京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

京都しょうざんリゾート 2012/6/22

2012年06月27日 | 洛北 西部 鷹峯方面

      

      京都市北区、金閣寺の北側に位置する「しょうざんリゾート・京都」は35,000坪もの 敷地内に日本庭園園、料亭、レストラン、ギャラリー、 京土産、和の

      邸宅、チャペル、ボーリング場、プールなど様々な設備が揃う京都の方なら皆さんご存知のリゾート施設です。

      この時期は、紫陽花が咲いているはずでしたが、まだ少し早いとの事で、日本庭園に花菖蒲がまだ残っているという事なので伺って来ました。

      日本庭園入口 

 

 

 

 

 

      

      「美しい着物を作るには、美しい環境から」  大文字山の麓、金閣寺に隣接する景勝の地、前方には鷹ケ峯、広大な敷地の中央には、その昔タスキ掛

      けの職人が紙を漉いたという「紙屋川」の渓流が流れ、この洛北に日本の「庭園美」そして「建築美」を集めた「しょうざ」の建設は、昭和26年にさかの

      ぼります。  ここは、西陣に生まれ、戦後いちはやくウールお召しを開発して世に広めた創設者、故・松山政雄が思い描いた「花と緑の観光工房」で、京

      の山々を借景に、さらに手をほどこした三万五千坪の庭園のなか、またそこに、戦後消失の運命にあった美しい日本の建造物を移築し、広く万人に訪

      れてもらい無料で公開を始めたのが「しょうざん」の始まりと説明されております。

 

 

      

               

               

               広く着物への理解を深めようと進めた「花と緑の観光工房」建設の源となっているのは、「長い歴史と伝統を誇る

               西陣の織物は美の極地ですが、そのような美しい着尺の色や柄は、美しい環境から生まれる」という、創設者の

               人間哲学があり、 四季折々に表情を変える庭園に、点在する日本の粋を集めた茶屋や屋敷などが配置されて

               おります。 

               

 

 

 

      

      京都名産の北山杉(台杉)は、600年以上の歴史をもち、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮などに用いられた朝廷御用木で、現在は「京都府の木」に指

      定されております。 台杉とは、一本の親杉から幾本もの垂木(たるき)がとれるもので、「しょうざん」にある3000本の北山杉はすべて北山から移植さ

      れた台杉で、350年から500年の歴史があるものだそうです。

 

 

 

      

      江戸時代の初め本阿弥光悦は、京を一望に見下ろす鷹ヶ峯の高原に、一族をあげて移り住み、光悦芸術村を開きました。その足元にしょうざん庭園は

      広がっており、光悦縁の光悦寺までは、車で1,2分の距離にあり金閣寺にも2,3分で到着する自然環境と、芸術環境に恵まれた地にあります。

     

 

 

 

 

 

      

      この時期に咲く種類なのでしょうか、早咲きの萩の花が咲いておりました。

 

 

 

 

 

      

      日本庭園は、敷地内の北側に位置し、北山台杉と青みをおびた紀州石とを贅沢に使い、モミジと梅林とをたくみに配置されております。      

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園内、東側に建つ茶室の「玉庵」

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      しょうざんリゾートの西側を流れる紙屋川を水源に庭園内を小川が流れます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園北側に併設されている茶花園は、お茶花や山野草などが展示販売されております。 係りの方に大変親切に説明していただき、ついつい苔玉と鉢

      を購入いたしました。

 

 

 

 

 

      

      手前には、茶花や山野草の苗木が販売されております。 

 

 

 

 

 

      

      岩の様に見える植木鉢は、新聞紙とセメントから作られた鉢ですと説明を受け、その鉢に思い思いの山野草がアレンジされております。

 

 

 

 

 

      

      数種類の草木を塊にした苔玉、値段も手頃で富士山の溶岩石で出来た鉢とセットで4,5千円で買い求めました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      盆栽用の台杉も販売されておりました。

 

 

 

 

    

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      新聞紙とセメントで出来た物や軽石の様な天然石の物、富士山の溶岩で出来た物など様々な形のものが販売されております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      草木と鉢が一体となった手水鉢

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの建物は、竹製品が展示販売されており、お茶やドリンクも用意された休憩スペースにもなっております。

 

 

 

 

 

      

      竹筆 竹の先端を細かく裂いて煮出して繊維だけにした部分が筆先になります。

 

 

 

 

 

      

      茶花園を後にし庭園に戻ります。

 

 

 

 

 

      

      茶花園を出たところにある酒樽茶室

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      峰玉亭の西側には池が広がり、最後の花菖蒲が残っておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      池の南側にもう一つの酒樽茶室が建ちます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園内は、どこも苔に覆われ緑が目を癒してくれます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      聴松庵茶室

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      庭園出入り口の門の西側に建つ二体の弁財天を祀るお社

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

     園内を一周し門の所に戻ってまいりました。

 

 

 

 

 

      

      紙屋川に架かる橋を渡りますと紫陽花園が小路にそって広がっておりますが、市内に比べ気温が低いせいか、まだ一部しか咲いておりませんでした。

 

 

 

 

 

      

      眼下を流れる紙屋川は、王朝のむかし、天皇の綸旨(りんじ)に用いる紙を漉いたといわれる清流です。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      紙屋川の西側には遊歩道が続きます。 

 

 

 

 

 

      

      向岸の川沿いには、納涼床がありバスで来られてる御婦人方の団体が食事を楽しんでおられました。

 

 

 

 

 

     

     滝の横に佇む石像ですが、誰を表したものかは分かりませんでした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      姫甘茶

 

 

 

 

 

      

      紙屋川を挟んで7月から賑いを迎えるプールがあります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      プールの横には、結婚式用のチャペルが建ちます。

 

 

 

 

 

      

      夏場は、写真の右手がプールの入口になります。

 

 

 

 

 

      

      こちらの写真は、昨年のものです。 京都市内にありながら緑に囲まれリゾート気分を味わえるプールです。 こちらのプールは、高校生以上の利用制

      限があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      入口に近い所は、子供用プールです。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      向こうの建物が、プール用のレストランになります。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      写真正面がプール入口で、右隣に中華レストランがあり、右手の建物が、ボウリング場になります。

 

 

 

 

 

      

      プールの東側を北に進みますと日本料理の建物と、納涼床の併設された建物の前に出ます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京の料亭「千寿閣」 玄関

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京料理「渓涼床」 玄関   石畳を進みますと、駐車場と最初に回った日本庭園入口の門の前に出ます。

 

しょうざんリゾートホームページ

 http://www.shozan.co.jp/

 

 地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.44.7.828N35.2.47.262&ZM=10

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹峯 常照寺 桜だより 4/15/2011

2011年04月19日 | 洛北 西部 鷹峯方面

            

       常照寺は、日蓮宗の寺院で、市内北西部の鷹峰にあり、近くには光悦寺や源光庵がありこちらも本阿弥光悦縁の寺院です。

 

 

 

 

 

 

      

      島原の名太夫、吉野太夫ゆかりの寺としても知られ、入口には、吉野太夫を身請けした京の豪商、灰屋(佐野)紹益の歌が掲げられております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      山門は、開祖、日乾上人に帰依した吉野太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門です。

 

 

 

 

 

       

       山門を潜るとすぐ右手に「帯塚」があります。この帯塚は、造園界の権威者故中根金作氏の作品で、帯塚の石は、四国・吉野川で採取された自然石

      を用いて女性の心の象徴“帯”に感謝して昭和44年に建立されました。

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

      吉川観方氏小直衣の像

 

 

 

 

 

      

      吉川観方氏は、我が国時代風俗研究の権威で 、先生の功績を称え昭和54年に、この帯塚に立像が安置されました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       参拝受付と本堂

 

 

 

 

      

       寺の始まりは元和2年(1616)、本阿弥光悦の子・光嵯が発願し、本阿弥光悦の寄進した土地に日蓮宗中興の寂照院日乾上人を招じて開祖されまし

      た。寛永4年(1627)には僧達の学問所として鷹峯壇林(学寮)を開設し、往時は大小の堂宇が立ち並び、山城六壇林として栄えましたが、明治維新

      以降に廃止されております。
     

 

 

 

 

 

      

       受付を済ませますと、本堂東側の客殿にて、10分程度のビデオで寺の説明が行われます。 同時にお抹茶も有料でいただくことが出来、受付の時

      に聞いていただけます。

 

 

 

 

 

      

      客殿 

 

 

 

 

 

               

                客殿と本堂の間の枝垂れ桜です。雨が本降りになってまいりましたが、桜のピンク色が際立ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       客殿の向こう側に開祖日乾上人を祀る開山堂があり、その裏手に吉野太夫の墓石が建ちます。

 

 

 

 

 

      

       本堂から見た吉野門

 

 

 

 

 

      

 

      

       本堂向かっての左手から庭園を回ります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       正面に鬼子母神堂と右手に常富大菩薩堂があります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       鬼子母尊神は、もともと子供を殺して食べる悪鬼でしたが、仏の教えを聞いて懺悔し、改心してのち子育て、子授けの神様、信仰する者を守る神様と

      なりお堂に祀られています。

 

 

 

 

 

 

      

      常富大菩薩堂 

  

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

       

 

  

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       「聚楽亭」 茶室 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

               

               

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      吉野太夫が好んだという大丸窓(通称吉野窓)のある「遺芳庵」茶室 

 

 

 

 

 

 

      

       茶席は墓地の北側の谷を望むところにあり毎月佳人を偲んで釜がかけられるそうです。

 

 

 

 

 

      

       丸窓の下が欠けているのは、禅の教えでは丸は悟りを表す形とされており、完全なる円でなく満ちない部分が残されたという意味だそうです。

 

 

 

 

 

      

      茶席から本堂の後ろ姿です。 

 

 

 

 

      

      

 

 

 

 

 

 

 

            

      京の遊郭島原で天下の名妓うたわれた二代目吉野太夫は、日頃から熱心な法華経の信者であり、ある日、人として生きる道を仏道に求めようと日乾

      (にちけん)上人を頼って常照寺を訪れ「法華経こそ一切女人成仏の印文なり」と導かれた太夫は、日乾上人への帰依の証として私財を投じて山門を

      寄進いたしました。 吉野太夫は、書画、俳句、和歌華道、茶道、三味線、囲碁など諸芸に優れ「寛永三名妓」などと呼ばれており、こうした才色兼備

      の名妓吉野に思いを寄せ通い続けた男が二人おりました。 その二人とは、京の町を代表する文化人の近衛信尋と本阿弥家の親戚にあたる灰屋紹

      益(本名・佐野三郎重孝、剃髪して紹益と号した)です。紹益は、もともと本阿弥光益の子でありましたが、佐野家に養子に入り、家業が南北朝時代よ

      り藍染に使用する紺炭を扱う問屋を営んでいたことから、屋号が通称となり灰屋紹益と呼ばれておりました。富豪であった紹益は、財力をもとに生涯

      を趣味と雅やかな生活を楽しみ、和歌や茶の湯、蹴鞠などに秀でておりました。 紹益は、公卿と張り合い、寛永8年(1631)千三百両の大金を積み

      吉野太夫を身請けしており、吉野26歳の時であったといいます。このとき紹益の親の許しが得られず駆け落ち同然で一緒になりましたが、この父が、

      ある日雨にあって傘を借りに入った家で世話をしてくれた女人の茶立てやその他の振る舞いが、礼にかなっていることに感服し、その女人が吉野で

      あることが分かって勘当を許したという話は有名です。二人は東山の音羽川のほとりに住まいを構え幸福な家庭を営みましたが、1643年8月25日、

      吉野は、38歳の若さで没しており、二人の生活もわずか12年で幕を閉じてしまいました。 紹益は、亡き妻吉野に対する恋慕のあまり荼毘の遺灰を

      呑みほしたとつたえられ「都をば花なき里となしにけり吉野の死出の山にうつして」と歌を詠んでおります。(参道入り口の歌)  

      吉野は本来なら夫の菩提寺である立本寺に葬られるはずでしたが、遺言から日乾上人との縁もあり常照寺に葬られました。

 

 

 

 

               

                

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

      

       参道の左手が駐車場になっており、約2.30台は駐車出来そうでした。

 

 

 

 

       

       常照寺は、モミジの木が多くこれからの新緑や紅葉の季節も見ごたえがあります。 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹峯 源光庵  秋紅葉  12/01/2010

2011年01月06日 | 洛北 西部 鷹峯方面

  

  光悦寺から徒歩1分の距離にある源光庵は、大徳寺開山・大徳・宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の法嗣(ほっす)第二世徹翁(てっとう)が隠居所として
  創建した事に始まり、元禄七年(1694)卍山道白(まんざんどうはく)によって臨済宗から改宗し現在は、曹洞宗の寺院となっております。

 







  
  道白は曹洞宗復活を志して本堂に「復古禅林」の額を掲げ自ら復古道人と称したといいます。







  
  源光庵の最初の門には「源光普遍」と書かれた額が掛り、源とは仏教においてはお釈迦様を意味しており、まさに普遍に照らす意を表しているそうです。







                   









  









  
  山門をくぐり左に進みますと二階建の楼門かあります。その二階には曹洞宗の証といわれる輪が左右に見えます。二階内部には十六羅漢が控えて
  おり屋根の棟鬼には寺院の門には珍しい鯱が据えられており防火の役割をしているそうです。





  
  楼門の手前右側にある鐘楼








  









  
  正面に控える本堂 元禄7年の創建で、卍山禅師に帰依した金沢の富商、中田静家居士の寄進により建立されました。御本尊は、華厳の釈迦牟尼
  を安置し脇立に阿難尊者、迦葉尊者を祀っております。








  









  









  









  
  書院と本堂の間の庭園です。









  
  書院より  








  









                     









  









                     









  
  本堂には、仏教の真理を表わす「悟りの窓」左と「迷いの窓」右があります。








  
  右側が角窓の「迷いの窓」で、この四つ角には生老病死・四苦八苦〟という意味が
  込められ、煩悩から逃れられない人間の生涯を象徴しています。






  
  左側の丸窓の「悟りの窓」には、円形の窓枠に「禅と円通」を表し宇宙を表現し、何事にも捉われない大らかな境地を教えています。







                     
                     本堂の南側の天井には、血天井があり、伏見桃山城からの遺構で1600年7月に徳川家
                     康の家臣である鳥居元忠と配下の1800余人の武将が、伏見桃山城で石田三成の軍勢と
                     交戦し、武運あえなく討死し残る380余人が自刀し相果てた時の痕跡で、現在も血ででき
                     た手跡や足跡があちこちに残っており、それらの魂を弔っております。









  
  本堂西側








  
  枝で燃える紅葉も美しいですが、散りたての落ち葉が別世界を演出してくれておりました。







  









  









  









  









  









  
  本堂








  









  









  









                     









  









  









  









  









  









  









  









                     










  












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹峯 光悦寺 秋紅葉 12/01/2010

2010年12月30日 | 洛北 西部 鷹峯方面

  

  金閣寺や大徳寺の北側に位置し、鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む光悦寺は、日蓮宗の寺院に所属しております。









                     









  
  江戸時代の芸術家である本阿弥光悦に元和元年(1615年)に徳川家康がこの地を与えたと伝えられ、『本阿弥行状記』によれば、当時は「辻斬り追
  い剥ぎ」の出没する物騒な土地であったといわれておりました。この地に光悦の一族や様々な工芸の職人らが移り住み芸術の集落を形成し、光悦の
  死後に屋敷は寺となり、境内には光悦の墓碑が建っております。





                     









  









  









  









  









  
  境内には大虚庵、三巴亭、了寂軒、徳友庵、本阿弥庵、騎牛庵、自得庵の7つの茶室が散在し、庫裏に接して妙秀庵があります。これらはいずれも
  大正時代以降に建てられた建物です。










                     









  
  大虚庵前の竹の垣根は光悦垣またはその姿から臥牛(ねうし)垣と呼ばれ徐々に高さの変る独特の形状をいたしております。







  
  さすがに12月ともなりますと、ここの紅葉はほとんど散ってしまっていました。








  
  大虚庵 竹垣の西側茶室で、光悦が鷹ヶ峰に営んだ居室の名称でありますが、現在ある大虚庵は大正4年(1915年)に新たに建てられたもので、道具
  商・土橋嘉兵衛の寄付と云われており、速水宗汲の設計だそうです。ただし、建設後に光悦会によって改造されており、正面入口の貴人口(障子3枚
  立て)がにじり口に変更されたほか、間取りも当初の三畳台目から四畳+二台目に変わっております。





  
  大虚庵の東側に続く道です。








  









  
  本阿弥庵








  









                     









  
  本阿弥光悦の墓石(中央)右が光瑳、左が一族と表示されております。








  









  









  
  本堂前









                     
                     







  
  駐車場の生垣もモミジになっております。








  
  駐車場は、10台強しか停められませんので、シーズン中はご注意ください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹ケ峯 光悦寺 秋紅葉 2008

2008年12月04日 | 洛北 西部 鷹峯方面

本阿弥光悦翁旧跡 光悦寺

京の北、鷹峰三山(鷹ケ峰・鷲ケ峰・天ケ峰)を見渡す景勝の地に光悦寺はあります。
この辺の一帯を鷹ケ峰光悦町と呼び、1615年徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷としt与えた土地です。

光悦翁はそこに一族縁者をはじめ、種々の工芸にたずさわる多くの職人と共に住居を構え、光悦翁を中心とする工芸集落を営みました。
また同時に本阿弥家先祖供養の霊屋として位牌堂を設けたが、光悦翁の死後、寺として日蓮宗光悦寺となり今日に至っております。
境内の一角には苔むした光悦翁の墓碑が佇んでいます。







         








               
               山門をくぐってすぐにある茅葺の鐘楼










光悦垣
三巴亭茶席の東側にある光悦垣または、臥牛垣とも称し特徴有る垣根に囲まれた内露地には石灯籠と手水鉢が有ります。






 
三巴亭の南側に位置する大虚庵茶席              了寂軒茶席
        





                    
                    本阿弥庵茶席  








紅葉したどうだんツツジと鷲ケ峰、鷲ケ峯を挟んで左に鷹ケ峰、右に天ケ峰が見渡せます。














              







              








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹ケ峰 常照寺 秋紅葉 2008

2008年12月03日 | 洛北 西部 鷹峯方面

常照寺縁起
寂光山常照寺は洛北にあり俗に鷹峰三山と呼ぶなだらかな三つの丘陵を西に望むところにあります。
このお山は1616年本阿弥光悦の土地寄進とその子、光瑳の発願によって寂照院日乾上人を招じて開創された鷹峰檀林(学寮)の旧跡です。







吉野門
吉野門とは、寛永の時代に天下の名妓として一世を風靡しその才色兼備を謳われた二代目吉野太夫(松田徳子)が
光悦の縁故により日乾上人にまみゆるやその学徳に帰依し寛永五年、23歳のときに自ら巨財を投じて朱塗の山門を
寄進したのが今に残る吉野門です。

吉野太夫は、六条三筋町(後の島原)の名妓で、和歌・連歌・俳句・書・茶道・華道・音曲・囲碁・双六など諸芸に優れて
いただけでなく、その美貌は唐にまで伝わっていたと伝えられています。


また、四月の桜の季節には名妓慰霊のため島原の太夫道中による墓参、供茶法要が営まれ、今では京都の名物行事と
なっております。








おび塚
吉野門をくぐりすぐ右手に帯塚があります。
この塚は、女性の心の象徴『帯』に感謝し祈りを捧げる全国初の帯塚が在洛の各界名士の発起によって昭和44年5月
縁の吉野門のほとりに建立されました。






              
              宝蔵              








本堂























  
鬼子母尊神堂
右奥、鬼子母尊神は、もともと子供を殺して食べる悪鬼でしたが、仏の教えを聞いて懺悔し、改心してのち子育て、
子授けの神様、信仰する者を守る神様となりお堂に祀られています。





              
               遺芳庵茶室
















遺芳庵茶室のこの窓は、吉野太夫が好んだとされており、俗に吉野窓とも呼ばれております。
茶席は墓地の北側の谷を望むところにあり毎月佳人を偲んで釜がかけられるそうです。






             


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹ケ峰 源光庵 秋紅葉 2008

2008年11月30日 | 洛北 西部 鷹峯方面

源光庵は、鷹ケ峰寶樹林源光庵と号し、1346年臨済宗大本山大徳寺二代徹翁国師の開創によるものであるが、1694年加賀大乗寺27代卍山道白禅師が、当寺に住持せされ、これより曹洞宗に改まりました。
本堂の創建は、元禄7年(1694)です。








山門の手前、右手の紅葉です。








山門と北山杉とススキです。いかにも秋らしく訪れる人を迎えてくれます。







             
              山門前の鐘楼








前庭と本堂







             







             
             本堂裏の庭園は枯山水で、北山を借景としております。

 












             








『悟りの窓』
円形の悟りの窓は「禅と円通」の心を表わし、円は大宇宙を表現するそうです。





             
             『迷いの窓』
              四角い迷いの窓は「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表わしているそうです。





             








『血天井』
本堂と廊下の血天井は伏見桃山城の遺構です。
1600年、家康の忠臣・鳥居彦右衛門らが石田光成に敗れ、380余人が自刃した時の痕跡が残っています。





             







             









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする