長刀鉾だけとなっております。   天明の大火(1788)で壊滅的な被害を受けた

      函谷鉾が天保10年(1839)に復興する際、稚児人形を用いたのをきっかけに、他の鉾もそれにならい人形に替わっていきました。 稚児は8~10才ぐ

      らいの男子が選ばれ、祭りに際しては長刀鉾町と養子縁組をし、6月中の大安の日に結納が贈られ、また、2人の禿が選ばれ、行われる行事のすべ

      てに稚児のお供をいたします。稚児に選ばれた家では、結納の儀に合わせ、八坂神社の祭神・牛頭天王をお祀りする祭壇が設けられます。

      「7月1日 」 お千度と呼ばれる行事で祇園祭がはじまります。

      涼み衣裳にぽっくりを履いた稚児が二人の禿と同道し、八坂神社本殿を3周した後に昇殿参拝いたします。稚児に選ばれたことを神前に報告し、祭

      礼中の無事を祈願する行事を「お千度」といい、「お千度」の意味は、お供の町役員・祇園甲部の芸舞妓なども含め3周すると”千度”廻ったことになる
      というものです。

       「7月5日」  吉符入(きっぷいり)

      長刀鉾では稚児の名簿を吉符といい、これを祭壇に納める行事を吉符入といいます。稚児は「蝶とんぼの冠」を頭に頂き、振袖に袴を着用し、初めて

      町内の人と顔合わせをし、長刀鉾会所2階で稚児による太平の舞を披露いたします。

       「7月12日 」 曳初め(ひきぞめ)

      稚児が初めて鉾に乗り、午後3時半頃から町内で曳初めを行います。女人禁制の長刀鉾もこの時だけは誰でも参加でき、綱を曳けば厄除けになると

      いわれており、鉾町の学区の小学生などが参加いたします。

      「7月13日」 社参の儀

      稚児が白馬に乗り、供を従え、正五位少将の位と十万石大名の格式をもらう儀式の為に、八坂神社へ社参することを「社参の儀」といいます。 南門

      の大石鳥居で下乗し、正面から昇殿し、宮司や神官が海山の幸を献じ、稚児側から三座分の粽が供えられ、宮司の祝詞の後、稚児は外陣に進み神

      酒洗米を頂きます。この瞬間に稚児は「神の使い」となり、この後、14日~16日まで毎夕7時に、介添えの人々と共に社参し、町内に戻って鉾の上よ

      り披露いたします。「神の使い」となった稚児は、食事の際にお膳は火打石で打ち清めてから食べるのがしきたりで、稚児家では、父や祖父の男性だけ

      で食事をし、祭壇がある注連縄の張られた部屋で過ごすこととなります。                                                                                                                                                                           

      「7月17日」 山鉾巡行当日 - 巡行の装束 -

      早朝より稚児は厚化粧天眉をし、金銀丹青鳳凰の冠を戴き、衣装は雲龍の金襴赤地錦で唐織霜地の二倍織(ふたえおり)表袴(うえのはかま)、鳳凰の

      丸を浮織した帯状の木綿(ゆう)手繦(だすき)を左肩より右腰に掛けます。これは神に仕える装束の一つで、神の使いとしての稚児は公式には地上を歩

      かず、屈強な強力(ごうりき)が稚児を肩にし鉾の上まで昇ります。

      巡行のハイライト

      午前9時、長刀鉾を先頭に全ての山鉾が順に四条烏丸を出発。長刀鉾はくじ改めを行わずに通過し、ハイライトは稚児による「しめ縄切り」で、先頭を行

      く長刀鉾が四条麩屋町にさしかかった時に、通りを横切って張られたしめ縄を稚児が刀で切り払い、神域に入る道を開きます。鉾は四条寺町のお旅所

      前で停止し、疫霊を祭神にお渡しする御霊会(ごりょうえ)本来の儀式を行い、役員が玉串を捧げ、稚児が舞い、神社を遥拝して儀式は終了し巡航へと続

      いていきます。

 

 

 

 

      

      御池新町で先頭の長刀鉾が三度目の辻回しにかかりますが、その前に、稚児と禿は御池通新町で鉾から降り、八坂神社へと向い、八坂神社では位

      を返す「お位返しの儀」が行われ、稚児と禿は再び普通の少年に戻ることになります。

 

 

 

 

 

      

      長刀鉾は、  「くじとらず」の名があるように、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾で、命名は、鉾のてっぺんを飾った三条小鍛冶宗近作の大長刀を竿頭にかざ

      しているところからきております。宗近が娘の病気平癒を祈願して八坂神社に奉納しましたが、鎌倉期にある武人が愛用いたしましたが、何かと不思議

      が起こり、返納したと云われております。大永2(1522)年、疫病がはやり、神託で長刀鉾町で飾ったところ、疫病は退散したと伝わっており、鉾の創建時

      の嘉吉元年(1441)に竿頭にかかげる様になったと云われております。 真木は全長20メートル。現在、稚児が乗る唯一の鉾です。

 

 

 

 

 

      

      「くじ取らず」とは、応仁の乱の後、二十年ぶりで再開された1500年、山鉾の巡行の順序で諍いが起きた時以来、くじで順序を決める事になりましたが、

      先頭の長刀鉾と、最後尾の船鉾は「くじ取らず」といい、順序が変わる事はありません。 現在は、前の祭りの山鉾と後の祭りの北観音山から南観音山

      の9基は、24日の還幸祭に鉾巡航があり前後で日にちが分かれておりましたが、46年前に京都市が観光客の誘致を目的に17日に統一して行われ

      るようになりました。 しかし、祭り本来の形に戻そうという議論が高まり関係団体が、検討を始めております。

 

 

 

 

 

              

               鉾とは、屋根に長大な鉾(槍のような武器)を戴き、直径2メートルの車輪が付き、2階にお囃子の乗っているもの

              をいい、頭上の鉾に疫病神が吸い込まれると信じられていました。   山とは、鉾の変わりに松の木を戴き、山の上

              で出し物を演じる数人の者が乗ることはあっても、お囃子ほどの大人数は乗っておりません。この松の木にも鉾と

              同じように疫病神が吸い込まれると信じられていました。なお山には鉾と同じように車輪のついた曵山と、人が担ぐ

              かき山がありますが、現在では見えにくい所にタイヤをつけています。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      この、御池新町界隈は、とんでもない人込みで身動きが取れない状態でした。

 

 

 

 

 

      

      二番手の霰天神山(あられてんじん)は、 永正年間(1504ー1520)、京都が大火にあった際、急に霰が降り、たちまち猛火は鎮火したが、霰とともに小

      さな天神像が降りてまいり、そんな由来から、火よけの神様として祀られたのがおこりです。霊験はあらたかで、多くの山鉾が焼けた天明、元治の大火

      にもこの山だけは残り、町の誇りになっております。「雷(らい)よけ火よけのお守は、これより出ます…」と宵山に子供たちが歌いながらお守授与の受け

      付けをいたします。檜皮葺きの立派な社殿が山に乗ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      三番手の孟宗山は、 中国・24孝の1人、孟宗は、母親が病気になったため、好物のたけのこを求めて竹林を歩きまわりましたが、寒の季節で1本もな

      く疲れて座り込んでしまったとき、たけのこが出てまいり、母親は元気を回復したという話からきており、町名が笋(たかんな=たけのこの意味)町という

      のもこれに由来いたします。白綴地に雄渾な筆致で孟宗竹林が描かれた見送りは、竹内栖鳳の筆で、極彩 色が多い山鉾のなかで、墨一色が異彩を

      放っております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      四番手の芦刈山は、 御神体(人形)、衣装ともに山鉾のなかでも屈指の古さを誇り、人形のかしらには、天文6年の銘があり、また、小袖は 16世紀の

      作とみられ、重要文化財に指定されております。もっとも、現在の衣装は最近の作で、謡曲「芦刈」は、摂津の国・難波にすむ夫婦は貧乏が原因で別れ、

      妻は都へ出て宮仕えをいたしますが、夫が気掛かりで探したところ、落ちぶれて芦を売る夫を見つける、と言う話からきており、山の正面 、側面に芦の

      造花が飾られております。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      五番手の函谷鉾は、中国古代史話の孟嘗君の故事に基づき、戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用されましたが、讒言によって

      咸陽を脱出して、函谷関まで逃げましたが、関の門は鶏が鳴かねば開かないと知り、配下の者が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻を

      つくったので見事通り抜けたという話です。真木は22メートルあり鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられております。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      六番手の油天神山は、写真の撮り忘れがあり映像はなく申し訳ありませんが、 町名(風早町)の由来であるお公家さん・風早家の屋敷があり、この

      屋敷に祀られていた天神=菅原道真を祀ったという言い伝えがあります。山は、立派な朱塗りの鳥居が特徴で、天神さんと関係が深い梅の花と松

      とを一緒に立てられた紅梅が、華やかな雰囲気をかもしだします。見送りの毛綴(けつづれ)が名高いですが、山の所在地近くで生まれた故梅原龍

      三郎画伯の富士山の絵をもとにした綴になっております。

 

 

 

 

 

 

      

       七番手の四条傘鉾は、1987年、実に117年ぶりに巡行に復帰したやまで、元治の兵火のあとも巡行に加わっておりましたが、明治5年以降、消滅同然

      となり、道具類も散逸しておりました。綾傘同様、壬生六斎の棒振り、囃子での協力が復活に力になり、祇園唐草模様の大傘に錦の垂(さがり)で飾っ

      た花傘は応仁いらいの傘鉾の原形を伝えます。赤熊(しゃぐま)鬼面 の棒振り、踊り手、囃し方が帯同いたします。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      八番手の保昌山は、旧名に「花ぬす人山」といい、現在の保昌山は、平井保昌の名前からきており、藤原大納言方の孫で、致方の子で武勇にすぐれ、

      和歌も堪(たん)能でありました。恋した女官から紫宸殿前の梅を手折ってほしいと頼まれた保昌が首尾よく一枝を得ましたが、しかし北面の武士に発

      見され、射かけられた矢が頭をかすめ、保昌はほうほうの態で逃げ帰ったといわれ、盗難除け、縁結びのやまとされお守りが授与されます。

 

 

 

 

 

              

              九番手の月鉾は、 『古事記』によりますと、伊弉諾尊が黄泉の国から戻り、禊祓いをされたとき、左眼を洗って

              天照大神、右眼を洗って月読尊、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊を生んだといわれ、月読尊は夜を支配した神で

              すが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来いたします。鉾頭に、横40センチ、上下24センチの金色の三

              日月をかかげ、真木の中ほどに天王様を飾った天王台の下には籠製の船が真木を貫いてとり付けられておりま

              す。元治元年(1864)の大火にもわずかに真木を失っただけだったそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       十番手の太子山は、山鉾の真木は松が通例ですが、この山のみ杉を立てております。聖徳太子が四天王寺を建立するさい、自らが良材を求め山に入

      り、老人に大杉の霊木を教えられ、六角堂をたてたことに由来いたします。太子は、日本の仏教の基を築いたことで知られ、宗派をこえての「太子信仰」

      が民衆の間に広くあり、山に飾る太子像は、江戸時代の作で、トレードマークの鬟(みずら)に髪を結び、ふっくらした顔だちで白二重小袖姿で、高貴な印

      象をたたえます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      十一番手の占出山(うらでやま)は、 釣り竿を持った人形は、神功皇后の姿をかたどっており、九州・肥前の川で、鮎を釣って戦勝を占った伝説が由

      来となります。この山には「あいわい山」の別名が明治まで語られておりましたが、町衆に人気のあった山であったことをうかがわせます。色鮮やかな

      日本三景を描いた胴掛けが特徴です。

 

 

 

 

 

      

      十二番手の木賊山(とくさやま)は、世阿弥の謡曲「木賊」から着想され、木賊刈りの老翁が別れた愛児を思いながら舞う場面を表現しており、等身大

      の老翁像は足台に元禄5年(1692)の墨書があり、右手にかま、左手に木賊を持ちます。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              十三番手の鶏鉾は、中国古代の伝説「諫鼓」に由来し、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとの事で、「諫
 
              鼓」とは、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立て
              て、訴えを書かせました。世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣をつくったといいます。鉾頭は、紅白を互い違いに
              巻いた三角枠で、なかに同の円板が挟まれ、3つの角には紺いろの苧束の房がつけられております。中ほどに舟
              を担いだ人形が飾られます。

 

 

 

              

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              鶏鉾の見送り(背面を飾るもの)のホメロスの叙事詩「イーリアス」のトロイア戦争物語の一場面を描いた綴織(ペ

              ルシャ製) 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       十四番手の伯牙山(はくがやま)は、 戦後に町会所が無くなったため、綾小路に面した旧家・杉本家の表の間の格子を外し、お飾り場にしており琴

       をまえに、斧をもった人形は、中国・晋時代の琴の名手・伯牙を表しており、怒りの目、紅潮した両頬は、友人の訃報を聞き、悲しみに打ち震えなが

       ら、まさに琴を打ち破らんとしている様を表します。明治になり多くの山が名前を改めさせられておりますが、この山も「琴破(ことわり)山」から改称し

       た記録があります。

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      高倉通りを北に上がった所です。木陰で休憩する方やお弁当を食べてる方もおられました。 

 

 

 

 

 

      

       炭火串焼きの串くら本店です。 お洒落な品書きが目に留まりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       十五番手の綾傘鉾は、徒歩の傘鉾として応仁の乱以前のふるい鉾ですが、元治元年に焼けて以来、明治10年代に一時復活したもののふたたび中

      断し、ようやく昭和54年、巡行を再開いたしました。形の上でも変転を繰り返し、江戸期どうした理由からか、徒歩から引き鉾に変化し御所車風の屋根

      に風流傘が乗る古図が残ります。明治の復活では再び徒歩にもどり鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓のはやしかたが行列いたします。鬼形の

      踊り手は、顔を手拭いで隠し頭上に鬼面をのせております。

 

 

 

 

 

      

      炎天下の中、顔を覆ったままで、巡航の中で一番熱中症に罹りそうな役回りです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      十六番手の郭巨山(かっきょやま)は、山には屋根がないのが普通ですが、この山は日覆障子を乗せており、金地彩色法相華文の板絵として他の山
      にない古い形式を残していおります。名前の由来は、中国の史話にある貧しくて母と子を養えない郭巨が、思い余って子を山に捨てようしたとき土の
      中から金の釜が現れ、母に孝養を尽くした話によります。人形は、鍬を持つ郭巨と紅白の牡丹の花を持つ童子の2体からなります。


 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       柳馬場で、次の鉾までの距離が開いたため御池通りを横断することが出来ましたので、南側に移ります。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       十七番手の菊水鉾は、謡曲「菊慈童」から着想された鉾で、魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入ったところ少年に出会い聞けば、少年は 700年

      前に、王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われたそうで、以後、普門品の偈を甘菊の葉に記しておいたところ露が滴り、この水を飲んで不老長

      生したという話です。慈童は、この薬水を勅使に献じました。一時途絶えていた鉾は、昭和28年に復興され鉾頭には天に向いた16菊が掲げられ、こ

      の鉾に限り「菊水」と篆書が掘り出した額がつきます。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      十八番手の白楽天山は、2体の人形の唐冠を付けたほうが白楽天で、帽子(もうす)をかむった僧形が道林禅師の像です。長恨歌などの名詩で有名

      な中国・唐の詩人、白楽天が道林禅師に仏法の大意を問いかけているシーンを表しております。この山も過酷な運命をたどっており、天明、元治の大

      火で胴組や人形の胴を失い、そのたびに巡行中断と復元を繰り返しております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

      十九番目の山伏山は、山に飾る御神体が山伏の姿をしているので、この名前がついております。前(さき)の祭りでは一番北の山で、役行者山と同様、

      当時民間信仰として人気のあった修験道・山伏から着想されたそうです。正面の水引は、雲中の竜、青海波と麒麟を精緻な刺しゅうで描いた中国から

      もたらされた豪華なもので、見送りも中国・明時代のものとされております。

 

 

 

 

      

      二十番目の蟷螂山(とうろうやま)は、かまきり山、ともいわれ、文字どおりカマキリが屋根の上に乗り、からくり仕掛けで鎌や羽が動くようになっており

      動くたびに沿道から拍手と歓声が上がる、見ていて楽しい山です。「蟷螂の斧」とは、自分の力のほどをわきまえず、大敵に立ち向かうことですが、そ

      の勇猛さを賞した中国の君子の故事からきており、町内の事情で、明治初め以降巡行を一時中断しておりましたが、復帰いたしました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

              御池河原町で、二回目の辻回しを行う放下鉾(ほうかぼこ) 

 

 

 

 

 

      

      二十一番目の放下鉾は、鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来いたし、鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、

      その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれております。かつては長刀鉾と同様「生稚児」でありましたが、昭和4年以降稚児人形にかえ

      られております。稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られておりま

      す。

 

 

 

 

 

              

              

 

 

 

 

 

      

      辻回しは、鉾の方向転換をするために行われ、地面に青竹を敷き詰め、その上まで鉾の前輪を進めます。水を撒き、すべりを良くしてから、音頭取りの

      扇子さばきに合わせて曵き手が鉾を横に曵いて、一気に方向を90度転換します。 一度で完了すれば、沿道からの歓声も一段と高くなりますが、2.

      3度かかることもあり、曳き手と音頭取りの腕の見せ所です。

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

      

      これから、河原町通りを下がり後編へと移ります。 

 

 

 

 

 

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園甲部歌舞練場 桜だより 4/20/2011

2011年04月22日 | 京都歳時記

      

       4月1日より「都をどり」が開催されております祇園甲部歌舞練場です。 果敢が1ケ月と長いので園内も季節の移ろいを感じます。枝垂れが咲き始め

      た上旬から中旬を過ぎますとモミジの新緑が芽吹き、枝垂れが散り始め、八重桜が満開を迎えてまいりました。 市内でもソメイヨシノが葉桜になり、

      仁和寺の御室桜や大原で見頃を迎えております。 下旬になりますと、奥比叡ドライブウェイの八重が咲き始め、例年ですとゴールデンウィーク中も見

      頃になってると思います。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       こちらの紅葉は、もう少し早ければ綺麗な紅色をしているのですが、色が薄くなってきました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都陶工高等技術専門校 作品発表会 3/12~13/2011

2011年03月11日 | 京都歳時記

      

       3月12日と13日に開催されます陶工専門校の内覧会に行ってまいりました。

 

 

 

 

 

      

       生徒の作品展示会場は二階にあり、13日の即売会場は三階になっております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       両サイドの展示ケースの中の作品は、当校卒業生で現在京都をはじめ全国で活躍されている方々の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       会場の壁側の作品は、絵付けを勉強している図案科の生徒さんの作品です。 図案科の生徒さんは美術大学を出た方が多いようです。

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

       真ん中の作品は、1,2年目の成形科の生徒の作品です。

 

 

 

 

 

      

       店にアルバイトに来てくれている子の作品です。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      この作品もアルバイトの子の作品です。 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       中庭を挟んで両サイドに実習室があります。 先生方は皆さん現職の陶芸家の方が指導にあたっておられます。

 

 

 

 

      

       実習室では、実習の光景を見せていただけます。生徒の親御さんが先生から説明を受けている光景がみられました。

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      左手の階段で三階の即売会場に向かいます。

 

 

 

 

 

      

      即売会場は、図案科と成形科に分かれており作品の艶やかさから図案科の作品の方が良く売れるそうです。

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

 

 

 

      

      この水指で@3300円の値段がついており、どれもお手頃な価格設定になっております。収入は来年の材料代になるそうです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

           

 

 

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都春の催し案内 2011

2011年03月06日 | 京都歳時記

              

              毎年、京都の春を迎える恒例行事になりました東山花灯路が3月12日より21日の間開催されます。

              併せまして、清水寺、高台寺、圓徳院、青蓮院、円山公園等も夜間拝観が行われます。尚、周辺道路は

              予想以上に停滞いたし駐車場の確保が難しいので、お車でお越しの方は五条通り、四条通り三条通り

              御池通りとその区間の東大路通りは車が進みませんので離れた所に駐車されることをお勧めします。

              くれぐれもご注意くださいませ。

 

 

 

               

 

 

 

 

 

  

               

 

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都陶工高等技術専門校 作品発表会案内

2011年03月04日 | 京都歳時記

           

           今年も、陶工高等技術専門校の生徒さんの一年間の成果を発表する作品展の

           葉書が届きました。 開催日は、3月12日(土)13日(日)です。

           私の店に3名の生徒さんがアルバイトに来ていただいておりますので、毎年のよ

           うに足を運んでおります。昨年の様子を搭載いたしますので、興味のある方は是

           非お越しください。

           2日間の内、13日の日曜日は、開門と同時に即売会も始まります。馴れている方

           は前日下見をして当日は、バック持参で欲しいものを確実に確保なされております。

 

 

 

 

           昨年の様子です。

           
           卒業のイベントという意味もありあでやかな飾りが施されておりました。







           
           生徒の作品展示場は二階にあり、入り口の両サイドには、現在活躍中の卒業生の作品が展示されております。     





           
           中央のロの字の作品は、一年目の成形科の生徒のものです。成形科は主に陶器と呼ばれる土物を一年間勉強します。





           
           壁側にコの字形の展示スペースは、右手から図案科の生徒の作品です。 美術学校などで絵を勉強してきた方が多く
           さすがと思わせる作品が並んでおります。






                     
                     この金子さんは、私の店でアルバイトをしてくれた生徒で、図案科なので1年間お世話にな
                     りました。彼女の絵を見るのは初めてでしたが、自信作が出来る様になったら持って来るよ
                     うに言い聞かせておきました。






                     
                     図案科の方の作品は、どれもすばらしい物ばかりでした。






           







                     







                     
                     ここまでの写真が、図案科の生徒さんの作品です。






           
           この瀬楽さんも2年間来てもらってた生徒さんで、二年目は研究科と言い磁器と呼ばれる石物を勉強しているクラスです。







           
           この生徒さんも今年から、アルバイトに来ていただいております。以下は、成形科の方の作品です。           





          








           








           
           この日は、内覧会と言うことで、生徒さんのご家族や関係者の方だけが来られておりました。






           
           こちらの部屋は、同じ二階にあるろくろの実習室で生徒さんによるデモンストレーションが行われておりました。
           練った土を回転している円盤の中心に持っていく作業をされておりましたが、慣れた人がやってると簡単そうに見えました
           が、慣れるまで大変そうに思えました。胡坐をかいて作業をするのは、京都のスタイルだそうです。





           
           デモンストレーションとは言え、講師の先生の指導が入っておりました。先生は皆さんプロの陶芸家の方たちばかりです
           ので、注意すべき点を見つけると、すかさず指導が入ります。先生からすれば、生徒はまだ生まれたてのヒヨコですから
           仕方ありませんね。







                         
           








                         
           








           
           二階部分の中庭、右手が実習室。 即売会場は3階になっております。







           
           この部屋は、図案科の生徒の作品が並んでおります。






                     







                     







                     







           
           成形科と研究科の作品は、隣の部屋で販売されておりますが、即売会は14日だけになりますので見るだけで帰ってき
           ました。






           








           
           今年度も定員一杯の生徒さんが入学されるそうで、次の時代を背負う方々にどんどん羽ばたいて行ってもらいたいと思い
           ます。

 

 

 

            



 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上村松園展 in 京都近代美術館  2010/12

2011年01月21日 | 京都歳時記

      

      上村 松園(うえむら しょうえん、本名:上村 津禰(つね)明治8年(1875年)4月23日 - 昭和24年(1949年)8月27日)は、明治の京都市下京

      区に生まれ育ち、女性の目を通して「美人画」を描いた日本画家です。




      









                  
                  こちらの図録の表紙に使われている『序の舞』(昭和11年、1936年)は、昭和40年(1965年)発行の切手趣味
                  週間の図案に採用されております。








                            
                  略歴
                  明治8年(1875年) - 京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
                  明治20年(1887年) - 京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学、四条派の鈴木松年(すずきしょうねん)に師事。
                  明治23年(1890年) - 第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞(この絵を、来日中であったヴィク
                                トリア女王の三男アーサー王子が購入し話題となった)。
                  明治26年(1893年) - 幸野楳嶺(こうのばいれい)に師事。火事のため高倉蛸薬師に転居。市村水香に漢学を学び始
                                める。
                  明治28年(1895年) - 楳嶺の死去にともない、竹内栖鳳に師事。           
                  明治35年(1902年) - 息子信太郎(松篁)が誕生。
                  明治36年(1903年) - 車屋町御池に転居。
                  大正3年(1914年) - 間元町竹屋町に画室竣工。金剛巌に謡曲を習い始める。
                  昭和9年(1934年) - 母、仲子没。
                  昭和16年(1941年) - 帝国芸術院会員。
                  昭和20年(1945年) - 奈良平城の唳禽荘に疎開。
                  昭和23年(1948年) - 文化勲章受章(日本人女性として初)。
                  昭和24年(1949年) - 逝去。従四位に叙される。享年74。法名は、寿慶院釋尼松園。




                            一章 画風の模索、対象へのあたたかな眼差し

                            
                            人生の花  明治三十二年 1899 名都美術館








                             
                           春の粧 明治三十六年 1903 総成カントリー倶楽部







                               
                               四季美人 明治二十五年 1892 光記念館








                 
                 一家団欒 明治三十年 1897 









                            
                            義貞勾当内侍を視る 明治二十八年 1895








       
  清女褰簾之図 明治二十八年 1895                            軽女悲離別図 明治三十三年 1900







             
  粧 明治三十三年 1900                                        浴後美人 三十三年 1900








           
  よそほい 明治35年 福富太郎コレクション資料室                             蜃気楼 明治三十三年 1900 









               
  しゃぼん玉 明治三十六年 1903                                虫の音 明治四十年 1907







                      
                      四季美人図 明治三十三年 1900








      
      虫の音 明治四十一年 1908 大松美術館








                  
                  長夜 明治四十年








    
  雪吹美人図 明治四十四年 1911                               花 明治四十三年 1910





  二章 情念の表出、方向性の転換  

                  
  娘深雪 大正三年 1914                                                     朝 大正三年 








                      
                      花がたみ 大正四年 松伯美術館








                               
                             焔 大正七年 1918  東京国立博物館








                
                楊貴妃 大正十一年 1922 松伯美術館








       
  楚蓮香 大正三年 1914                        梅下佳人 大正十三年







                  
                  待月 大正十五年 1926 京都市美術館








  三章 古典に学び、古典を超える

      
  春苑 昭和十年 1935 島田市博物館             伊勢大輔 昭和四年 1929









                 
                 美人納涼 昭和七年 1932









                 
                 春宵 昭和十一年 1936 松岡美術館










                            
                            草紙洗小町 昭和十二年 1937  小野小町







                        
                        雪月花 昭和十二年 1937








               
               美人書見図 昭和十四年 1939
                       




                      三章ー二 日々のくらし、母と子の情愛

                      
                      虹を見る 昭和七年 1932 京都近代美術館







                     
                     鴛鴦髷(おしどりまげ) 昭和十年 1935








                         
                         初雪 昭和十二年 1937








           
           牡丹雪 昭和十九年 1944







                                         
                                         新蛍 昭和四年 1929

 






             
             鼓の舞 昭和十五年 1940  松伯美術館








             
             わか葉 昭和十五年 1940 名都美術館








             
             月蝕の宵一 制作年不詳 松伯美術館








             








             
             京都近代美術館5Fから比叡山方面の眺めです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山 千日参り  07/31/2010

2010年08月09日 | 京都歳時記
           今年も恒例の愛宕山の千日参りの日がやってまいりました。本来千日参りとは、7月31日の夜から1日の朝に掛けてお
           参りすると千日分の御利益があると言われており、皆さん日暮れ近くから登られる方が多いですが、私は人込が嫌なた
           め一昨年より31日の早朝より登るようにしております。

           早朝に行きますメリットは、下の写真の登り口の鳥居の近くまで車で行けて約70台分の駐車場に車が停められる事です。
           この駐車場が埋まりますと遥か後方(1㌔)手前から歩くこととなり、登り口に付いた時点で疲れてしまいます。夜登られる
           方は、車は避けてタクシーかバスでお起こしになることをお勧めします。







           
           愛宕神社は、右京区の清滝に表参道の登り口があり、標高が924メートルの京都で一番高い山として知られております。
           全国にある約900社の愛宕神社の総本社であり旧称阿多古神社、通称 愛宕さんと呼ばれ京都市民に親しまれておりま
           す。
           古くより比叡山と共に信仰を集めた愛宕山は、火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、3歳までに参拝すると一生
           火事に遭わないと言われております。「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は古い家の殆どと言って
           よいほど京都の家庭の台所に貼られており、飲食店の厨房や会社の茶室など火を使う職場にも貼られていることが多い
           です。







           
           清滝の鳥居から約4キロの行程を個人差はありますが、若い方で1時間半、中年の方で2時間から3時間、年配の方で
           それ以上の時間をかけて登ります。以前は、1丁目ごとの石碑しかなく自分の位置が確認できずペース配分が難しかっ
           たのですが、数年前よりこのオレンジの立て札が、100mおきに立っているので、とても助かるようになりました。








           








                     








            








           








           








           
           まだ、三合目あたりの休憩小屋ですが、この辺ではゆっくり休憩する気分ではありませんので、パスする方が多いです。









            









            









           
           ガンバってます。 加油! 加油! ジャーヨォ!ジャーヨォ!








           
           今年も、まだ崩れておりませんでした。







            









                     








           
           五合目の休憩小屋です。勾配のきつい前半が終わり一息つきたいところです。







            
           山頂にかけて霧が掛かりミスト効果で、暑さを和らげてくれておりました。







           
           五合目を過ぎたあたりの土砂崩れの確認に警官二人も、ずるをしないで登って来ておりました。監視カメラでも設置して
           おけばよさそうなものですが、毎日誰かが来てるということは、平和でありがたい事なのでしょうね?それとも、ただ暇な
           だけでしょうか?税金は正しく使ってください。







           
           やっと七合目です。一番眺望の良い所なのですが、下界は真っ白でした。







                     








           
           左の数字が、40に近づくほどに嬉しさと元気が沸いてきます。







                     
                     ようやく黒門に到着です。初めて登られる方は、この門を見て到着を予想されるのですが、
                     中々ここからも最後の高いハードルが待っております。







           








           








           
           数字が切れてしまいましたが、40/40までは到着いたしました。







                     
                     最後の難関の石段です。途中まで数えておりましたが、確か四百段近くあったと思います。







                     







                     








           
           夜に行われる護摩木焚きの準備をなされてます。







           
           やっと到着いたしました。







           
           先に古いお札を納め、お参りをすませてから、新しいお札を買って帰ります。







           








           








                     








           
           階段を降りきったところに休憩スペースあり、皆さんお弁当を食べたりしながら休憩なさっておられます。夜には、おでん
           やうどん、焼きそばなどの屋台が数台でます。このスペースも夜には人混みに変わり、夜明けを待つ人で埋まります。







                     
                     下り道は、ひたすら足を前に出しながら、登って来る方に「おのぼりやす」と自然と余裕の声
                     を掛けることが出来ます。







           
           帰り道の七合目で、やっと霧が晴れてきて、眼下に大覚寺の大沢の池が望めました。







                     








                     
                     この景色を眺めながら登ってきた自分を褒めつつ、これから登る人に同情心が沸い
                     てまいります。







           
           三合目付近のお助け水で顔を洗ってもう少し頑張ります。







                     
                     お助け水を過ぎたあたりからコンクリートの坂道に変わります。







           
           道の左手には、戦前まで使用されていたケーブルの敷道が残っております。






                     
                     戦時中の鉄不足で線路が取り外されたと聞きます。







                     
                     やっとゴールです。往復、山頂での休憩も含め五時間掛けました。自分のペースでゆっくり
                     登りゆっくり降りると身体への負担は軽減いたしますが、普段からあまり歩かない足は、毎
                     年のことですが次の日から筋肉痛で悲鳴をあげておりました。                                         






           
           上り口の鳥居横を流れる清滝川上流方面です。








            
            橋を渡ったところの駐車場です。ここが満杯になると登り口まで1キロ近く歩かされることになります。






           
           車に戻る前に、川に足を漬け15分ほどクールダウンをしてから帰路につきます。今年も無事にお参りが出来ありがとうご
           ざいました。来年こそはもう少しトレーニングをしてから登ろうと降りてきたときには心に誓うのですが。 ちなみに店の20
           代の若い子は、3時間で往復して筋肉痛も無いらしいです。私にもそんな時代があったような気がするのですが。来年が
           楽しみです。 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする